ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化スポーツ部 > 文化振興課 > 郡山市北部地区にある指定文化財(日和田町・富久山町・西田町)

本文

郡山市北部地区にある指定文化財(日和田町・富久山町・西田町)

ページID:0006971 更新日:2021年12月2日更新 印刷ページ表示

文化財の所在地については一覧表の下「地図へのリンク」から検索できます。

1.蛇骨地蔵堂

蛇骨地蔵堂の写真

種別

市指定重要有形文化財

指定年月日

平成12年4月25日

所在

郡山市日和田町字日和田125

管理者

西方寺(さいほうじ)

解説

享保3年に再建されたと考えられる禅宗様式基調の仏堂建築で、入母屋造です。

行き方・目印

JR日和田駅から徒歩約4分

2.木造大日如来坐像(西方寺)

木造大日如来坐像(西方寺)の写真

種別

県指定重要文化財

指定年月日

昭和28年10月1日

所在

郡山市日和田町字日和田138

管理者

西方寺

解説

像高60センチメートルの寄木造りで、目には水晶がはめ込まれている漆箔の仏像です。金剛界の大日如来坐像で、鎌倉時代の作と考えられます。

行き方・目印

JR東北本線日和田駅から徒歩約6分

3.高倉人形

高倉人形の写真

種別

県指定重要有形民俗文化財

指定年月日

昭和30年12月27日

所在

郡山市日和田町日和田字小堰23

管理者

郡山市

解説

文楽人形で、江戸時代に日和田町高倉地区で上演されていたものです。使用されていた当時ほぼそのままの状態で残っており、庶民の娯楽の資料として貴重です。かしら32体、手足各14個などが保存されています。

行き方・目印

JR東北本線日和田駅隣の日和田公民館にあります。

4.日和田のイチイ

日和田のイチイの写真

種別

県指定天然記念物

指定年月日

昭和28年10月1日

所在

郡山市日和田町日和田字背戸113

管理者

郡山市

解説

常緑針葉樹で、この地が亜寒帯地域に属する針葉樹林地帯であった頃の遺物とみられています。樹高6メートル、推定樹齢400年です。

行き方・目印

JR東北本線日和田駅から徒歩約4分。蛇骨地蔵堂の庭前にあります。

5.西方寺の傘マツ

西方寺の傘マツの写真

種別

市指定天然記念物

指定年月日

平成12年4月25日

所在

郡山市日和田町字日和田125

管理者

西方寺

解説

地域の人に、「ねずみよけの松」とも言われており、樹高4.0メートル、推定樹齢250年のアカマツです。養蚕が盛んだったころ、蚕棚にねずみが入り込むのを防ぐためにこの松の枝を棚に飾るとねずみが寄り付かないと言われてきました。

行き方・目印

JR東北本線日和田駅から徒歩約6分。

6.銅鐘(阿弥陀寺)

銅鐘(阿弥陀寺)の写真

種別

市指定重要有形文化財

指定年月日

昭和60年12月20日

所在

郡山市富久山町久保田字久保田52

管理者

阿弥陀寺

解説

高さ101センチメートル、口径75.4センチメートルです。享保2年、江戸神田の鋳工師小沼播磨守藤原長政の作です。

行き方・目印

県道須賀川・二本松線沿い(西側)にあります。

7.石造塔婆(日吉神社)

石造塔婆(日吉神社)の写真

種別

県指定重要有形文化財

指定年月日

昭和33年8月1日

所在

郡山市富久山町久保田字山王舘19

管理者

日吉神社

解説

久保田地区から集められた塔婆が16基あり、その中には正安3年や文保2年の銘をもつものがあります。

行き方・目印

県道須賀川・二本松線 久保田郵便局近くにあります。

8.山王舘遺跡出土「浅鉢」

山王舘遺跡出土「浅鉢」の写真

種別

市指定重要有形文化財

指定年月日

昭和43年3月13日

所在

郡山市富久山町久保田字山王舘(出土地)

管理者

郡山市

解説

昭和41年に行われた山王舘遺跡の第1次発掘調査で出土した縄文時代中期の土器です。直径68.6センチメートル、高さ27センチメートルです。

行き方・目印

郡山市歴史資料館(郡山市麓山一丁目8-3,中央公民館隣)内にあります。

9.山王舘遺跡出土「三角壔立体土製品」

山王舘遺跡出土「三角壔立体土製品」の写真

種別

市指定重要有形文化財

指定年月日

昭和43年3月13日

所在

郡山市富久山町久保田字山王舘(出土地)

管理者

郡山市

解説

昭和41年に行われた山王舘遺跡の第1次発掘調査で出土した縄文時代中期の土製品です。一辺の長さ7.6センチメートル、三角面の一辺の長さは4.2センチメートルです。

行き方・目印

郡山市歴史資料館(郡山市麓山一丁目8-3,中央公民館隣)内にあります。

10.山王舘遺跡出土「三角土製品」

山王舘遺跡出土「三角土製品」の写真

種別

市指定重要有形文化財

指定年月日

昭和43年3月13日

所在

郡山市富久山町久保田字山王舘(出土地)

管理者

郡山市

解説

昭和41年に行われた山王舘遺跡の第1次発掘調査で出土した縄文時代中期の土製品です。一辺の長さ5センチメートル、厚さ1センチメートルです。

行き方・目印

郡山市歴史資料館(郡山市麓山一丁目8-3,中央公民館隣)内にあります。

11.石造浮彫阿弥陀三尊塔婆(本栖寺)

石造浮彫阿弥陀三尊塔婆(本栖寺)の写真

種別

市指定重要有形文化財

指定年月日

昭和54年3月31日

所在

郡山市富久山町福原字福原11

管理者

本栖寺(ほんせいじ)

解説

高さ82センチメートルで、凝灰岩を半肉彫した来迎像塔婆です。鎌倉時代後期に造られたものと考えられます。

行き方・目印

県道須賀川・二本松線沿い西側にあります。富久山行政センターの近くです。

12.石造浮彫阿弥陀如来坐像塔婆

石造浮彫阿弥陀如来坐像塔婆の写真

種別

市指定重要有形文化財

指定年月日

昭和54年3月31日

所在

郡山市富久山町福原字福原11

管理者

本栖寺

解説

高さ91センチメートルで、凝灰岩を長方形に加工した塔婆です。鎌倉時代に造られたものと考えられます。

行き方・目印

県道須賀川・二本松線沿い(西側)にあります。富久山行政センターの近くです。

13.堂坂供養塔婆

堂坂供養塔婆の写真

種別

市指定重要有形文化財

指定年月日

平成8年9月26日

所在

郡山市富久山町堂坂字岩ケ作3

管理者

妙音寺観音堂奉賛会

解説

高さ130センチメートルで、凝灰岩に種子「ア」が薬研彫りしてあり、正安2年の銘があります。

行き方・目印

小泉小学校から北へ進み、国道288号には入らず、道なりに北へ進むとあります。

14.豊景神社の太々神楽

豊景神社の太々神楽の写真

種別

県指定重要無形民俗文化財

指定年月日

平成6年3月31日

所在

郡山市富久山町福原

管理者

豊景神社の太々神楽保存会

解説

出雲流の太々神楽で、28座の演目を伝承しています。豊景神社で、春と秋の祭礼(4月と10月の第2日曜日)に演じられます。

15.伊東肥前の碑

伊東肥前の碑の写真

種別

市指定史跡

指定年月日

昭和33年5月14日

所在

郡山市富久山町久保田字山王舘19

管理者

日吉神社

解説

高さ175センチメートルで、天正16年の郡山合戦の際に、伊達政宗の家臣として戦い戦死した伊東肥前の武勇をたたえて、元禄5年に碑文が作られ、元禄7年に建立されました。

行き方・目印

県道須賀川・二本松線を通ると近くまで行くことができます。久保田郵便局近くにあります。

16.銅鐘(広度寺)

銅鐘(広度寺)の写真

種別

県指定重要有形文化財

指定年月日

昭和28年10月1日

所在

郡山市西田町鬼生田字前田119

管理者

広度寺

解説

永徳2年の銘をもつ鐘は高さ71センチメートル、口径54.7センチメートルです。

行き方・目印

主要地方道二本松・金屋線を通ると近くまで行くことができます。鬼生田小学校の近くです。

17.平田尚範書状

平田尚範書状の写真

種別

市指定重要有形文化財

指定年月日

平成2年10月16日

所在

郡山市西田町三町目

管理者

個人

解説

縦31センチメートル、横35センチメートルの書状で、差出人は平田弾正尚範です。南山(南会津地方)の反乱鎮圧の時の援軍に対する謝意と同盟継続の意思等を伝えた内容であり、永禄11年に出されたものと考えられます。

18.関根の石造塔婆

関根の石造塔婆の写真

種別

市指定重要有形文化財

指定年月日

平成3年2月19日

所在

郡山市西田町三町目字関根

管理者

個人

解説

高さ97センチメートルで、緑泥片岩を薬研彫して種子の「ア」が刻まれています。弘安元年の銘があります。

19.関根の石造五輪塔婆

関根の石造五輪塔婆の写真

種別

市指定重要有形文化財

指定年月日

平成3年2月19日

所在

郡山市西田町三町目字関根

管理者

個人

解説

高さ80センチメートルで、安山岩を薬研彫し、五大種子の「アバラカキャ」を五輪端形に、図形を左右対照に配列して示しており、福島県内では唯一のものです。嘉元の銘があります。

20.三春人形木型

三春人形木型の写真

種別

県指定重要有形民俗文化財

指定年月日

昭和33年8月1日

所在

郡山市西田町高柴字福内41

管理者

個人

解説

江戸時代の張子人形の木型で、28点が指定され、保存されています。

行き方・目印

県道三春・日和田線を通ると近くまで行くことができます。高柴デコ屋敷内にあります。

21.絵馬 神馬図

絵馬 神馬図の写真

種別

市指定重要有形民俗文化財

指定年月日

昭和52年5月11日

所在

郡山市西田町丹伊田字宮作239

管理者

鹿島大神宮

解説

縦51センチメートル、横90センチメートルで、弘治2年に奉納されました。福島県内では最古の絵馬です。

行き方・目印

県道二本松・三春線沿い(西側)にあります。

22.高柴の七福神踊り

高柴の七福神踊りの写真

種別

市指定重要無形民俗文化財

指定年月日

昭和62年3月31日

所在

郡山市西田町高柴

管理者

高柴の七福神踊り 保存会

解説

七福神踊りは現在、6月の第1日曜日に開催される高柴デコ祭りで行われています。元々は、地域の小正月に各家庭を訪れ、新春を祝う芸能でした。

23.鹿島神社ペグマタイト岩脈

鹿島神社ペグマタイト岩脈の写真

種別

国指定天然記念物

指定年月日

昭和41年6月11日

所在

郡山市西田町丹伊田字宮作239

管理者

鹿島大神宮

解説

ペグマタイトは石英や長石を主成分とした岩石で、神社境内に露出している面の延長は約40メートル、幅14メートルにおよび、地下10メートルまであるものと推定されています。

行き方・目印

県道二本松・三春線沿い(西側)にあります。

24.内出のサクラ

内出のサクラの写真

種別

市指定天然記念物

指定年月日

平成14年12月24日

所在

郡山市西田町土棚字内出

管理者

個人

解説

樹冠が半球形状をしたシダレザクラで、樹高19メートル、幹周3.33メートル、推定樹齢220年です。

行き方・目印

西田中学校近くにあります。内出バス停近くから見ることができます。

25.丹伊田の大コブシ

丹伊田の大コブシの写真

種別

市天然記念物

指定年月日

平成27年5月28日

所在

郡山市西田町丹伊田字仲田

管理者

個人

解説

樹勢が極めて良好なコブシで、樹高19メートル、幹周2.9メートル、推定樹齢150年です

行き方・目印

鹿島神社ペグマタイト岩脈の近くにあり、孤樹のため遠くからでも見ることができます。