本文
郡山市史の目次 第6巻 現代
目次
第一編 復興をめざす郡山(二十~二十八年)
あらまし
第一章 復興への道
- 第一節 戦争の傷あと
- 第二節 戦後の人口増減の要因と職業別人口の変化
- 第三節 終戦直後の市民生活
- 第四節 戦災復興事業
第二章 民主政治の進展
- 第一節 民主政治の発足とその推移
- 第二節 地方自治と税財政
第三章 工業と商業の復興
- 第一節 終戦直後の工場と生産再開
- 第二節 工場の再開とその特徴
- 第三節 統制経済と郡山の商業
- 第四節 朝鮮動乱前後の商業
第四章 農地改革と郡山地方
- 第一節 農地改革と土地所有の変化
- 第二節 農地の買売と改革後の対策
第五章 活発化した労働運動
- 第一節 占領下の労働運動
- 第二節 労働運動の後退
- 第三節 朝鮮戦争と労働運動
第六章 教育の民主化と市民文化
- 第一節 転換期の教育
- 第二節 新教育と民主化のうごき
- 第三節 教育行政と施設の消長
- 第四節 社会教育の充実
- 第五節 スポーツの振興と体育施設
第七章 戦後の市民文化
- 第一節 市民文化の再興
- 第二節 青年団体の活動
- 第三節 地域婦人会の活動
- 第四節 音楽運動の推移
第二編 高度成長下の郡山(二十九~三十五年)
あらまし
第一章 経済成長下の市勢の進展
- 第一節 町村の合併と人口の増加
- 第二節 郡山市の財政
- 第三節 第一次町村合併と郡山市
- 第四節 市長選挙と市政界
第二章 生活環境の整備と福祉事業
- 第一節 市民の健康と保健衛生
- 第二節 環境衛生の充実
- 第三節 福祉行政と国保事業
第三章 高度成長下の工業と商業
- 第一節 発展途上の郡山の工業
- 第二節 郡山市産業の実態と発展の様相
- 第三節 産業の発展と商業の特徴
- 第四節 商店街の復興と経済圏
第四章 戦後農業の変化と農業生産の発展
- 第一節 農家人口と農業経営の変化
- 第二節 土地改良と施肥・農機具の変化
- 第三節 農業技術の発展
- 第四節 農業と養蚕・畜産・煙草の生産
- 第五節 農業協同組合と共済組合
第五章 戦後の交通・運輸・通信機関
- 第一節 鉄道交通の近代化
- 第二節 放送・通信の発達
- 第三節 道路交通の発達
第六章 教育文化の進展
- 第一節 教育委員会の発足
- 第二節 教育財政と小・中学校の建築
- 第三節 社会教育施設の充実
- 第四節 教育の成果
- 第五節 公民館・文連を中心とした文化活動
- 第六節 青年文化活動と音楽運動
- 第七節 労働文化と各種団体の動き
第三編 広域行政下の郡山(三十五~四十五年)
あらまし
第一章 郡山市勢の進展
- 第一節 郡山市の人口動態
- 第二節 地域開発と新産都市
- 第三節 広域行政への胎動
- 第四節 新市誕生と市政界のうごき
第二章 産業構造の変化と労働事情
- 第一節 新産都市下の商工業
- 第二節 労働事情
- 第三節 経済成長下の労働運動
第三章 新産業都市下の農業と生産調整
- 第一節 農業構造の変化と農産物
- 第二節 農業経済と技術の発展
- 第三節 農業技術の発達と集団栽培
- 第四節 米の生産調整
- 第五節 郡山地方の海外移住者
第四章 生活環境と公害・災害
- 第一節 生活環境の整備
- 第二節 公害と市民生活
- 第三節 郡山地方の災害
第五章 交通・通信機関の発達
- 第一節 鉄道の発展
- 第二節 モータリゼーションの進展
- 第三節 通信の普及
第六章 四十年代の教育と文化
- 第一節 教育行政とその成果
- 第二節 幼児教育と私学の振興
- 第三節 体育施設の充実とその利用
- 第四節 詩・短歌・俳句
- 第五節 演劇・美術・書道・出版
- 第六節 謡曲・日本舞踊・箏曲・華道・茶道
第七章 治安と市民生活白書
- 第一節 戦後の警察制度
- 第二節 火災と消防
- 第三節 市民生活白書
第八章 将来の展望
- 第一節 総合計画基本構想
- 第二節 「新全総」のなかの郡山