本文
希望をかなえるヘルプカード
希望をかなえるヘルプカードとは?
本市では、認知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けていくための障壁を減らしていく「認知症バリアフリー」の取り組みを推進しています。 『希望をかなえるヘルプカード』は、自分が行きたいところに安心して出かけるための外出支援のツールです。 物忘れが不安な方、外出するのに不安がある方など、日常生活で困った際に、周囲の理解や支援を求めるために使います。 自分に合ったヘルプカードを使って、やりたいことを続けてみませんか。
利用方法
認知症があってもなくても、自分がやりたいことや続けたいことを、安心してスムーズにできるために使うカードです。
●周りの人に必要な時だけ見せて使います
・自分が望むこと
・周りにわかってほしいこと
・お願いしたいこと
●使いたい人誰でも使えます
物忘れが不安な方、外出するのに不安がある方など、サポートを受けながらやりたいことを続けていくために使います。
使うメリットは?
●自分をわかってもらえる
外見からは気づいてもらいにくいことを伝えることができます。
●伝えたいことをわかってもらえる
不安、困りごと、お願いしたいことを伝えることができます。
●忘れても大丈夫
大事なこと(どこで、いつ、何をなど)を、カードに書いておけば安心です。
●話さなくても伝わる
話しにくかったり、ことばが出にくくても、スムーズに伝えることができます。
カードを作ってみましょう!
「まだまだ一人で大丈夫!」そんな時から、自分に合ったカードを作り、使い慣れておくと後々とても役立ちます。
自分がやりたいこと、周りにわかってほしいこと、お願いしたいことを仲間や家族と話しながら作ってみましょう。
まずは一使ってみましょう!
使わなくても、外に出るときにカードを持ち歩くだけでも大事な一歩です。一人一人がヘルプカードを使っていくことで地域での応援者が広がり、みんなが暮らしやすいまちにつながります。
配付窓口
・地域包括ケア推進課(郡山市役所本庁舎1階)
・各保健センター
希望をかなえるヘルプカード_リーフレット [PDFファイル/1.4MB]
ヘルプカード台紙(A4印刷用) [PDFファイル/427KB]