ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 > 介護保険課 > 介護保険料の決め方・使いみちなどを教えてください。

本文

介護保険料の決め方・使いみちなどを教えてください。

ページID:0002234 更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

介護保険料の決め方

介護保険制度では、サービス利用時の自己負担(原則1割負担、一定以上所得者は2割または3割)(負担割合については負担割合フロ-チャ-ト [PDFファイル/101KB]をご覧ください)を除き、介護サービス費の提供などに必要な費用のおよそ半分が公費でまかなわれ、残りの半分が皆様の介護保険料の総額になります。
保険料は第1号被保険者(65歳以上の方)と第2号被保険者(40歳以上65歳未満の方)が負担し、その負担割合は全国ベースでの総人口の比率に基づいて定められており、令和6年度から8年度までは、第1号被保険者全体で介護給付費などの23%を負担することになっています。
介護保険給付費などの総額 約840億円(令和6~8年度見込み)
公費 約50%
保険料 約50%(第1号保険料 23%、第2号保険料 27%)
第1号被保険者の保険料は、介護サービスの提供に必要な費用から公費及び第2号保険料を除いた金額を、65歳以上の方の人数(負担割合に基づく補正後)で割り返すことにより、一人当たりの平均的な保険料を示す「保険料基準額」を算出します。
各段階の保険料は「保険料基準額」にそれぞれの負担割合を乗じることで算出されます。

介護保険料は何に使われるのか

介護保険は、介護が必要と認定された方が、費用の1割(一定以上所得者は2割または3割)を支払って介護サービスを利用し、そうした介護にかかる費用をみんなで負担し合う仕組みです。
皆さまに納めていただく保険料は、介護サービスを提供するための大切な財源となります。
具体的には、ホームヘルプサービスや訪問看護などの訪問サービス、デイサービスやデイケアなどの通所サービス、施設サービス、また、福祉用具貸与、福祉用具購入や住宅改修といった在宅介護の環境を整えるサービス費などに使用されています。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)