本文
介護職テーマ別セミナーのご案内(受講無料)
テーマ
(第1回)
施設におけるリスクマネジメント~要因分析に基づいた再発防止策~
内容 |
介護現場でのリスクマネジメントの正しい理解とチームケアの重要性を確認し、事故の要因分析に基づいた具体的な再発防止策について学びます。 |
---|---|
講師 |
逵 乃介 氏 (福)郡山福祉会 施設サービス部 部長(介護福祉士、福島県認知症介護指導者) |
日時 | 10月29日(水曜日)13時30分~16時30分 |
(第2回)
虐待防止に必要な基本的な知識と取組み方法~専門職としての権利擁護の視点~
内容 |
管理職等が虐待の発生又は再発を防止するために必要な「虐待の未然防止」、「虐待等の早期発見」、「虐待等への迅速かつ適切な対応」の観点を学び、実践できる職場を一緒に目指しましょう。 |
---|---|
講師 |
加藤 大輔 氏 (福)たるかわ福祉会 入所部門看護・介護部長(介護福祉士、福島県認知症介護指導者) |
日時 | 11月27日(木曜日)13時30分~16時30分 |
(第3回)
ストレス社会を元気に生きる処世術~ストレスケアの具体的方法と心理的安全性~
内容 |
現代のストレス社会では、時にストレスに打ち負かされてしまい、うつ病をはじめとした様々な心の病に陥る方が少なくありません。ストレス社会を元気に生きていくための「ストレスケアの具体的方法」の習得、「心理的安全性」の重要性について学びます。 |
---|---|
講師 |
大森 洋亮 氏 針生ヶ丘病院居宅介護支援事業所(精神保健福祉士、介護支援専門員、公認心理士) |
日時 | 12月18日(木曜日)13時30分~16時30分 |
(第4回)
「伝える」から「伝わる」へ~気持ちが届くチーム作りの工夫~
内容 |
中堅職員として現場を支える立場になってきた今だからこそ、自分の経験を振り返ったり、仲間の考えを聞いたりしながら、育成やチームづくりに関われるヒントを見つけていきましょう。 |
---|---|
講師 |
橋本 好博 氏 NPO法人豊心会 副理事長兼統括介護長(介護福祉士、介護支援専門員、上級認知症ケア専門士、上級終末期ケア専門士) |
日時 | 令和8年1月22日(木曜日)13時30分~16時30分 |
(第5回)
認知症ケア研修~具体的な方法を事例から考える~
内容 |
認知症とは何か。進行の特徴や生活への影響を理解するとともに、認知症の方が力を発揮しながら生活できるためのケアの視点、手法を学びます。 |
---|---|
講師 |
會田 聡志 氏 (福)石川福祉会 特別養護老人ホームさぎそう 介護主任(介護福祉士、福島県認知症介護指導者) |
日時 | 令和8年2月27日(金曜日)13時30分~16時30分 |
会場
(郡山市虎丸町7-7)
定員
申し込み方法
ファックス番号:024-523-1876
問い合わせ先
電話番号︓024-523-1871