本文
骨髄バンクのドナー登録に御協力をお願いします
骨髄バンクは、白血病をはじめとする血液疾患などのため「骨髄移植」などが必要な患者さんと、それを提供するドナーをつなぐ公的事業です。適合するドナーが見つかる確率は兄弟姉妹の間でも4分の1、血の繋がっていない他人になると数百~数万分の1です。移植を希望するすべての患者さんがチャンスを得るためには、一人でも多くの方のドナー登録への協力が必要です。
郡山市内で骨髄ドナー登録ができる場所
郡山駅前献血ルーム日本赤十字社福島赤十字血液センター<外部リンク>
- 所在地:郡山市駅前一丁目6番10号<外部リンク>ダイワロイネットホテル郡山駅前3階
- 電話番号:024-925-2638
- 受付時間:9時30分~12時30分/13時45分~16時30分
- 定休日:12月31日・1月1日
ドナー登録するには?
わずか、2ミリリットルの採血で完了。窓口での所要時間は15分程度。
ドナー登録できる方
- 骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している方
- 18歳~54歳で健康な方(ただし、実際に提供できるのは20歳~55歳)
- 体重が男性45キログラム以上/女性40キログラム以上の方
現在の健康状態や過去の病歴等によっては登録をご遠慮いただく場合があります。
ドナー登録の流れ<5つのSTEP>
STEP1:骨髄・末梢血幹細胞の提供に関する内容を十分に理解
基礎知識やドナー登録の条件、採取・提供の流れ、ドナー体験談などが分かりやすくまとめられている骨髄バンクのパンフレット「チャンス」に書かれている内容を理解します。
この「チャンス」は、献血ルームなどの登録窓口に配布されているほか、公益財団法人日本骨髄バンク<外部リンク>のホームページでも閲覧可能です。
STEP2:「骨髄バンクドナー登録申込書」に必要事項を記入・署名
申込書は前述のパンフレット「チャンス」にあるほか、公益財団法人日本骨髄バンク(外部サイトへリンク)<外部リンク>のホームページや献血ルームなどの登録窓口にも用意されています。
なお、申込書印刷にあたっては、事前に「チャンス」の内容理解や同意事項の確認などが必要です。
STEP3:登録窓口などに「登録申込書」を持参、ドナー登録手続きの実施
郡山市内で骨髄ドナー登録ができる場所
郡山駅前献血ルーム日本赤十字社福島赤十字血液センター<外部リンク>
- 所在地:郡山市駅前一丁目6番10号<外部リンク>ダイワロイネットホテル郡山駅前3階
- 電話番号:024-925-2638
- 受付時間:9時30分~12時30分/13時45分~16時30分
- 定休日:12月31日・1月1日
市内各地で開催される献血イベントにおいて、骨髄ドナー登録会を併せて開催することがあります。
登録会開催の日時は、郡山市保健所総務課(電話番号:024-924-2120)までお問い合わせください。
STEP4:HLA型(白血球の型)検査用の血液を腕から採取
腕の静脈から約2ミリリットルを採血し、HLA型を調べます。
ただし、感染症や健康状態を確認するような検査は行われないほか、患者さんへの骨髄・末梢血幹細胞提供の公平性を保つなどの理由により、判明したHLA型を知ることはできません。
なお、検査費用は無料です。
STEP5:ドナー登録後に「ドナーカード」を受領。後日、「登録確認書」が送付(登録完了)
ドナー登録が完了すると「ドナーカード」が渡され、その後、日本赤十字社から「登録確認書」が送付されます。
登録後に住所・氏名等を変更された場合には、ドナーカード裏面に記載された連絡先に御連絡をお願いします。
ドナー登録に関するお問い合わせ
公益財団法人日本骨髄バンク<外部リンク>
- 電話番号:03-5280-1789
- 受付時間:平日9時~17時30分
骨髄ドナー登録休暇制度の導入をお願いします
骨髄バンクを介して骨髄提供をする場合、採取後の健康診断に至るまで、何回か病院に出向いていただくことになります。ドナー候補になってから提供までに、約7日間程度の入院・通院が必要となりますが、休業補償がなく、ドナーの方の負担となっているのが現状です。
企業・団体によっては「骨髄ドナー休暇制度」を導入しています。ドナーとなる従業員の方が、安心して骨髄提供に協力できるよう休暇制度の積極的な導入をお願いします。
ドナー休暇制度導入企業・団体<外部リンク>
関連リンク
- 公益財団法人日本骨髄バンク<外部リンク>
- 福島県骨髄バンク推進連絡協議会<外部リンク>
- 郡山駅前献血ルーム〔日本赤十字社福島県血液センター〕<外部リンク>