本文
狂犬病予防集合注射について
狂犬病予防注射について
飼い主は飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。
犬を飼っている方は、飼い犬に毎年1回、4月1日から6月30日までの間に狂犬病予防注射を受けさせてください。
郡山市では動物病院での狂犬病予防注射を推奨しています
狂犬病予防注射は、「動物病院」もしくは「集合注射会場」で接種できます。
混雑による犬同士のケンカや人への咬傷事故を防止するため、できるだけかかりつけの動物病院で狂犬病予防注射を受けさせてください。
犬には感染症や生活習慣病など、人と同じように、たくさんの病気があります。普段からかかりつけの動物病院を決めて、狂犬病予防注射をはじめ定期的な健康診断や予防注射などについていろいろ相談しておきましょう。
動物病院について
天候に関係なく、衛生的な環境で狂犬病予防注射を受けさせることができます。
かかりつけの動物病院では、健康状態を正確に把握しているため、副反応が生じた場合も迅速・適切な処置が可能となります。
狂犬病予防集合注射と同じく、多くの病院で狂犬病予防注射と注射済票の交付を受けることができます。下記の一覧をご確認ください。
狂犬病予防注射接種と済票交付を一緒に受けられる動物病院
- 郡山市に犬の登録があり、上記の動物病院で狂犬病予防注射を接種した場合、狂犬病予防注射済票の交付を受けることができます。
- 狂犬病予防注射の接種と同時に犬の登録またはマイクロチップの装着(マイクロチップは施術可能か事前に動物病院に確認ください)ができます。
- 狂犬病予防注射を接種する際の費用等については、各動物病院にお問い合わせください。
- 狂犬病予防注射を接種する際は、4月に保健所から郵送されたはがきを提出してください。
狂犬病予防注射接種後に保健所に来所が必要な動物病院
- 上記以外の動物病院で接種を受けた場合は、保健所へ来所し手続きが必要です。
- 動物病院で交付される狂犬病予防注射済証(※混合ワクチン接種証明書とは異なります。)と交付手数料550円/頭を持参し来所ください。
令和7年度狂犬病予防集合注射について
令和7年度は狂犬病予防集合注射を実施します。お近くに動物病院がない場合は、下記の注射会場で受けてください。
当日の持ち物
- 保健所から郵送されたハガキ
- 料金3,250円(注射料2,700円・注射済票550円)
※おつりがないようにお願いします
注意事項
雨天時等、状況によって中止となる場合があります。中止の場合は、市ウェブサイトでお知らせいたします。
- 保健所から郵送されたはがきを必ず持参してください。
- 注射前に犬の健康状態等を確認してください。以下の場合は、狂犬病予防注射ができませんので、後日動物病院で受けてください。
- 犬の健康に問題がある場合
- 犬が著しく興奮状態にある場合
- 犬を制止できない場合
- 1か月以内に他のワクチンを接種した場合
- 犬が人を咬んだ後で、狂犬病の鑑定が済んでいない場合
- 会場には必ず犬を制御できる方が連れてきてください。また、健康状態を正確に把握するために、飼い主以外の方やお子様だけの来場はご遠慮ください。
- 会場でマイクロチップの装着は行いません。動物病院でマイクロチップを装着し、同時に狂犬病予防注射を接種してください。
- 犬の糞は必ず飼い主が持ち帰ってください。
令和7年度狂犬病予防集合注射日程
実施月日 | 曜日 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
令和7年4月12日 | 土曜日 | 10時00分~10時45分 | 熱海フットボールセンター東側駐車場 |
13時15分~14時00分 | 湖南公民館 | ||
令和7年4月13日 | 日曜日 | 10時15分~11時00分 | 三穂田ふれあいセンター |
13時00分~13時45分 | 逢瀬コミュニティセンター | ||
14時05分~15時05分 | 片平ふれあいセンター | ||
令和7年4月26日 | 土曜日 | 10時15分~11時00分 | 喜久田ふれあいセンター |
13時00分~13時45分 | 日和田行政センター | ||
14時15分~15時00分 | 西田ふれあいセンター | ||
令和7年4月27日 | 日曜日 | 10時15分~11時00分 | 中田ふれあいセンター |
13時00分~14時00分 | 田村公民館 |
※実施時間や会場等について、昨年度(令和6年度)から若干の変更がありますので、来場の際はお気を付けください。