本文
郡山市こども・若者計画(案)のパブリックコメントについて
郡山市こども・若者計画(案)に係るパブリックコメント手続(意見公募)の実施について【募集は終了しました】
実施結果の公表
令和6年12月27日(金曜日)から令和7年1月27日(月曜日)まで、パブリックコメント手続きを実施しましたので、その結果を公表します。
※計画は、令和7年3月末に完成予定です
提案方法 | 提案者数(人) | 提案数(件) | 計画等に反映させた意見(件) |
---|---|---|---|
持参 | 0 | 10 | 0 |
郵送 | 0 | ||
ファックス | 0 | ||
電子メール | 3 | ||
電子申請 | 5 | ||
合計 | 8 | 10 | 0 |
お寄せいただいた御意見と市の考え方 [PDFファイル/177KB]
こどものみなさんへ みんなの意見を聞かせてください【募集は終了しました】
郡山市では、こどもが健康で生きいきと成長できるための取り組みや、勉強、遊び、スポーツや文化など、みんなが好きなことで活躍できるまちづくり、こどもの意見や考えを大人がよく聞き大事にするための約束など、こどもみんなの今と未来をよりよくするための計画を作ります。
計画の案をみて、「ここはこうしたほうがいい」、「こういうことも大事にしてほしい」など、みなさんのご意見を聞かせてください。届けてもらった意見について計画の中でどのように参考にしたかは、令和7年3月の終わりごろに、ここで発表します。
郡山市こども・若者計画(小・中学生むけ概要版) [PDFファイル/1.05MB]
パソコンやスマートフォンなどを使うと、ここからも意見を送れるよ(募集は終了しました)
1 目的
少子化をはじめ、仕事と子育てとの両立に対する負担感や子育てに関する不安・経済的負担の増加など、こども・子育てを取り巻く社会環境は変化を続けています。こうした背景を受け、国では、こども施策を社会全体で総合的かつ強力に実施していくため、令和5年4月に『こども基本法』が施行されたことを踏まえ、本市におけるこども・若者、子育て当事者等に関する課題の解決に向けた施策の実施に着実に取り組んでいくため、新たに『郡山市こども・若者計画』を策定するものです。
策定にあたり、計画の趣旨、目的、内容等を広く公表し、市民等の皆様から計画に対する御意見(パブリックコメント)を募集します。寄せられた御意見等を参考に、令和7年3月の策定を予定しています。
2 公表するもの
- 郡山市こども・若者計画(案) [PDFファイル/1.2MB]
- 計画策定の背景、計画の概要について [PDFファイル/103KB]
- 計画の施策体系について [PDFファイル/304KB]
- 計画策定にかかる各種アンケート調査結果報告書【最終版】 [PDFファイル/17.03MB]
3 公表方法【閲覧・配布は終了しました】
1 市ウェブサイトへの掲載
2 こども総務企画課(担当課)及び市政情報センターでの閲覧・配布
3 各行政センター、市民サービスセンター及び緑ケ丘市民サービスセンターでの閲覧
4 募集期間【募集は終了しました】
令和6年12月27日(金曜日)から令和7年1月27日(月曜日)まで
郡山市政に関心がある全ての方、どなたでも提案いただけます。
5 提案方法【募集は終了しました】
所定の様式又は任意の様式に、住所、氏名、電話番号を明記の上、次のいずれかの方法により提案してください。なお、電話による受付はしておりませんので、ご了承ください。
- 郡山市こども総務企画課(市役所西庁舎3階)へ持参
- 郵送:宛先 〒963-8601(住所不要)郡山市こども総務企画課宛て ※令和7年1月27日(月曜日)必着
- ファックス:024-924-3802
- 電子メール:kodomosoumu@city.koriyama.lg.jp
- 本ページ :オンライン申請サービスからも提出できます。
意見提出様式 [Wordファイル/36KB] / 意見提出様式 [PDFファイル/40KB]
※所定の様式のよらなくても、住所、氏名、電話番号の記載があれば、任意の様式による提出も可能です。
6 意見等の取扱いについて
1 提案いただいた御意見に対する個別の回答は行ないません。市の考え方を示し、別途公表します。
2 提案いただいた御意見の集約結果の公表に当たっては、意見の内容以外(住所・氏名等)は公表しません。