本文
こちらでは、中央図書館主催の映画会をご案内しています。
※なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止する場合があります。
中央図書館で開催している映画会は、使用しているDVDの種類によって著作権が異なり、入場できる定員も一部規制されています。
中央図書館では、この著作権に従い映画会を開催しているため、映画会によって入場できる定員数が異なります。
映画会の定員については、映画会のチラシ、図書館ウェブサイト等でお知らせしております。
・定員100名 (うち、車椅子席スペース2席分)/個人貸出用DVD ※ 車椅子席スペース最大6席分 |
・定員250名 (うち、車椅子席スペース6席分)/団体貸出用DVD |
幕末の蝦夷地を調査して北海道の命名者となった松浦武四郎。北海道が誕生するまでの知られざる格闘の人生をドラマ化!
≪2019年/日本/88分≫
《作》 大石 静
《出演》松本 潤/深田 恭子/宇梶 剛士 ほか
《語り》中島 みゆき
開催日時 |
令和7年7月12日(土曜日) |
---|---|
開催場所 |
アサカ理研 郡山中央図書館 3階視聴覚ホール |
対象 | どなたでも |
定員 |
定員100名 (うち、車椅子席スペース2席分) ※ 車椅子席スペース最大6席分 |
料金 | 入場無料 |
申込方法 |
当日、中央図書館3階視聴覚ホールに、直接お越しください。 |
お問合せ先 |
アサカ理研 郡山中央図書館 視聴覚担当 |
やっと見つけた、わたしの居場所
1981年夏、アイルランドの田舎町。大家族の中で育ち、家族といても孤独を感じていた9歳の少女コットは、夏休みを親戚夫婦のもとで過ごすことに。優しく歓迎するアイリンに髪を梳かしてもらったり、口下手なショーンと一緒に子牛の世話を手伝ったり。2人の温かな愛情をたっぷりと受けたコットは、今まで経験したことのなかった生きる喜びに包まれ、少しずつ自分自身を解放していくー。
≪2022年/アイルランド/日本語字幕/95分≫
《監督・脚本》 コルム・バレード
《出演》キャサリン・クリンチ/キャリー・クロウリー/アンドリュー・ベネット ほか
開催日時 |
令和7年7月18日(金曜日) |
---|---|
開催場所 |
アサカ理研 郡山中央図書館 3階視聴覚ホール |
対象 | どなたでも |
定員 |
定員100名 (うち、車椅子席スペース2席分) ※ 車椅子席スペース最大6席分 |
料金 | 入場無料 |
申込方法 |
当日、中央図書館3階視聴覚ホールに、直接お越しください。 |
お問合せ先 |
アサカ理研 郡山中央図書館 視聴覚担当 |
良家出身の妻と、いつも妻に馬鹿にされても自分のやりたいように振舞っている夫。倦怠期を迎えたこの夫婦を中心に、彼らを取り巻く人々の人間模様を描いた作品。若かりし頃の淡島千景や津島恵子、鶴田浩二が楽しめます。題名の「お茶漬の味」は、映画のラストで、夫のことを見直した妻が、夫の好物の「お茶漬」を作って食べさせるところからきており、小津映画の名シーンのひとつでもあります。
≪1952年/日本/モノクロ/115分≫
《監督》小津 安二郎
《出演》佐分利 信/木暮 実千代 ほか
開催日時 |
令和7年7月24日(木曜日) |
---|---|
開催場所 |
逢瀬荘/健康増進室 |
対象 | どなたでも |
定員 |
定員30名 |
料金 | 入場無料 |
申込方法 |
当日、逢瀬荘(健康増進室)に、直接お越しください。 |
お問合せ先 |
アサカ理研 郡山中央図書館 視聴覚担当 |
カンボジアの首都プノンペン。女子大生のソポンが廃墟のような映画館で見た古い恋愛映画。何とその主演女優は母だった。美しく輝いていた母の知られざる女優時代…。40年間も母を慕い続けている映画館主。映画の最終シーンが失われていることを知ったソポンは、今は病床に伏せる母の為に、映画を完成させようと決心する。だが、その時から、軍人の父、かつて母と愛し合った映画監督ソカなど、世界を揺るがせたクメール・ルージュの時代を懸命に生きた人々の、半世紀近くにも及ぶ数奇な運命が明らかになってゆく…。
≪2014年/カンボジア/日本語字幕/106分≫
《監督》ソト・クォーリーカー
《出演》マー・リネット/ディ・サヴェット/ルオ・モニー ほか
開催日時 |
令和7年7月30日(水曜日) |
---|---|
開催場所 |
アサカ理研 郡山中央図書館 3階視聴覚ホール |
対象 | どなたでも |
定員 |
定員250名 (うち、車椅子席スペース6席分) |
料金 | 入場無料 |
申込方法 |
当日、中央図書館3階視聴覚ホールに、直接お越しください。 |
お問合せ先 |
アサカ理研 郡山中央図書館 視聴覚担当 |
1 午前10時より上映
➀『ふるさと日本の昔ばなし』郷土名作より <28分>
・七夕さんの贈りもの<宮城県> ・なせばなる上杉鷹山<山形県> ・白虎隊<福島県>
➁『げんきげんきノンタン』「きらきらシャンシャンおほしさま」 <22分>
元気いっぱいノンタンが 絵本から飛び出した! みんなで空を見上げて、きらきら星を探してみよう。
≪合計 50分≫
2 午後2時より上映
『風が吹くとき』 <84分>
イギリスの片田舎で暮らす老夫婦のジムとヒルダ。ある日、戦争開始の勧告があり、敵国のミサイルが到達。町は爆風にさらされる。生き延びた二人は、シェルターでの生活を始めるのだが…。 レイモンド・ブリッグズの原作絵本のアニメーション作品。
≪1986年/イギリス/日本語吹替≫
開催日時 |
令和7年8月2日(土曜日) |
---|---|
開催場所 |
アサカ理研 郡山中央図書館 3階視聴覚ホール |
対象 | どなたでも |
定員 |
定員100名 (うち、車椅子席スペース2席分) ※ 車椅子席スペース最大6席分 |
料金 | 入場無料 |
申込方法 |
当日、中央図書館3階視聴覚ホールに、直接お越しください。 (先着100名。定員になった時点で入場をお断りします) |
お問合せ先 |
アサカ理研 郡山中央図書館 視聴覚担当 |
ママの子育ては「ありきたりな日常」に見えるもの。しかしそこには、かけがえのない数々の感動と奇跡、そして確かな共感が満ち溢れていました。この映画は「ある家庭の物語」ではなく、育児に奮闘する“あなた” に贈る物語です。
≪2020年/日本/92分≫
《企画・監督・撮影》豪田 トモ
《ナレーション》 大泉 洋
開催日時 |
令和7年8月9日(土曜日) |
---|---|
開催場所 |
アサカ理研 郡山中央図書館 3階視聴覚ホール |
対象 | どなたでも |
定員 |
定員100名 (うち、車椅子席スペース2席分) ※ 車椅子席スペース最大6席分 |
料金 | 入場無料 |
申込方法 |
当日、中央図書館3階視聴覚ホールに、直接お越しください。 |
お問合せ先 |
アサカ理研 郡山中央図書館 視聴覚担当 |
太平洋戦争の口火を切った真珠湾攻撃には900人近い搭乗員が参加した。彼らはその後、どんな運命を辿ったのか。記録を辿ると、その後も最前線に投入され続け、生きて終戦を迎えた者はわずか2割ほどだった。死を覚悟しつつも、家を継ぐため縁談を急いだ者。前線から妻に宛て、焦がれるような思いの手紙を送り続けた者。10年以上にわたり撮影してきた元隊員や遺族の証言から、“真珠湾の英雄”とその家族の、愛と死を描く。
≪2021年12月 NHKBS1で放送/日本/99分/ドキュメンタリー≫
開催日時 |
令和7年8月15日(金曜日) |
---|---|
開催場所 |
アサカ理研 郡山中央図書館 3階視聴覚ホール |
対象 | どなたでも |
定員 |
定員100名 (定員になった時点で入場をお断りします) |
料金 | 入場無料 |
申込方法 |
当日、中央図書館3階視聴覚ホールに、直接お越しください。 |
お問合せ先 |
アサカ理研 郡山中央図書館 視聴覚担当 |
団体向け視聴覚教材は、市内の学校・子供会や町内会などに貸出していますので、ご利用ください。
【お問合せ先】 中央図書館視聴覚担当
電話番号:024-923-6616(直通)