本文
介護資格取得のための費用の一部を助成します
介護・福祉分野に就職を希望している方や、介護・福祉サービス施設で職員として働いている方で、スキルアップのために資格を取得したいと考えている方の資格取得費用の一部を助成します。
対象となる講習
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
対象者
申請日以前から市内にお住まいで、かつ郡山市に住民票があり、市税等に滞納がなく、次の1~4のいずれかに該当する方
- 一般求職者(ハローワークに求職登録をした方)
- 介護分野に就職を希望する高校2・3年生
- 介護分野に就職を希望する大学生等
- 市内の介護サービス事業所※と雇用契約を締結して働いている方
※市内の介護サービス事業所及び障がい福祉関係施設については関連リンクをご覧ください。一部対象外の事業所がありますので、詳しくは産業雇用政策課までお問合せください。
助成要件
- 申請される方が、一般求職者の場合は、研修修了後に当該年度内に、郡山市内の介護サービス事業所に就職をすること、又は内定をもらう必要があります。
- 学校の授業等で資格が取れる方は対象になりません。
- 他の団体などから資格取得に係る費用の全部又は一部について、助成を受けている場合は対象になりません。
- 年度内(3月31日まで)に研修が修了しなかった場合は、助成されません。
- 申請手続きの前に、研修受講を開始された場合は助成の対象になりません。
定員数
- 介護分野に就職を希望する高校生・大学生 3名程度
- 一般求職者・介護サービス事業所に勤務の方 24名程度
予算の範囲を超える見込みとなった場合は、募集を終了しますので、ご了承ください。
助成金額
研修にかかった受講料と教材費の5割(上限10万円)
ただし、高校生・大学生等は10割(上限10万円)
※いずれも1,000円未満は切り捨て
手続き方法
交付を受けるには研修受講開始前と研修修了後の両方の手続きが必要です。
1.交付申請
研修受講開始前にオンラインまたは郵送等にて申請してください。
研修受講開始後の申請については助成されません。
オンライン申請システムによる申請
以下のURLからオンライン申請を行えます。
※電子署名またはGビズID(プライム)による本人認証が必要となります。
郵送等による申請
次の書類を産業雇用政策課宛てに提出してください。
共通
- 研修内容や金額等が確認できるパンフレットなど
- 住所の確認ができる身分証明書
- 交付申請書[PDFファイル/52KB]
- 申立書兼個人情報利用及び調査に係る同意書[PDFファイル/34KB]
- 印鑑(スタンプ式の印鑑は不可) ※申請者本人の自署の場合は不要です。
- 【記入例】交付申請書[PDFファイル/64KB]
- 【記入例】申立書兼個人情報の利用及び調査に係る同意書[PDFファイル/38KB]
その他
- 求職者の方→求職中であることがわかる書類(ハローワークカード)
- 高校生や大学生など→学生証のコピー
- 介護サービス事業所で働いている方→就労を証明するもの
2.修了報告
研修修了後、オンラインまたは郵送等にて研修修了報告を行ってください。
オンライン申請システムによる報告
以下のURLからオンライン申請を行えます。
※電子署名またはGビズID(プライム)による本人認証が必要となります。
郵送等による報告
次の書類を産業雇用政策課宛てに提出してください。
共通
- 研修の修了が証明できる書類
- 受講料の領収書など(原本)
- 研修修了報告書 [PDFファイル/66KB]
- 印鑑(スタンプ式の印鑑は不可)
その他
- 求職者の方→市内の介護サービス事業所が発行する就業又内定を証明できる書類
ただし、内定を証明する書類を提出された場合には、申請翌年度の4月末までに就業を証明する書類を提出していただきます。就業を証明する書類が揃った時点で、助成金のお支払い手続きをいたします。 - 介護サービス事業所で働いている方→就労を証明するもの(研修受講中に退職の場合は、対象外になります。ご注意ください。)
郵送先
郡山市役所 産業観光部 産業雇用政策課
〒963-8601
福島県郡山市朝日一丁目23-7
申請締切
令和7(2025)年3月31日(月曜日)
※令和7(2025)年4月1日以降受講予定の事前申請はできませんのでご了承ください。