本文
今からできる! SDGs おおしま ラボ
第5回今からできる! SDGs おおしま ラボ
3月11日(火曜日)「伝えよう!学んだことをかたちに!」というテーマで、SDGsに関してこれまでに学習したことを3つの班に分かれてまとめました。
共に学んだSDGsライフがよりステップアップできた喜びにあふれる新聞が完成しました。
第4回今からできる! SDGs おおしま ラボ
3月4日(火曜日)「作ろう!実習 美味しい!SDGsクッキング」というテーマで調理を行いました。地球にやさしい工夫から生まれる小さな貢献を実感しながら、おいしい料理ができました。
第3回今からできる! SDGs おおしま ラボ
2月25日(火曜日)に「話そう!私のSDGsな暮らし」のテーマで、日常の取り組みを話し合い、SDGsなクッキングメニュー会議も行いました。
第2回今からできる! SDGs おおしま ラボ
12月14日(土曜日)の「学ぼう! 高校生の取り組み」では、郡山女子大学附属高校 特進クラス(研究部)の皆さんにコンポストからできた堆肥による野菜の生育状況の比較や卵の殻を使ったチョーク作り、ミカンの皮の利用法、郡山ブランド野菜との関わり等を発表いただきました。次代を担ってゆく高校生との実りある交流になりました。
第1回今からできる! SDGs おおしま ラボ
令和4年度、福島県の一人1日当たりのごみ排出量は全国でワースト1位、郡山市は中核市でワースト1位という残念な結果でした。
そこで、12月3日(火曜日)富久山クリーンセンターと河内埋め立て処分場を見学してきました。ごみ焼却灰などの埋立地の広さに圧倒され、更にそこから発生する汚水処理の状況まで自分の目で確認してきました。