ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > 市民・NPO活動推進課 > ユニバーサルデザインを知る

本文

ユニバーサルデザインを知る

ページID:0004936 更新日:2021年12月2日更新 印刷ページ表示

「ユニバーサルデザイン」って何?

ユニバーサルデザインとは年齢、性別、国籍、身体など、個々の人の特性や能力に関係なく初めからすべての人が利用しやすいように、まちや建物、製品、環境、サービスなど、社会全体を見直して改善していこうという考え方です。

ユニバーサルデザインは、Universal(普遍的な、万人の、万能の)とDesign(設計、構想、計画)という2つの英語が合わさったもので、そのアルファベットの頭文字をとって「UD(ユーディー)」とも呼ばれています。

このユニバーサルデザインを提唱したのは、ノースカロライナ州立大学(アメリカ)のロナルド・メイス氏で、自身も身体に障がいをもつ彼は1980年代、それまでのバリアフリーの概念に代わって、ユニバーサルデザインを提唱しました。

「ユニバーサルデザイン」7つの原則

ユニバーサルデザインの提唱者ロナルド・メイス氏は、今あるデザインを評価したり、デザインする上での指針としたり、デザイナーと利用者に、より利用しやすい製品などの特色を気付かせたりするために、7つの原則を提案しました。

【原則1】誰もが公平に利用できること(公平性)

誰にでも利用できるように作られており、かつ、容易に入手できること。

【原則2】使ううえで自由度が高いこと(自由度・柔軟性)

使う人のさまざまな好みや能力に合うように作られていること。

【原則3】使い方が簡単ですぐわかること(単純性)

使う人の経験や知識、言語能力、集中力に関係なく、使い方がわかりやすく作られていること。

【原則4】必要な情報がすぐに理解できること(分かりやすさ)

使用状況や使う人の視覚、聴覚などの感覚能力に関係なく、必要な情報が効果的に伝わるように作られていること。

【原則5】ミスや危険につながらないこと(安全性)

うっかりしたり、意図しない行動が危険や思わぬ結果につながらないように作られていること。

【原則6】少ない力でも楽に使用できること(負担の少なさ)

効率よく、気持ちよく、疲れないで使えるようにすること。

【原則7】アクセスしやすいスペース等を確保すること(スペース等の確保)

どんな体格や姿勢、移動能力の人にもアクセスしやすく、操作しやすいスペースや大きさにすること。

なぜ「ユニバーサルデザイン」なの?

人は誰でも、年齢を重ねていくことで、目が見えづらくなったり、小さな音が聞きづらくなったりします。ケガをして一時的に松葉杖を使ったり、場合によっては、車いすを使ったりすることもあるかもしれません。旅行などで慣れない場所に行ったとき、戸惑うこともあるでしょう。また、女性であれば妊婦さんになったとき、足元が見えづらいと感じたり、階段の上り下りが苦しく感じられたりするでしょう。

少子高齢化や国際化、価値観の多様化が進んでいる中で、子どもやお年寄り、からだの不自由な人、妊婦さんなど、すべての人が笑顔で安全に安心して暮らせる環境が求められています。だからこそ、ユニバーサルデザインの視点に立った社会づくりが必要なのです。

バリアフリーとユニバーサルデザインとの違い

バリアフリーとは、特定の人を対象として、すでにあるバリア(障壁)を取り除くことです。

それに対して、ユニバーサルデザインとは、初めからすべての人にとって、利用しやすいように考えることです。