ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化スポーツ部 > 文化振興課 > ■郡山の伝え語り

本文

■郡山の伝え語り

4 質の高い教育をみんなに
ページID:0062904 更新日:2023年1月18日更新 印刷ページ表示

■郡山の伝え語り

郡山の伝え語り

《口承文芸調査報告》

タイトル:郡山の伝え語り

発行年月:昭和63年(1988年)2月

発行者:郡山市教育委員会

サイズ:縦188mm×横135mm

ページ数:459ページ

頒布価格:1,340円

 

 

《目次》

序文

例言

第一編 伝え語り

 第一章 神社仏閣などの伝え語り

  麓山弁天池の神社 ·····  17

  松木稲荷神社 ·······  19

  香久山神社 ········  21

  隠津島神社の仏法僧 ····  22

  お山参りと先達 ······  23

  白王稲荷神社の奉納燈籠 ··  24

  疣神様 ··········  26

  女男川橋 ·········  27

  飯豊山詣り ········  29

  御前様と午頭天王 ·····  31

  悪水を飲ませなかった愛宕様  32

  オシンメサン ·······  34

  大平の大祥院 ·······  35

  三ヵ月不動尊 ·······  37

  湯殿山大日如来堂 ·····  38

  延命地蔵 ·········  42

  阿弥陀寺の地蔵様 ·····  43

  日和田の三十三観音 ····  43

  西方寺の鐘楼と薬師堂 ···  45

  万蔵院道場 ········  47

  如宝寺の駕籠 ·······  48

  玉雲寺の薬師様 ······  48

  草とり地蔵 ········  49

  シダミの木 ········  50

 第二章 年中・信仰行事の伝え語り

  三穂田地方の年中行事 ···  55

  木目沢の年中行事 ·····  63

  北井の女性から見た年中行事  70

  民俗行事の追憶

  (盆と正月・お祭り) ····  76

  お盆の仏様のご馳走 ····  78

  作止めの話 ········  79

  賽の神 ··········  80

  カマドの神様 ·······  81

  民俗行事の追憶(冬の団欒) ·  82

  堀揚げと堰揚げ ······  83

  百萬遍 ··········  85

  大元明王の雨乞い ·····  86

  北井部落の二十三夜講 ···  88

  庚申の夜 ·········  89

  かみごとのふれまわり ···  92

  つぢんぼ祭り ·······  93

  山の神と「トンツ」打ち ··  94

  来迎山天性寺の大般若 ···  96

  笹川の暴れ地蔵 ······  97

  熊野神社の熊野講 ····  100

  観音信仰と千度参り ···  102

  木目沢のてんとう念仏 ··  104

  安積甚句 ········  105

  富田の正月今昔 ·····  106

 第三章 特産物に関する伝え語り

  日和田の鋳物師 ·····  111

  八丁目石 ········  113

  福原石(高場石) ······  115

  福良の種馬と馬産 ····  116

  東岐製鉄所 ·······  119

  立て網かけ ·······  121

  小原田特産土摺臼 ····  122

  天竺筍 ·········  124

  炭焼き渡世 ·······  126

  三代の藍 ········  128

 第四章 人物に関する伝え語り

  安積艮斎像の題字と撰文 ·  131

  塚田喜太郎翁 ······  133

  義民半沢磯八 ······  135

  石沢勝之助戦死の碑 ···  137

  三代の俊爺の話 ·····  140

 第五章 地名・田・堀・山等の伝え語り

  三御堂 ·········  147

  ろくんぞう ·······  148

  新林 ··········  148

  八丁目門前と田村輝定 ··  149

  菜根屋敷 ········  150

  地方林と地方山 ·····  152

  横塚 ··········  153

  地蔵尊仏餉田 ······  154

  小原田の中堀 ······  155

  欄干堀 落合堀 ······  156

  小原田山 ········  158

  市の坪の坂道 ······  159

  御城山 ·········  160

  追剣坂 ·········  162

  大重の清水 ·······  164

  五百渕 ·········  165

  宝沢沼 ·········  167

  天鏡湖の朝凪ぎ夕凪ぎ ··  169

  高倉館のマンボ穴 ····  170

  岩瀬郡仁井田村と安積郡川田村の境界争い ·  171

  市ノ坪の渡しと馬場家 ··  172

  傘通らん通り ······  173

 第六章 祟りなどの伝え語り

  先生に祟った稲荷様 ···  177

  太郎殿の墓 ·······  181

  祟りなどの不思議な話 ··  183

  鵜石の神杉(蓮蔵寺奥の院) ·  185

  湖の主、鯉の祟り ····  187

 第七章 その他の伝え語り

  安積沼後日の仇討 ····  191

  子育てイチイ ······  192

  芦名家の末裔 ······  194

  河内の水車 ·······  195

  秋山鎮守北向由来 ····  197

  殿様の行列 ·······  198

  多田野の殿様と館跡 ···  200

  横川の昔 ········  202

  福原の一里壇 ······  204

  浜坪水路口留御番所 ···  206

  左会津街道・右奥州街道の道しるべ ·······  208

  三春道の道しるべ ····  210

  蛇石道の道しるべ ····  210

  山中村と婿泣かし ····  211

  間引き ·········  213

  火種 ··········  215

  火吹き竹 ········  217

  久保田の旧名主 ·····  217

  久保田の旧家 ······  218

  明石重太夫神楽 ·····  219

  木挽き ·········  220

  屋根葺様 ········  221

  日和田停車場 ······  222

  大奈良の番太屋敷 ····  225

  さなぎ石と歌碑 ·····  226

  八作堤の水天宮由来記 ··  228

  日吉神社の花角力 ····  231

  福良浜高砂の松 ·····  232

  休み石 ·········  233

  鍋島藩兵秋山港に駐留

  (明治戊辰の役) ······  235

  旧道の面影のある道 ···  237

  磐梯草と雷様 ······  238

  大平開墾 ········  239

  磐梯山の噴火を予知した青年  242

  山かげの村の交通路 ···  245

  わら餅 ·········  247

  米騒動二話 ·······  249

  神山墓地 ········  255

  郡山天主教会墓地 ····  256

  川田法師の墓 ······  257

  番太の墓 ········  258

  共楽座 ·········  259

  終戦と赤津の古文書焼却 ·  261

  塩倉庫 ·········  263

  木賃宿若葉屋旅館 ····  264

  松根油とり ·······  265

  昭和十六年の水害 ····  267

第二編 諸職の聞き書き

 第一章 住に関する諸職の聞き書き

  大工 ··········  273

  指物大工 ········  280

  左官 ··········  284

  左官 ··········  288

  鳶職 ··········  289

  疊屋(疊職人) ·······  295

  屋根葺き職人(通称屋根屋) ·  299

  製瓦業 ·········  301

 第二章 食に関する諸職の聞き書き

  米屋(商人見習奉公) ····  307

  精米屋 ·········  312

  糀(麹)屋 ·········  314

  豆腐屋 ·········  316

  煙草屋 ·········  318

  菓子屋 ·········  320

  養鯉業 ·········  323

  造り酒屋 ········  324

  醬油屋 ·········  329

 第三章 その他の諸職の聞き書き

  仕立屋 ·········  351

  鍛冶屋 ·········  352

  薪炭商 ·········  357

  石工(石屋) ········  359

  産婆 ··········  363

  提灯屋 ·········  365

  傘屋 ··········  367

  和傘屋 ·········  369

  篩屋 ··········  374

  木挽職と臼職人(通称臼屋) ·  376

  桶屋 ··········  379

  桶屋 ··········  383

  染屋 ··········  399

  染屋 ··········  408

  荷鞍屋 ·········  412

  看板工 ·········  428

  印刷屋 ·········  435

  研ぎ師 ·········  439

話者一覧

調査員一覧

あとがき

 

《頒布場所》

文化振興課(市役所本庁舎5階)

市政情報センター(市役所本庁舎1階)