本文
人生会議(Acp)について
命が危険な状態では、約70%の方が自分の望む医療や介護を伝えることができなくなると言われています。事前に信頼できる人と話し合っておくことが大切です。
人生会議(Acp)とは
もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取り組みを「人生会議(Acp:アドバンス・ケア・プランニング)」と呼びます。
あなたの心身の状態に応じ、かかりつけ医等からあなたや家族等への適切な情報の提供と説明がなされることが重要となっています。
詳しくは下記をご覧ください。
・「人生会議」してみませんか(厚生労働省)<外部リンク>
・郡山市在宅医療・介護連携支援センター<外部リンク>
「わたしの未来ノート(郡山市エンディングノート)」を作成しました
市では、人生会議で活用できる「わたしの未来ノート」を作成しました。市内の医療・福祉・介護など、多方面の現場で働く専門職が1年以上意見を出し合い完成させました。この一冊があれば、これまでの人生を振り返りつつ未来のことを考え、病気にかかった時や終末期医療の希望なども大切な人に伝える方法として役立ちます。
・わたしの未来ノート(郡山市エンディングノート) [PDFファイル/6.8MB]
・各種相談・手続き先、高齢者あんしんセンター(地域包括支援センター)一覧 [PDFファイル/1011KB]
・私の希望表明書(事前指示書) [PDFファイル/946KB]
・【チラシ】 わたしの未来ノートもってますか? [PDFファイル/195KB]
人生会議(Acp)講座のご案内
自分らしい暮らしを人生最期まで続けていけるよう郡山市エンディングノート「わたしの未来ノート」を活用した「人生会議(Acp)」講座を開催します。
ぜひ、ご参加ください。
【内 容】郡山医師会『最期はやっぱり自宅がいいかない実行委員会』の医師・看護師・ソーシャルワーカー等が「わたしの未来ノート」を活用した人生会議についてお話します。また、当日はもしバナカードを利用した自分の価値を見つめるゲームを行います。
【日時・場所】※時間はいずれも13時30分~15時00分
(1)令和6年5月28日(火曜日)中央公民館
(2)令和6年7月18日(木曜日)安積総合学習センター
(3)令和6年9月12日(木曜日)緑ヶ丘ふれあいセンター
(4)令和6年11月21日(木曜日)大槻ふれあいセンター
(5)令和7年1月16日(木曜日)三穂田ふれあいセンター
(6)令和7年3月18日(火曜日)小山田地域公民館
【申込み】郡山市在宅医療・介護連携支援センター 電話:024-983-3155 Fax:024-934-1070
映画上映会のおしらせ
映画「人生をしまう時間(とき)」上映会 開催について
郡山市では、いつまでも住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、医療と介護の連携のあり方などへの理解を深めるため研修会を開催します。
○日 時:令和6年11月13日(水曜日)午前10時~午後12時30分
○会 場:ビッグパレットふくしま コンベンションホールA
○対象者:どなたでも
※申込み不要 直接会場までお越しください。