ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市民提案制度~みなさんの声~ > 令和6年度 公共施設(その他)

本文

令和6年度 公共施設(その他)

ページID:0113008 更新日:2025年3月28日更新 印刷ページ表示

投稿内容一覧

麓山地区立体駐車場の車椅子使用者用駐車場の利用方法New

浄土松公園のペット入場についてNew

開成山公園のランニングコースNew

開成山陸上競技場補助競技場の利用についてNew

ミューカルがくと館の防音についてNew

開成山公園のトイレについてNew

荒池公園の駐車スペースの利用

中央公民館の施設について

郡山駅西口駐車場のエスパル提携終了について

東山悠苑での喫煙

労働福祉会館の利用について

八山田公園の駐車場

図書館の閉館時間

麓山地区立体駐車場での喫煙

開成山公園の利用ルールやマナー

開成山公園駐車場の出入り口

公園で寝泊まりしている利用者について

公会堂前の桜の伐採について

開成山公園の騒音改善要請

宝沢沼遊歩道での喫煙

ユラックス熱海の浴場について

麓山地区立体駐車場の事前精算

荒池公園のごみの散乱

公園内での勧誘

カルチャーパークのプール

全部の公民館に図書館機能を拡充してほしい

開成山地区体育施設の駐車場

旧豊田貯水池へのリクエスト

公衆トイレの有料化

郡山駅東口駐車場の車いす枠について

浄水場跡地

開成山公園の駐車場

豊田貯水池のこと

令和7年2月受付分​

投稿内容(麓山地区立体駐車場の車椅子使用者用駐車場の利用方法​)

 高齢者ですが、麓山地区立体駐車場で障がい者のマークに駐車したら、運転席ガラスに違反の旨ビニールテープで張り付けられました。

 よく利用するが、障がい者の駐車場は空いていることが多く、有効に使うため、高齢者と併用のマークで使用をできるようになることを希望します。

回答

 麓山地区立体駐車場は、車両を568台収容でき、このうち、車椅子を使用する方の円滑な駐車場利用に配慮するため、8区画を車椅子使用者用駐車施設として設置しております。
 また、2区画については、福島県が実施する「おもいやり駐車場利用制度」を活用し、車椅子使用の方を含め、妊産婦やけが等により歩行が困難な方々が利用しやすい環境整備を図っているところです。
 このおもいやり駐車場につきましては、「(福島県)おもいやり駐車場利用制度実施要綱」により、利用できる方が下記交付基準のとおり示されており、利用にあたっては、福島県から交付される利用証の掲示をお願いしているところであります。
 御提案いただいた「車椅子使用者用駐車施設を高齢者のマーク(の併用)により使用出来ること」につきましては、ユニバーサルデザインの視点から、障がい者をはじめ、真に必要な方が、必要な時に利用できなくなるおそれもあることから、極めて困難であると考えておりますので、御理解くださるようお願いするとともに、今後においても、皆様が快適に施設を利用できるよう、適切な管理運営に努めてまいります。

投稿内容(浄土松公園へのペット入場について)

 先日、浄土松公園に犬の散歩に行ったら、ペットの出入り禁止になったと管理人から言われました。

 禁止になった理由が分からないので納得できません。ペットを連れての利用はできるんでしょうか。

回答

 公園管理人の対応により御不快な思いをさせましたこと、誠に申し訳ございませんでした。浄土松公園を含む市内の都市公園は、ペットの入場は可能であり、多くのペット連れの方々に利用いただいております。
 他方で、一部のペット愛好家の方が犬のリードを放したり、ふん尿の処理をしないで散歩させたりして、他の公園利用者の方から苦情をいただくこともあることから、マナーを守った公園の利用についてウェブサイトや看板等で周知をしております。
 なお、浄土松公園は、他の公園にはないバーベキュー施設があることから、衛生面等を考慮してバーベキュー施設のある広場だけはペットの立入を禁止しておりますので、管理事業者に対し、管理人の分かりやすい説明対応の徹底について指導いたしました。
 今後におきましても、浄土松公園をはじめ市内の各公園が近隣住民の皆さまの憩いの場であるように適正な維持管理に努めてまいります。

投稿内容(開成山公園のランニングコース)

 開成山公園が改装になって1年ほど経ちますが、アンツーカーができてランニングする人が増えてます。

 そのランニングコースは一般の、ただ散歩に来ている人の歩道とクロスまたはすぐ近くを通ってます。ハードにランニングしている人もいてかなりのスピードを出す人もいます。

 小さいお子さんや、ゆっくり散歩している人は特別その人たちを注意している訳でも無く、コースの途中にいることも多く、邪魔だと罵声をかけられることもあり、険悪になります。

 アンツーカーのコースはランニングする人が優先なのか、特に土日の午後はその人たちだけの公園のようで行きたくなくなります。

 実際どうなのか見ていただいてなにか改善出来ることは改善して欲しいと思います。

回答

 公園は、子供から高齢者まで誰でも利用できるオープンスペースであり、開成山公園は安全に楽しく利用できる子供たちの遊び場として、また、散歩やランニングなど様々な利用をされております。
 これらの利用を考慮し今回設置した開成山公園のランニングコースは、ランニング専用や優先ではなく、公園内を利用している小さな子供や歩行者等に配慮して利用して頂くものであることから、ランニングコースの利用マナー改善についての周知看板をコース脇の5箇所に設置いたしました(2025年2月4日設置済)。
 今後におきましても、開成山公園が利用する皆さまの安全・安心な憩いの場であるように適正な管理に努めてまいります。

投稿内容(開成山陸上競技場補助競技場の利用について)

 陸上競技場の補助競技場の芝生内での球技が可能となっておりますが、走行中にトラックにボールが出てくることが多くあり怪我の可能性が非常に高くなっております。

   芝生とトラックの間にネットを設置するなど対応をしていただけますと幸いです。

 区分けされていないトラックで実際にこういった事故が起きることは少なくない為、早急に対応いただきたいと思います。

回答

 リニューアルした開成山陸上競技場をより多くの市民の皆様に御利用いただきたいことから、新たに人口芝を整備したインフィールドにおいては、他の利用者の安全等を踏まえ、ゴムボールでのキャッチボールやサッカーボールでのリフティング、ゴロによるパス回しなどの使用を認めています。
 これらのルールに沿っていないなど、危険な行為を発見した場合には、施設運営管理者から南自由広場への移動などを案内しています。
 今後、危険な行為を発見された場合は、お手数ですが、施設運営管理者(郡山ヒロセ開成山陸上競技場内事務所(電話:024-932-5327))に御連絡ください。
 なお、御提案いただきましたネット等設置による安全対策については、走路利用者が脚を取られる可能性がありますので、まずは、上記運用による対応とさせていただきます。
 御理解と御協力をお願いします。​

投稿内容(ミューカルがくと館の防音について)

 がくと館をたびたび利用していますが、防音性能が極めて悪い部屋があります。練習室1、2、3です。1と2は隣り合っていますが、ドラムの音がつつぬけで練習が困難です。

 練習室1は事務室の隣にあり、大きな音を出す楽器は禁止と言われています。それから練習室2のピアノは置き方が悪いのか音が極めて悪く、弾くのも疲れます。改善を求めます。

回答

 練習室1については、ドラムやアンプを使用した際、来館された市民の方や電話対応時において、声が聞こえにくく、音漏れによる支障が生じた事例がありましたので、大きな音を出す楽器の使用については、可能な限り控えていただくよう利用者の皆様にお願いをしております。
 練習室2のピアノについては、隣室の練習室3に配慮した上で、貸室終了時に元の位置にお戻しいただくことや楽器を損傷しないことを条件として、練習室内で移動することは可能です。なお、同部屋内にある楽器の配置については、調律を行う専門事業者へ意見を伺う等して、見直しを検討してまいります。
 今後におきましても、郡山市文化施設条例第1条及び第4条の趣旨を踏まえるとともに、利用者の皆様の御意見等を伺いながら、管理運営の改善に努めてまいります。

〈郡山市文化施設条例〉※一部抜粋
(設置)
第1条 地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第244条第1項及び地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)第30条の規定に基づき、市民の文化及び社会教育の振興を図るため、文化施設を設置する。
(事業)
第4条 文化施設の事業は、次に掲げるとおりとする。
(1) 市民の文化芸術の振興に関すること。
(2) 文化施設の利用に関すること。
(3) 市民の文化活動に対して必要な指導及び助言を行うこと。
(4) 前3号に掲げるもののほか、設置の目的を達成するために必要な事業

投稿内容(開成山公園のトイレ)

  開成山公園のトイレがどこを利用しても古くて汚いです。トイレが汚なく、水も冷たいのでみんな手を洗わなかったり、さっと濡らして終わりの人をよく見かけます。

 先日、同じPark-FPIで運用している須賀川の翠ヶ丘公園を利用しましたが、新設されているカフェや温浴施設のトイレは公園利用者も使用できて、大変良かったです。

 昨今のコロナやインフルエンザの罹患状況を考えても衛生面は整えるべきだと思います。また子ども用トイレがないのも不便なポイントです。

 子育てファーストを掲げるのであれば、優先的に実施して頂きたいです。今後、トイレの新設予定は、ありますか。

回答

 開成山公園は、Park-PFI事業(公募により選定された民間事業者が公園施設を設置、運営をする事業)により、令和6年4月から開成山フロンティアパートナーズが管理運営を行っています。
公園内には6箇所(体育施設以外)のトイレがあり、その内の2箇所は、令和6年4月のリニューアルオープンに合わせて設置した新しいトイレです。
 トイレ衛生面の向上については、分かりやすい掲示物にて感染症予防のための手洗い推奨を周知するほか、トイレ施設をきれいに保つために、清掃や巡回点検を徹底するように管理事業者と共有しました。また現在のところトイレの新設予定はありませんが、開成山公園内の全ての多目的トイレには子ども用の便座も備えておりますので、用途に合わせてご利用いただければと思います。
 今後におきましても、開成山公園が利用する皆さまの憩いの場であるように適正な管理に努めてまいります。

令和7年1月受付分​

投稿内容(荒池公園の駐車スペースの利用)

 散歩や子供と犬の遊び場として荒池公園を利用していますが、平日でガラガラであっても公園南側の6台分の駐車スペースがいつも埋まっています。
 私はおもいやり駐車場利用証を持っていますが、度々掲示せず利用している方もいます。近隣住宅の剪定業者が利用していることもありました。公共施設の駐車場が近隣住民の無料駐車場になってるの は、荒池公園に限った話ではありません。難しい問題だとは思いますが、ルール・マナーを守っている方が不憫な思いをしないよう対策検討願います。

回答

 荒池公園及び荒池西公園には、利用者の利便性向上を目的として公園の北側に駐車場(6台)を設置しております。
 駐車スペースが埋まっていることについては、公園利用者以外の方が駐車することが無いように案内看板等を設置して、おもいやり駐車場利用証をお持ちの方などが停められる駐車枠2台分(車椅子マークあり)と、高齢者優先の駐車枠4台分であることを分かりやすく周知いたします。また、夜間は駐車場を閉鎖することで常駐的な駐車車両を排除しております。
 今後におきましても、荒池公園の駐車場が適正に利用されるよう、維持管理に努めてまいります。

​(公園緑地課)

投稿内容(中央公民館の施設について)

 私は太極拳をやっていますが、いままで練習していた施設が閉鎖されてしまいます。
 練習には大鏡が必要なのですが、中央公民館には練習できるところはあるでしょうか。

回答

 中央公民館の音楽室には、壁一面に、縦2.4m×横5.6mの鏡を設置しており、音楽活動を始めバレエやフラダンスなど、踊りの動きなどを確認していただける貸室として、利用者の皆様に御利用いただいておりますので、太極拳の型の練習等にも是非御利用ください。
 また、中央公民館のほか、市内23か所の地区地域公民館にも鏡を設置している貸室がございますので、設置状況を市のウェブサイトに掲示し、周知を図ってまいります。

【郡山市ホームページ:地区地域公民館等の鏡のある部屋一覧】
 https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/151/134083.html

(中央公民館)

投稿内容(郡山駅西口駐車場のエスパル提携終了について)

 エスパル郡山と市営駐車場(郡山駅西口駐車場)提携終了とのことですが、理由を知りたいです。加えて、最近は休日の日中は満車であることが多く、よく利用していましたが、不便だと感じることが多くなりました。 ほかに市営駐車場設置の予定はないでしょうか?

回答

 市営駐車場(郡山駅西口駐車場)のご利用、ありがとうございます。
 エスパル郡山様につきましては、今年3月末をもって利用者の方への当駐車場の駐車場使用券の配付を終了する予定と伺っておりますが、配付につきましては各店舗の判断によるものとなります。
 また、当駐車場は、一般利用が増加傾向となっているため、特に休日においては度々満車となっており、御不便をおかけして申し訳ございません。令和5年3月24日から、定期駐車場使用券(定期券)の新規販売を休止し、一般利用と定期利用とのバランスを調整するなど対応しているところでありますが、想定以上の利用者となることもありますことから、御理解のほどお願いいたします。
 なお、現時点で新たな市営駐車場の整備予定はございません。

(総合交通政策課)

令和6年11月受付分​

投稿内容(東山悠苑での喫煙)

 禁煙を推し進めるのは理解できますが、喫煙する側にも権利があるのではないでしょうか?故人と最後のお別れをして、炉に入る姿を見て心落ち着かせる為にタバコを吸う人だっていると思います。揺らぐ心の安寧を求める人もいると思うので施設の片隅でも良いから用意してあげてほしい。

​回答

 受動喫煙による健康への影響を考慮し、市民の皆様をはじめとする利用者及び公共施設で勤務する職員の健康保持を図るとともに、快適で良好な施設環境の形成を促進することを目的に全ての公共施設において敷地内禁煙とする「郡山市の公共施設における受動喫煙防止対策指針」を定め、平成29(2017)年12月1日から運用しております。
 当該施設も敷地内禁煙の対象となりますので、御理解、御協力をいただきますようお願いいたします。

(環境政策課)

投稿内容(労働福祉会館の利用について)

 労働福祉会館で実施される予定の映画上映会で、入場料金1000円で販売されています。労働福祉会館の利用規約では、入場料金を徴収する場合は使用許可できないと案内されていますがこのまま上映して大丈夫なんでしょうか?

回答

 ご指摘のとおり、郡山市労働福祉会館は、「郡山市労働福祉会館条例」に基づき、入場料等を徴収する場合は使用の許可をしないこととなっております。
 今回の使用申請につきましては、当施設を管理しております指定管理者の公益財団法人郡山市文化・学び振興公社から、主催者に対し、入場料等の徴収はできない旨を事前相談や来館時にお伝えし、入場料等を徴収しないことを確認しておりました。
 しかしながら、指定管理者において、チラシやウェブサイト等でチケットの販売が確認されたことから、再度、入場料等を徴収する場合は使用の許可はできない旨をお伝えしたところ、販売したチケット代については、返金する旨の回答がありました。
 今後においても、申請の際に、入場料等を徴収しないことなど、条例で定められている使用許可の要件を書面等により説明した上で、受付及び使用許可をするよう指定管理者へ指導いたしました。

(産業雇用政策課)

令和6年10月受付分​

投稿内容(八山田公園の駐車場)

 駐車場がよく満車になっていたり満車に近い状態だったりします。公園内を見てみると利用者はあまりいません。
 あの駐車場はみんなの物なのかもしれませんが、公民館やその他の人ばかりがとめていては、広くて大きなあの公園を利用したい人たちが困ります…。公園利用者がたくさんいるなら仕方ないと思うのですが、いないのにとめられないのは…と思い意見させて頂きました。
 これから公園遊びが楽しい時期なので、何か対策があればありがたいです。

回答

 八山田公園は、公園利用者の利便性向上を目的として北側に10台と西側に14台の駐車場を備えております。
 駐車場の利用については、公園利用者が使用することが本来でありますが、公園の西側にある八山田地域公民館の駐車台数が少ないことから、公民館を利用する方も公園駐車場を使用している状況であります。
 今後は、公民館の利用者が占用的に駐車場を使用することがなくなるよう、公民館の管理者とも協議をして対策を検討いたします。

(公園緑地課)

投稿内容(図書館の閉館時間)

 図書館を利用するにあたって、閉館時間が早すぎるのではないかと思います。すべての人が会社が17時に終われるわけではなく、土日も用事があったりすると日中行けなくて、しかも土日は17時までしか開いていません。もっと多くの人が図書館を利用できるようフレキシブルな対応をしてもらいたい。よその図書館を調べてみたら平日21時まで、土日18時までという自治体もあるようなのでせめて平日19時、 土日18時あたりまで開館していてほしいと思います。

回答

 現在、本市の図書館の閉館時間は、2008(平成20)年度から全ての図書館において、開館時刻を30分早めて午前9時30分に、中央図書館においては、土曜日・日曜日の開館に加え、祝日も開館するとともに、5月から11月までの平日の開館時間を1時間延長し午後7時までに、土曜日は午後5時を7時までに2時間延長いたしました。
 また、中央図書館との地域図書館(希望ヶ丘、安積、富久山)の休館日をずらし、年末年始等を除き市内いずれかの図書館を開館とし、閉館中にも本の返却のできるブックポストを各図書館、市役所及びビッグアイ6階市民サービスセンターに設置するなどの改善を行ってまいりましたが、さらに「なるべく夜遅くまで利用させてほしい」と開館延長のご要望もいただいております。
 開館時間の見直しにあたっては、利用者アンケートなど利用者のご意見を伺うとともに、時間別利用者数や利用目的などを分析し、費用対効果を含めた最適なサービスの在り方等を検討する必要があります。このため、外部委員で構成される図書館協議会等にお諮りしながら、今後の図書館の全体運営を含め、検討してまいります。
 現代社会は、働き方改革や女性の社会進出等、ライフスタイルが多様化しておりますことから、本市図書館では、それらに対応しながら、今後とも快適にご利用していただけるよう努めてまいりますので、御理解のほど、よろしくお願いいたします。

(中央図書館)

令和6年9月受付分​

投稿内容(麓山地区立体駐車場での喫煙)

 先日中央図書館、郡山市麓山地区立体駐車場を利用しました。
 夕方、事前精算機に並んでいると、たばこの匂いがしました。近くに止めてあった車の中で、少し窓を開けたばこを吸う人(工事関係者かと思われます)の姿がありました。郡山市麓山地区立体駐車場は喫煙可能なのでしょうか。禁煙をお願いしたいです。

回答

 この度は、御不快な思いをお掛けし誠に申し訳ございませんでした。
 本市では、受動喫煙防止による健康被害防止のため、「郡山市の公共施設における受動喫煙防止対策指針」に基づき、平成29(2017)年12月1日より、公共施設の敷地内を禁煙としているところであります。
 当該施設も敷地内禁煙の対象となりますので、受動喫煙防止を図るため、ポスターの掲示等により更なる周知徹底を行うなど、皆様が快適に施設を利用できるよう、適切な管理運営に努めてまいります。
 また、御指摘にありました喫煙者については、市発注工事の関係者である可能性もあることから、工事発注部局を通じ、改めて敷地内禁煙の周知及び指導を行いました。
(参考)
○郡山市の公共施設における受動喫煙防止対策指針(平成29(2017)年12月1日施行)
 4 基本指針
(1) 市の公共施設(指定管理者制度を導入している施設を含む。)は、受動喫煙防止のため、敷地内禁煙とする。

(総合交通政策課)

投稿内容(開成山公園の利用ルールやマナー)

 開成山公園のペット同伴のマナーのあり方について疑問を感じましたので書かせて頂きます。
・災害用のかまどベンチに犬がマーキングしているところを何度も見ましたが衛生面でいざ使うときに支障ありませんか?
・ベンチの上に犬を座らせ不衛生だと思いました。
・公園の花屋で店内の小型犬3匹に吠えられました。飼い主さんは知らん顔で店員さんがなだめようとしましたがおさまらなくて、すぐに店を出ました。
 公園内は犬の散歩、ジョギング、子どもの自転車やボール遊び、大人のウォーキングやベビーカー、混雑時は注意しないとぶつかりそうになり、誰か怪我しないか心配です。いま一度公園ルールを利用者にわかるよう明記するのはいかがでしょうか。(市政だよりやSNSなど)
 また公園のカフェのトイレにベビーのおむつ交換台が見当たらないのですが設置予定はありませんか?公園の利用者層を考えたらあった方がいいと思いました。カフェですと設備面ではそれぞれの事業者の考えもあるかと思いますが、ベビー台が無いと入店を諦める人もいることをご理解ください。

回答

 開成山公園におけるペットを連れた利用者のマナーについては、注意喚起の看板や常駐職員(開成山フロンティアパートナーズ)の口頭による注意などを実施しておりますが、マナーを守れない利用者が少数いるようであります。
 かまどベンチ周りの犬のマーキングについては、衛生上の支障があることからベンチの近くに看板を設置して注意を促します。また、公園内の利用ルールについては、開成山公園公式ホームページに掲示をしているほか、園内各所にも注意情報等の看板を設置しております。
 公園内のおむつ交換台については、4箇所のトイレに加え公園管理事務所のある建物内におむつ交換台を備えた授乳室がありますが、カフェ内のトイレにはおむつ交換台がないことから、カフェの運営会社に利用者の方からの要望として情報提供をいたします。

(公園緑地課)

投稿内容(開成山公園駐車場の出入り口)

 4月からリニューアルされてから、時々利用しています。
 駐車場の出入り口のことです。駐車場券方式になっていますが、出庫する際に、2時間以内であれば、駐車場券を挿入しなくても、自動でゲートが上がるシステムになっています。
 これは、車のナンバーで識別しているのでしょうか?調べると、車のナンバーを以って個人情報保護法に定める個人情報には当たらないと解釈されているようです。駐車場の利用状況を把握して、今後の改善等の参考にするなど、何らか目的があるのでしょうか。
 私も最初に使ったときにそうだったのですが、出庫時に駐車券を入れないと開かないと思い一時停止しました。ある時、県外ナンバーの方が、やはり手間取っていて何台か並んでいたことがあります。
 2時間以内であれば自動でバーが上がることを、もっと目立つようにした方が、良いのではないでしょうか。特に土日祝日は、混雑しているので。

回答

 令和6年4月にリニューアルいたしました開成山公園は、公園の質・利便性・魅力の向上を図るため、都市公園法第5条の2に基づいた公募設置管理制度(Park-PFI)並びに地方自治法第244条の2に基づいた指定管理者制度を活用し、民間事業者である「開成山フロンティアパートナーズ」が、指定管理者として駐車場を含む開成山公園の管理を行っております。
 開成山公園西側駐車場の出庫管理には、事前のバス予約システム(バスパークナビ)を利用しており、バス予約によるナンバー管理が必要であること、普通自動車等につきましても精算時の混雑緩和を図ることを目的にナンバー認証システムを導入したものです。
 出庫時における自動開閉の周知につきましては、管理者である「開成山フロンティアパートナーズ」に改善を指示いたしました。

(公園緑地課)

投稿内容(公会堂前の桜の伐採について)

 公会堂前の桜がきれいさっぱりなくなっていることに気づきました。その後、公民館内の掲示で歴史資料館跡地整備計画を知りました。
 とはいえ、急に桜並木がなくなっているのを見た時にはショックを受け、まるで友人を急に亡くしたような悲しさを味わいました。
 ショックの原因は、「前もって知らなかったので急に桜がなくなったと感じたこと」、「伐採の必要性(再開発のビジョン)が分からなかったこと」だと思います。そして、今このタイミングで桜まで切る必要があったのかは、いまだに納得できずにいるところです。

お教えいただきたいこと
・歴史資料館跡地の再利用(特にソメイヨシノの伐採)についてどのような経緯で検討されたのか?
・それはいつ決まり、市民にはどのような形で周知されたのか?

要望
・市民に親しまれている樹木を伐採する場合、最後のシーズン前にお教えいただき、お別れをする時間を持たせてほしい。
・寿命だからと機械的に切り倒してしまうのではなく、命あるものとして可能な限り残せる方向で検討していただきたい。

回答

 本市では、「郡山市歴史情報博物館」の整備にあたり、昭和33(1958)年に建設された歴史資料館は、平成26年に実施した耐震診断において「大地震時の振動及び衝撃に対して倒壊し、又は、崩壊する危険性が高い」4段階中最低のDランクという結果であったことから解体することとし、その跡地を魅力的で市民の皆さまがより快適で安全に御利用いただける公共空間を提供することを目的とし、公会堂を際立たせる広場を整備することとしたところであります。
 公会堂前の桜の伐採については、令和6年3月29日に現地及び中央公民館内へ整備イメージパースを含め、お知らせを掲示するとともに、4月10日の中央公民館のインスタグラム投稿等でも周知を図っていたところです。
 公会堂前の桜は、約100年前に植樹された「ソメイヨシノ」(寿命は70年から80年とされている。)であり、幹の空洞化や枝枯れ等が目立つ状態で倒木などの危険もあったことから、樹木医による診断を行い、移植困難との結果を踏まえ、伐採することとしたものであります。
 伐採にあたりその遺伝子を次世代に引き継ぐため、樹木伐採前に苗木の採取を行い、栽培を進めているところであり、中央公民館1階フロアーで観察できるよう展示しています。
 公会堂前広場の整備においては、次の100年に繫ぐ桜として、ソメイヨシノの後継品種であり害虫やてんぐ巣病にも強い「ジンダイアケボノ」を植樹する計画であり、市民の皆さまとともに新しい桜の成長を見守っていけるよう努めてまいります。

(歴史情報博物館準備室)

投稿内容(開成山公園の騒音改善要請)

 7月に広聴広報課の「みなさんの声」BOXに騒音公害を訴える文書を投函いたしましたが、開成山公園での8月25日(日曜日)ロックバンドの断続的な大音量での演奏会には全く反映されず、公園近隣の住宅街にまで鳴り響く騒音で大変迷惑しました。
 当直職員に電話しましたがいつものごとく「担当部署でないため権限がなく何もできない。平日に担当部署に言ってほしい。直接演奏者にかけあってみてはどうか?」という対応でした。「担当部署に対応を求める電話があったことを伝えてください」とお願いし当直職員は了解したのだが、その後どうなったのでしょうか。
 「利用者に対して適切に指導している」とは全く思えないほどの騒音の程度です。「利用者が指導に従わない」というのであれば、指導に従わない利用者には次回の使用許可申請提出時に「使用禁止」等の措置をとるべきです。
 今後も適切な対応がなされない場合は当直職員の言うように直接的に演奏者なり音源に対して抗議活動をしなければならないのでしょうか?
 9月7日-8「風とロック」音楽イベント、9月16日市制施行100周年記念イベント、また大変迷惑な「騒音公害」を無秩序に繰り返し近隣に垂れ流すのでしょうか?

​回答

 この度、野外音楽堂における利用者の音量につきまして、ご迷惑をおかけいたしました。
 令和6年4月にリニューアルいたしました開成山公園は、ワンストップ・ワンスオンリー化を図るため、都市公園法第5条の2に基づいた公募設置管理制度(Park-PFI)により管理事務所を新設しました。当該管理事務所はサービス向上のため、正月三が日を除いた土日休日を含む8時から17時15分まで開館しておりますので、指定管理者制度により公園の管理・運営を行っています「開成山フロンティアパートナーズ」管理事務所(024-934-8733)へご連絡をいただければ速やかな対応が可能となります。
 公園内のイベントに係る音量につきましては、「福島県生活環境の保全に関する条例」等を準用し、敷地境界で「85デシベル以内」とする運用をしております。今後、主催者に運用の徹底を求めるとともに、制限を超えての使用等が確認された場合は音量制限の順守など、適切な指導対応をしてまいります。

(公園緑地課)

令和6年8月受付分​

投稿内容(公園で寝泊まりしている利用者について)

 家の近くにある公園に屋根のある休憩所があるのですが、夜になると、そこのテーブルの上で中年男性が寝ている時があります。少し前から見かけるようになりました。
 散歩等で休憩しているわけではなさそうです。
 こちらが散歩している時に近づくと威嚇されて気味が悪いので、パトロールをお願いいたします。

回答

 投稿のありました休憩所を、公園緑地課の職員が日中と夜間の時間帯に現地確認をしましたが、投稿内容に該当するような方は確認できなかったので、引き続きパトロールを実施します。さらに、郡山北警察署にも情報共有をしてパトロール強化をお願いし、その際、威嚇等をされた場合には、その場で110番通報をするようにと助言をいただきました。
 なお、このベンチは1.2m四方の大きなベンチで、寝転がって専有利用しやすい形状となっているので、ベンチ座面に手すりを付けて多くの方が利用しやすい仕様に改修をいたします。
今後におきましても、公園を心地よく利用していただけるよう適切な維持管理に努めてまいりますので、お気づきの事がありましたら御連絡ください。

(公園緑地課)

投稿内容(宝沢沼遊歩道での喫煙)

 沼の近所に住んでいます。遊歩道は中学校の生徒やたくさんの方々が散歩やジョギングをしています。この場所にベンチがあり、大人が煙草を吸いまくっており煙で迷惑を被っています(吸い殻はわかりません)。この場所は煙草は自由に吸ってよい場所ですか?看板を立てて下さい。特にゴミ置き場の前のベンチ。管理はどこがしているのですか?

回答

 市の公共施設(指定管理者制度を導入している施設を含む。)は、受宝沢沼農村公園は、農村地域の住民等に憩いの場を提供し、健康の増進及び地域生活の向上を図るために設置しており、農地課が管理しております。
 喫煙については、健康増進法第25条で、国及び地方公共団体は、受動喫煙を防止するための措置を総合的かつ効果的に推進するよう努めることとされており、本市では、平成29(2017)年8月に「郡山市の公共施設における受動喫煙防止対策指針」を策定し、この指針に基づき同年12月から、市役所本庁舎をはじめ、公民館、スポーツ施設、公園等すべての市公共施設において、敷地内禁煙を実施しております。
 このたびの御意見を踏まえまして、公園内での禁煙についてあらためて市民の皆様への周知を図るため、8月21日に遊歩道4箇所に郡山市公共施設の敷地内禁煙の看板を設置いたしました。
 今後も農村公園の、より一層の快適で良好な施設環境の形成の促進に努めてまいります。

(農地課)

投稿内容(ユラックス熱海の浴場について)

 先日、ユラックス熱海を利用したときに背中と手足に刺青(タトゥー)を入れた若者が入浴しておりました。堂々と入浴している姿は、他の公共の浴場ではあまり見られない光景でした。ユラックス熱海では、規制はしていないのでしょうか。職員の方も毅然とした対応はできていないように思いました。市としての明確な対応が必要かと思いました。ご対応よろしくお願いいたします。

回答

 入れ墨をした施設利用者に対しては、地方自治法第244 条第2 項及び公衆浴場法第4 条の規定により、入れ墨があることのみでの利用拒否について定めておりません。また、公衆浴場の利用に支障のある行為がみられる場合、施設職員により注意することとしております。
 今後も、利用者の皆さまが安心してご利用いただけるよう、適切な管理に努めてまいりますのでご理解とご協力をお願いします。

(観光政策課)

投稿内容(麓山地区立体駐車場の事前精算)

 事前精算をし、イベント等の混雑で直ぐに出庫できない場合は、出口で駐車料金が増額することはありますか?
 イベント時に利用したいと考えているため、詳しく教えてほしいです。

回答

 麓山地区立体駐車場の駐車料金の精算は、出口精算機2基に加え、出庫時にチケットレスとなる事前精算機を2基設置し、合計4基で対応しております。
 当駐車場では、周辺施設の大規模イベント等の終了後、お客様が一斉に出庫される場合等に、一時的に出口が混雑することがありますことから、スムーズな出庫に有効な事前精算機の利用をお勧めしているところです。
 事前精算された方については、混雑時に出庫に要する時間について、追加料金が発生しないようシステム調整して対応しているところですが、渋滞の終了後も引き続き駐車されていた場合につきましては、料金の加算が開始される場合があるため、御注意いただきますようお願いいたします。 

(総合交通政策課)

令和6年7月受付分​

投稿内容(荒池公園のごみの散乱)

 7月に入ってから、何度か犬の散歩で荒池公園に行ったのですが、ゴミが散乱して大変汚らしくカラス等も食べ残した容器を突付いていたりしていました。見かねて、犬の排泄物を持ち帰るゴミ袋の予備を持っていたので、ゴミ拾いをしましたが…
 今日、久しぶりに行ったら、以前よりもゴミの量が増えていて、空缶も散らばっていました。今日はあまりの暑さと、不快な気持ちでゴミ拾いをする元気もありませんでしたが…是非とも看板か、今後の為にも、監視カメラの設置を希望します。
 もう、ゴミの散乱を見たくないので、荒池公園には行きたくなく思います…あんなに綺麗に手入れされている公園なのに、残念でなりません。良いご対応を、お願いします。

回答

 御指摘いただいた荒池公園内を確認したところ、ごみ集積所から公園内にごみが飛散していたため、ごみ集積所を管理している町内会を特定し、郡山市廃棄物の適正処理、再利用及び環境美化に関する条例施行規則第8条に基づき、当該ごみ集積所を清潔に保つよう要請いたしました。
 また、本市におきましても職員による定期的な巡回対象箇所として監視を行うことといたします。

(5R推進課)

投稿内容(公園内での勧誘)

 先日、富久山のこどものもり公園へ家族で遊びに行きました。
 公園内を歩いていると、すれ違う女性(20代)の方2名に挨拶され、挨拶を返すとチラシを渡され、スポーツ教室の勧誘でした。公園で勧誘されると思ってなかったので驚いたのですが、公園内での勧誘は良いのでしょうか?
 勧誘禁止の看板や直接の注意などしていただきたいと思いました。

回答

 公園内におけるチラシ配布によるスポーツ教室への勧誘等は、郡山市都市公園条例第3条第4項第4号『入会、寄付等の勧誘その他これらに類する行為(市長が特に認めるものを除く。)を伴う活動に該当すると認めるとき』の規定により禁止されております。
 このため、今回の勧誘行為について、平成記念郡山こどものもり公園の指定管理者(公益財団法人郡山市観光交流振興公社)と7月17日に情報を共有し、同日、指定管理者から行為者へ対して適切に指導をしたところです。
 今後は、公園内の禁止行為について掲示物等により周知を図ると共に、市内の公園が安全で快適に利用していただけるよう適正な公園管理に努めてまいります。

(公園緑地課)

投稿内容(カルチャーパークのプール)

 カルチャーパークのプールは12時半から1時半がお休みになっている。それを知らずに12時過ぎに訪れた人は、炎天下の中、1時半まで外で待たされる。外のプールだから、砂利がプールの中に入ってしまい、それを昼休みに掃除していると聞きました。多少の砂利くらいは、充分に我慢できるし、どうにかならないのだろうか。
 それから、開成山室内プールでは、1時間に1回、10分の休憩があって、その時間に、スタッフの人がプールに潜って、プールの底に危険物が無いか、点検しているが、カルチャーパークのプールでは、1時間に1回10分の休憩があるが、点検はまったくされていない。これはどういうわけか?

回答

 カルチャーパークプールの個人使用につきましては、郡山市都市公園条例において、使用料及び供用時間を定めており、午前の部(9時30分~12時30分)と午後の部(13時30分~16時30分)の入れ替え制で、各部ごとに使用料を納付いただく運営を行うこととしています。
 カルチャーパークプールは屋外施設のため、プールサイドの細かな砂などがプールの底に溜まってしまうことから、午前の部と午後の部の入れ替えの間に、利用者のいない状況でプール底の吸引等の清掃や落下物の除去等を実施しており、この作業により、バケツ1杯分(約5リットル)の砂や落ち葉、絆創膏などのゴミが取れることから、プールを安全かつ衛生的に管理するために、必要不可欠な作業であります。さらに、この時間を利用して循環・ろ過装置の吸い込み口のガード柵等の締め付け確認などの安全点検も実施しています。
 また、プール利用時の休憩時間(30分に1度、5分の休憩)については、幼児プールや流水プールなど、小さなお子様の利用も多いことや、この間にプール監視員によるプール内の安全確認を実施しておりますことから、プールを安全に管理するために必要な時間と考えておりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
 なお、プール開場の予定や当日の水温などの情報はカルチャーパークの公式ウェブサイト及びプール入口にも掲示しておりますので御活用ください。

(公園緑地課)

令和6年6月受付分​

投稿内容(全部の公民館に図書館機能を拡充してほしい)

・市内全ての公民館に図書館の資料の検索、予約、取り寄せ、返却のサービスができる機能を持たせて欲しい。
・ネットによる資料取り寄せ予約システムを構築し、各公民館で受取/返却可能な体制を構築して欲しい。
・可能であれば郡山・須賀川地域で協力し、より広域で相互に資料の取り寄せ・返却サービスの拡充をしてほしい。

回答

 本市の図書館機能については、中央図書館・地域図書館(希望ヶ丘、安積、富久山)のほか、主に地区公民館に併設している図書館分館13館により、すべての行政区でサービスを提供しております。
 うち、10分館では、オンラインで連携しており、どこでも貸出・返却が可能となっていますが、残り3つの分館は、施設が狭あいであるなどの理由により、オンラインサービスを実施しておらず、今後、施設改修等の機会をとらえながら導入の必要性について検討してまいります。
 また、地区公民館より小規模な地域公民館は旧市内に14館、14行政区に12館の計26館あり、その全てをオンラインでつなぐためには、端末設置、人員配置、図書輸送等に多額の経費が必要となるほか、図書輸送ルート延長に伴い、希望される図書を必要な方にいち早くお届けすることが困難になることが予想されるため、同様のサービス提供を行うことは考えておりません。
 なお、本市では、令和元年10月より、直接来館不要の「電子書籍サービス(※)」を提供しておりますので、是非御活用ください。
 次に、須賀川市との連携についてですが、現在、郡山市では、こおりやま広域連携中枢都市圏形成に係る連携契約を締結しており、郡山市民も利用登録をいただくことで連携する他の16市町村(須賀川市含む)の図書館の資料を相互に借りることができます。また、郡山市の図書館に所蔵しておらず市外の図書館にある資料についても、中央・地域図書館を通して申し込みをすることで、閲覧することなどができる相互貸借制度もありますので、詳しくはお問い合わせください。

(中央図書館)

投稿内容(開成山地区体育施設の駐車場)

 現在閉鎖されていますが、工事をしていない場所はなるべく開放していただきたいです。

回答

 現在施工中の開成山地区体育施設整備事業は、令和7年3月31日までの整備期間を予定しており、開成山公園に隣接する体育施設の駐車場及びミューカルがくと館の駐車場は、工事期間における安全確保の観点から、閉鎖しているところです。
 整備期間中は、「開成山公園西側駐車場(国道49号側)」や「上下水道局西側駐車場(旧豊田貯水池南側)」等の近隣の公共施設駐車場や、公共交通機関等の御利用をお願いします。

【市ウェブサイトでのお知らせ】

https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/44/98042.html

(スポーツ振興課)

令和6年5月受付分​

投稿内容(旧豊田貯水池へのリクエスト)

 「旧豊田貯水池」を、ここでしか見れない光景を作るため、10年20年後の将来へ設計・整備してほしいです。
 将来、「旧豊田貯水池」がドラマのロケ地や、コスプレの撮影地など、ここにしかない光景が見れるように、庭園デザイナーの方にデザインしてもらい、植樹したり、整備。
 例えば、廃車になった電車・バス・戦車なんかを置いて、そこに植物を植えて、廃車と植物との共演とか。
 虫とか沸いてほしくないので、雨水などの排水処理をしつつ、水が流れると、心地よい雫の音が聞こえてくる作りにするとか。検討してみてください。

回答

 「旧豊田貯水池」の利活用につきましては、近年頻発する気候変動に起因する自然災害を踏まえ、自然の本来持っている力を活用して災害リスクの低減を図るグリーンインフラの考え方を基本としながら、将来を見据えた検討を慎重に進めているところであります。
 また、市民の皆様に現地を御覧いただいた上で、生の御意見をいただけるよう令和5年12 月1日から一般開放を行っており、周遊性をより向上させるため、現在「旧豊田貯水池」と「文学の森資料館」を結ぶ通路整備に着手しております。
 今後におきましても、市街地にある市民共通の貴重な財産であることから、旧豊田貯水池の利活用については、市民の皆様の多様な意見をお伺いしながら、今後の利活用について慎重に検討してまいります。

(公有資産マネジメント課)

投稿内容(公衆トイレの有料化)

 公衆トイレの有料化についてご検討いただきたいです。
 主な理由としては、公園等で綺麗な状態で使用できる公衆トイレ、特に子供のおむつ交換できる多目的トイレを綺麗な状態で使用したいためです。具体的には本町緑地公園に多目的トイレがありましたが汚くて使用できる状態ではありませんでした。
 掃除いただければそれで良いのですが、継続的な状態維持のために利用者負担でも良いから定期的な清掃を入れれるように有料化しても良いと思っています。
 これは一例てすが、ベビーファーストを掲げる郡山市としては、お金を配るだけでなく、他都市に真似されるような、ベビーファーストを牽引するような施策をとって誇りある都市であって欲しいです。

回答

 公園トイレは、子どもたちを含む公園利用者がいつでも自由に利用することができるように設置されているものであり、現状において有料化する予定はありません。
 現在、郡山市内には158箇所の公園トイレがあり、設置場所や利用頻度などで違いはありますが、平均して月に12回程の清掃業務を実施して、利用者の皆さまが快適にトイレ施設を使用できるように管理しております。
 また、子どものおむつ交換ができる施設がある公園トイレは、17箇所ありますが、不特定の方々が利用する公園トイレでは、それら施設がいたずらなどで破損や汚損されてしまうことも時折あり、そのような状況を確認した場合は、公園緑地課で早急に修繕等の対応をしております。
 今後も公園利用者の皆さまが安心して公園トイレを利用できるように適正な維持管理に努めてまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。

(公園緑地課)

投稿内容(郡山駅東口駐車場の車いす枠について)

 郡山駅東口広場駐車場には2台分の車椅子マークの表示のある駐車枠がありますが、一般車枠が満車の時にも入り口ゲートの満車表示は点灯しない仕様になっています。駐車場の管理会社である「AMSお客様サポートセンター」に問い合わせたところ、「一般者枠が満車の場合には健常者でも車椅子表示枠に駐車可」との回答でした。
 それが本当であれば、その旨を入口に掲示するとともに、駐車枠の近辺にも通行人にわかりやすく表示するようにお願いします。公式の使い方である以上、誤解による非難、車への危害、SNSへの掲載等のリスクを利用者に負わせるのは駐車場としての欠陥と言わざるを得ません。
 掲示には「満車時に車椅子枠は誰でも停められる」「周りに空きがあっても入庫時満車のため車椅子枠に停めている可能性がある」旨を分かりやすく大きく掲示願います。
 また問合せ時に必要な5桁の事業地番号を看板に記載下さい。

回答

 郡山駅東口駐車場の利用について、御不快な思いをおかけし誠に申し訳ありませんでした。
 郡山駅東口駐車場は、道路法第2条に基づく道路付属物としての駐車場であり、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の規定により、障がい者が円滑に利用できる障がい者用駐車施設の設置が義務付けられております。
 この度、適正利用の努力義務が課せられている障がい者用駐車施設(車椅子表示枠)に、「一般者枠が満車の場合には、健常者でも駐車可」との誤った回答を行った管理委託の事業者に対して、適正な利用方法や問い合わせの対応方法、業務内容などについて改めて指導いたしました。
 また、「一般車枠が満車の時にも入口ゲートの満車表示は点灯しない仕様」についても、本年6月末までに設定を変更し、入口発券部の掲示物に掲載しました。
 なお、事業地番号については、入口発券部や掲示板等に掲載されております。

(道路維持課)

投稿内容(浄水場跡地)

 市街地の中心にある広大で貴重な土地が駐車場として使用できなくなることは、大きなマイナスになりエアリービーズ、福島ファイヤーボンズの集客等に影響を与えると思います。
 利便性の向上と渋滞解消のために、5,000台収容の立体駐車場を建設してはいかがでしょうか。

回答

 当該地につきましては、市のスポーツ振興を通じた地域活性化はもとより、市全体の公共の福祉増進に向けて、市として、デンソーエアリービーズの練習用体育館建設に支援してまいりたいと考えております。
 また、旧豊田浄水場敷地並びに上下水道局敷地については、現在、局舎、業務車両等の駐車場、雨水一時貯留施設、災害時の給水場所等として利用が定まっており、また、旧豊田浄水場敷地北側については、(株)デンソーからの要望を受け、地方公営企業である上下水道局として収益的利活用が検討されている状況から、現時点では、ご提案の立体駐車場を建設する考えはございません。

(スポーツ振興課・上下水道局経営管理課)

令和6年4月受付分​

投稿内容(開成山公園の駐車場)

 子供が二人いる、兼業主婦です。上の子供の時に度々開成山公園に遊びに行き、半日は子供と楽しく過ごしていました。 数年経ち先日下の子供を連れて久しぶりにお弁当を持って開成山に行ったら、駐車場にお金がかかるようになっていて驚いてしまいました。 二時間以上はお金がかかるとの事なので、ゆっくり散歩等はせず、遊具で遊んでさっさと帰る事にしたのですが、二時間は短すぎないでしょうか?子供と遊びに行くと、短くても3時間は滞在したいし、お金のかからないように遊ぶ為に公園に行っているのにと残念でなりません。

回答

 開成山公園西側駐車場の料金及び無料時間につきましては、市民アンケートを2020年12月2日から16日までの15日間、ウェブで実施し、その内容は、開成山公園西側駐車場の有料化をどう思うかとの設問に対する562人からの回答は、無条件で賛成が12.5%、30分無料で賛成が7.1%、1時間から2時間無料で賛成が41.8%であり、その合計は61.4%となっております。また、2021年3月4日及び7日の2日間実施しました駐車時間調査では、1,021台中93.8%の車両が2時間以内の駐車でありました。これらの結果から、通常の公園利用者への影響を考慮し、最初の2時間を無料としたものであります。
駐車場料金収入は、開成山公園等の維持管理に要する経費に充てられるものであり、末永く市民の皆様に愛される公園環境を維持していくために必要となるものでありますことから、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

(公園緑地課)

投稿内容(豊田貯水池のこと)

 先日、ウッドチップ敷園路より北の道路側に降りてふきのとうを採っている男性を見かけました。ミニスコップで布のトートバックに西から東に向かってローラーのように採って歩いていました。慣れているようでした。
 市民のために解放された貯水池、12月Openだったので散策されている方はまれにみられているだけですのでとても目立っていました。
 散策目的に使用されているのはとても悲しくなりました。対応を検討くだされば幸いです。

(回答)

 本市では、市議会からの提言等を踏まえ、旧豊田貯水池の利活用を慎重に検討していくうえで、市民の皆様に実際に旧豊田貯水池を御覧になり、生の御意見をいただけるよう、令和5年12月1日から旧豊田貯水池の一般開放を行っております。
 また、今年度におきましては、散策等において多くの方に積極的に利用していただき、理解を深めていただけるよう、文学の森資料館と自由に往来ができる通路整備やベンチの設置を予定しております。
なお、市民の皆様に貯水池内を利用していただく際には、設置看板に記載している一般的な利用上の注意事項に従い御利用いただいておりますので、引き続き利用しやすい環境を整えるとともに、適切な維持管理に努めてまいります。

(公有資産マネジメント課)