本文
・ビッグツリーページェントの開催地New
毎年駅前で行われている「ビッグツリーページェント」を、来年からはリニューアルオープンした開成山公園での開催を希望します。
駅前はビルや看板が光り輝いていてイルミネーションの明かりがめだちません。開成山公園の周辺は明るいビルもないですし、リニューアルして電気系統は整備されたと思います。
ポケモンのラッキーの公園遊具をイルミネーションで輝かせたり、八角堂までの道を光のトンネルにして、八角堂もイルミネーションで飾ったり、塔がある所に小川があると思います。そこに、水中に入れれる光る石を入れて光る川にするとか、広いのでイルミネーションを飾りやすいと思います。
ご意見ありがとうございます。
「ビッグツリーページェント」につきましては、郡山商工会議所、県中地方振興局や郡山市、郡山市商店街連合会などで組織する「ビッグツリーページェント フェスタin KORIYAMA実行委員会」が開催・運営しておりますますので、ビッグツリーページェントの開成山公園での開催に係る御意見については、11月18日に同実行委員会事務局へ提供させていただきました。
(観光政策課)
質問1. 秋山浜キャンプ場、炊事場の水は飲み水として利用できますか。
要望1. サニーランド湖南での電子決済をスムーズにしてほしい。
最初の窓口担当者はPaypayが利用できることを知らないようでした。別の方が対応してくれましたが、機械の調子が悪く利用できないとの事でした。
要望2. サニーランド湖南、脱衣所コンセント増設について。
ドライヤー用のコンセントが1個しかなく、大変不便でした。是非コンセントの増設を希望します。
質問1について
秋山浜キャンプ場炊事場の水道につきましては、飲料水として利用可能となっております。
要望1について
サニー・ランド湖南の電子決済につきましては、今後はスムーズな対応が行えるよう、日々の機器点検をはじめ、操作方法について周知徹底が図れるよう、施設職員へ指導・研修等を実施してまいります。
要望2について
サニー・ランド湖南の脱衣所電源増設につきましては、当該施設は、その利用状況を踏まえ、同時に複数のドライヤー等の使用が可能である電力契約となっておりません。御使用にあたりましては、お一人ずつ使用していただきますよう御理解と御協力をお願いします。
なお、その他特別な事情で電気を必要とする場合は、施設職員に御相談願います。
(観光政策課・健康長寿課)
郡山市出身で県外に居住してる学生です。郡山市は自然も人も豊かで大好きな場所です。
大学で、研究会の会場を探していて「ビックパレットふくしま」が候補にあがりましたが、会場までのアクセスが悪すぎることと、近くにホテルが1つしかないため、開催を決めかねています。
研究会は1,000人くらい集まるのですが、今後の地域の発展やまちづくりのためにも、ビックパレット裏に駅の建設と、宿泊施設の誘致をしたら、郡山市やビックパレットに多くの人が訪れると思います。
大好きな郡山市が発展しますように、何卒宜しくお願い致します。
ビッグパレットふくしまへのアクセスでありますが、「郡山駅前」から「ビッグパレット」を運行する路線バスが乗り換えなしでアクセス可能であり、便利となっております。
また、路線バスを運行する福島交通(株)様におきましては、路線バスとは別にイベント時に対応した臨時バスの運行を行っております。詳しいお申込み方法や運行条件等については、福島交通(株)郡山支社乗合営業課(024-943-1651)へお問い合わせください。
なお、ビッグパレットふくしま裏への駅の建設につきましては、本市においてもJR東日本に対し、福島県が事務局である「福島県鉄道活性化対策協議会」を通じて、平成8(1996)年度より、新駅設置について要望しているところであり、今後も様々な機会を捉え、引き続き要望活動を行ってまいります。
(総合交通政策課)
宿泊施設については、民間事業者が採算性や立地環境等を考慮し、民間事業者の経済活動の中で、判断するものと認識しております。
なお、郡山市周辺エリアでの会議等の開催を支援する「公益財団法人郡山コンベンションビューロー」では、会議会場とともに宿泊施設の紹介、さらには、助成金や会議開催の際に使用する名札などのグッズの貸出などのほか、シャトルバスのチャーターや定期運行バスの増便などへの支援・相談にも応じておりますので、ご活用ください。
(観光政策課)
最近郡山市に引っ越して来ました。
郡山市中町の勤務先まで自転車を利用する際、駐輪場の放置自転車に困っています。場所は4号線と駅前大通りの交差点の歩道橋下の駐輪場2箇所です。明らかに乗り捨てられていると思われる自転車がスペースの大半を占めていて、駐車可能なスペースがほとんどありません。
2024年10月には市政100周年のディズニーパレードが駅前大通りで実施されるとの事ですので、安全面の点からも撤去をしたほうが望ましいと思います。早急の対応をお願いします。
本市では、「郡山市自転車等の放置防止に関する条例」により、公共の場所における自転車等の放置防止施策を推進しているところです。
今回御投稿の2箇所につきましては、福島県県中建設事務所が管理している自転車置き場であるため、6月26日に、担当する企画管理部管理課(電話番号:024-935-1456)へ、いただいた御意見を申し伝えるとともに早急な撤去対応について要望いたしました。
今後とも、公共空間の利用に際しては、関係機関及び関係団体と協力の上、歩行者の安全の確保及び快適な通行環境の保持に努めてまいります。
なお、本市では、郡山駅周辺における自転車等駐車場(下記参照)として、「郡山駅西口第一自転車等駐車場(郡山市字燧田190番)」、「郡山駅西口第二自転車等駐車場(郡山市字東宿17番6)」、「郡山駅東口自転車等駐車場(郡山市谷島町152番)」を運営しておりますので、郡山駅周辺に自転車等でお越しの際は御利用ください。
(総合交通政策課)
今年2024年のうねめ祭りに、10尺の太鼓が予算が無いため出せないと聞きました。100周年の記念の年に太鼓が出ないのは、盛り上がりませんよ。あの太鼓はうねめ祭りのシンボルだと思ってました。太鼓がでないと市民の方、市外の方が知ったら、行かなくなりますよ。ただ踊って、回って、何が楽しいのでしょうか。市として、祭りに予算をつける時に一緒に太鼓にも予算をつけて欲しいです。
「郡山うねめまつり」につきましては、郡山商工会議所、県中地方振興局や郡山市、郡山市商店街連合会などで組織する「郡山うねめまつり実行委員会」が、商工会議所および市からの負担金や企業からの協賛金・広告料等により開催運営しております。
10尺太鼓につきましては、片平町うねめ踊り流し実行委員会から郡山うねめまつり実行委員会に対し、「高齢化もあって引き手の確保など体制が整わないため、参加が困難である」との申し出があったと伺っております。
なお、本市からは、「郡山うねめまつり実行委員会」に対し、昨年度と同額の負担金を支出しております。
御意見につきましては、6月19日に「郡山うねめまつり実行委員会」へ提供させていただきました。
(観光政策課)
郡山市や福島県内では自転車のヘルメット購入費を助成する事業がないようですが、今後開始となるのかどうか気になります。
福島県は自転車のヘルメット着用率が全国でも低いというデータも掲載されていました。県内各地古い県道など高校生が通学するには狭すぎる危険な幹線道路も多く、ヘルメット着用の重要度は高いと考えられます。
県内または市内でもヘルメット着用の普及が進むよう、助成事業の開始を検討いただければと思います。
本市におきましても自転車ヘルメットの着用率があまり向上していないことから、啓発活動を強化するなど、着用率向上に向けた取り組みの改善が必要であると認識しております。
ヘルメットを着用しない理由について、昨年8月に高校生を対象としたアンケートの結果では、多い順に「義務ではない・51%」、「周囲が着用していない・50%」、「髪型が乱れる・45%」でした。
一方で75%が「ヘルメットは重要である」と回答しております。
今後は、今年度に実施するセーフコミュニティのけがや事故に関する市民意識調査において、ヘルメットを購入する保護者を対象に資金的な負担感等の調査を行うと共に、他市における購入資金助成による実際の効果の確認を行う等、ヘルメット着用率の向上に向けた施策について検討を進めてまいります。
【道路交通法】
第63条の11第1項:自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。
(セーフコミュニティ課)
電動キックボードの貸し出しですが、現在はレンタルはできないのでしょうか?レンタル開始がまだでしたら、いつから利用することができますか?また、利用する際に、事前に研修があったりするのでしょうか?乗り方などもわからないので、不安な気持ちもあります。市内を移動するのにバスが少ないので、こちらを是非利用したいなと思っています。
令和5(2023)年の電動キックボード社会実験は、新たなモビリティの安全性や有効性検証、まちなか活性化及び二酸化炭素排出量の抑制等を目的として、9月1日から11月30日までの期間で実施したものであるため、現在は利用することができません。
令和6(2024)年度につきましては、電動キックボードの台数やポート設置場所を見直し、拡充した上で、同様の社会実験を7月頃から11月頃までの期間で予定しており、警察署と連携した試乗会、安全講習会も実施予定となっております。
実施時期や詳細が決まりましたら、市ウェブサイトでお知らせいたしますので、どうぞ御利用ください。
(都市政策課)