ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市民提案制度~みなさんの声~ > 令和6年度 まちづくり・産業(その他)

本文

令和6年度 まちづくり・産業(その他)

ページID:0119793 更新日:2025年3月7日更新 印刷ページ表示

投稿内容一覧

市街化調整区域での食堂経営New

ジモプロ郡山のWebについて

豊田貯水池跡地の活用

市制施行100周年記念植樹

令和7年1月受付分

投稿内容(市街化調整区域での食堂経営)

 大槻や多田野といったところで食堂を経営したいと思っています。調整区域では無理なのかなと思っていましたが安積町成田にあった、昨年閉店した食堂を別の人が新たに開店営業するという話を聞きました。そのようなことが可能であれば、譲ってもらうということも当てがないわけではないので交渉したいと思うのですが実際可能なのでしょうか。そして他人の店を譲り受け自分が営業するにはどのような手続きが必要なのでしょうか。

回答

市街化調整区域で食堂を建築できる要件は下記のとおりです。
●市街化調整区域指定以前
・市街化調整区域指定以前から適法に存する食堂の建替え
(同一用途、同一敷地、同一規模に限る。)
●都市計画法第29条第11号
・軽易な開発行為として協議
●都市計画法第34条第1号
・日常生活のために必要な物品の販売、加工、修理等を営む店舗として許可

 既存の食堂を譲り受ける場合、その食堂が建築された経緯及び上記要件への適合を確認いただき、適法である食堂を同一条件で承継することは問題ありません。
 それぞれの基準等については郡山市Webサイトの「都市計画法に基づく開発許可制度の手引き」に記載しております。なお、不明点がございましたら事前に御相談ください。
 また、食堂経営する際には食品衛生法第55条第1項に基づく営業許可が必要となりますが(新規営業許可)、従前の営業者からそのままの状態で食堂を譲ってもらう場合には、食品衛生法第56条1項に基づく地位の承継をすることもできます(承継営業許可)。
 新規営業許可、承継営業許可のどちらの場合でも保健所生活衛生課での手続きが必要となりますので、事前に御相談ください。

(開発建築指導課・保健所生活衛生課)

令和6年9月受付分

投稿内容(ジモプロ郡山のWebについて)

 ジモプロ郡山の動画を拝見しました。学生と企業が協働で、企業の魅力を伝えるPR動画を作成したとのこと。素敵な取組みですね。作った作品を徐々に増やして、郡山市の企業がたくさん知られるようになると良いですね。
 ただ、残念ところが。動画を見て、企業のサイトを見るようなつくりかと思いますが、Webリンクが貼られていないので、PR企業のサイトが見られません。学生や企業が一生懸命つくったものでしょうから、リンクをつけてください。
​ また、福島県でも若者の県外流出を食い止めようと、県内企業のPRをしています。県市で協調して、若い人たちが定住したくなる仕事があるとPRしてはどうでしょうがか?

回答

 本市ウェブサイト、地元企業プロモーション事業の企業PR動画公開ページをご覧いただき、また、ご指摘いただきありがとうございます。
 当該ページは、9月4日午後2時に公開しましたが、リンク設定の不備により、各企業のウェブサイトにアクセスできない状態となっておりました。ご指摘を踏まえ、6日午後2時に修正し公開いたしました。
今後は、複数チェックなど公開前の確認をより徹底してまいります。
 引き続き、市ウェブサイトにおいて地元企業の魅力を発信し、若い世代の地元定着の推進を図り、併せて当該事業を県の公式LINEにおいても発信するなど連携して雇用対策に取り組んでいきます。

https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/119/120416.html

(産業雇用政策課)

令和6年8月受付分

投稿内容(豊田貯水池跡地の活用)

 好立地と交通の便を活かして、良い施設設備で子供たちが音楽を奏でることができる。演奏家や音楽家、アーティストが郡山で演奏をしたくなる。福島ファイヤーボンズやデンソーエアリービーズのホームコート。これらを実現可能なアリーナ建設を希望します。アリーナは県外市外の集客も大いに期待できると思う。
 文化センターや総合体育館は設備の維持管理費だけで大変だと思うので、解体・集約した方が費用対効果は大きなものになる。敷地も広いので駐車場問題も解決できるし、有料駐車場にすることも可能だと思う。

回答

 郡山市上下水道局北側に位置する 「 豊田浄水場跡地 」 の活用 については、令和6年5月 30 日付けで 本市、 上下水道局及びデンソー エアリービーズの 三者間で 締結した 協定書 に基づき 、現在デンソーエアリービーズ 側において 練習用体育館建設 に向けて関係機関と調整を行っております。
 また、「 豊田浄水場跡地 」 の西側に位置する 「 旧豊田貯水池 」 の 活用につきましては、近年頻発する気候変動に起因する自然災害を踏まえ、自然の本来持っている力を活用して災害リスクの低減を図るグリーンインフラの考え方を基本とし ておりますが、市民共通の貴重な財産であることから、皆様の多様な意見をお伺いしながら、今後の利活用について慎重に検討して いる段階であります 。
 今後におきまして も、 少子高齢化の進展による人口減少が予見される ことから 、公共施設等総合管理計画に基づき 公共施設の効率的・効果的なマネジメントを 行い 、将来を担う子供たちに優良な資産を引き継ぐことができるよう 努めてまいります 。

(公有資産マネジメント課)

令和6年6月受付分

投稿内容(市制施行100周年記念植樹)

 今年、郡山市は100周年を迎えるとのことですが、団体や企業への記念事業以外に市の企画として、記念植樹は計画できませんか。これからの100年先を見越して、開成山公園の桜の様に次世代へ向けて。
 植樹場所は再整備した東部森林公園にして、希望者に一本1万円位で募集し、未来へのメッセージの看板にしてはいかがでしょうか。植樹以後は、森林公園の木々の管理に加えて市で見る様に出来ませんか。浜通りのふくしま桜街道プロジェクトの様に検討下さい。

回答

 公園の中央にある約1haの芝生広場から望む金沢調整池の眺望や広大な芝生広場は、多目的機能を有した施設として今後も活用していきたいと考えております。
 現在、令和6年度から令和7年度にかけて森林公園基本計画の策定を進めておりますので、御提案の市民参加型による記念植樹につきましては、その計画に基づく施設整備が整った際の事業として貴重な御意見とさせていただきます。
 なお、平成30年から毎年「ふくしま植樹祭」を県内各地で開催しており、今年は11月10日(日曜日)にいわき市にて、来年は中通り地区にて開催予定となっておりますので、情報提供させていただきます。

(林業振興課)