本文
・電動生ごみ処理機購入費補助金申請の書類New
生ごみ処理機を購入したため、昨年より再開された補助金の交付をうけようと必要書類を持参し、5R推進課の窓口に伺いました。
補助金交付申請書の中に購入機種欄の保証書番号を記入欄があるのですが、保証書発行店の保証書番号を記入したところ、そうではなく機種の製造番号だと言われ、印鑑を持っていなかった事から、新たに同じ書類をすべて記入しなおしました。 その際、担当の方から見せられた記入例(紙)があり、確かにその記入例には保証書番号=製造番号、と記載がありましたが、その解釈はおかしいかなと思いました。 それと、この記入例はホームページに掲載されているはずだと言われたのですが・・記入する際に探しましたが見つかりませんでした。 その時に記入例があれば間違える事なくスムーズに手続きできたと思います。 今後、申請書記入の際に参考にさせていただきたいと思いますので、そのような記入例はどこかにまとめて掲載されているのかご教授いただけますようお願いします。
このたびは、職員の窓口対応で、不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
本市におきましては、令和2年4月から押印の省略を進めており、電動式生ごみ処理機購入費補助金交付事業におきましても、申請者御本人の自筆署名があれば押印の必要がなく、二重線での訂正があれば受理できたところでしたが、誤った御案内により新たな申請書にすべて御記入いただくというお手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。
また、記載例にあります保証書番号が製造番号と必ず一致するということもなく、最初に御提出いただきました保証書番号で問題はなく、最初の申請書で受理すべきところでした。
つきましては、窓口対応にあたっては、間違いのない親切丁寧な応対を心がけるよう、あらためて全職員に周知を徹底いたしました。
なお、御案内いたしましたホームページにつきましても、記入例を掲載していなかったことから、掲載することといたしました。
今後におきましても、相手の立場に立った分かりやすい説明や接遇を常に心がけ、市民サービスの向上に努めてまいります。
(5R推進課)