ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市民提案制度~みなさんの声~ > 令和7年度 公共施設(その他)

本文

令和7年度 公共施設(その他)

ページID:0149526 更新日:2025年10月17日更新 印刷ページ表示

投稿内容一覧

思いやり駐車場について​​​New

田村地域交流センターでのカラオケについて​​

公共施設内の喫煙について

日和田地区の公園施設について

中央公民館の学習スペース

公園愛護協力会への報償金の増額について

カルチャーパークのフリーパス料金値上げについて​

富田駅ホームへのベンチ設置について

令和7年9月受付分​

投稿内容(思いやり駐車場について)

 先日、中央公民館を利用しました。妊婦のため、思いやり駐車場を利用。15時に貼り紙されていましたが、暗くなり気付かず帰宅。 
翌日中央公民館へ電話しましたが、妊婦は自己申告とのこと。妊婦は証明するもの(身障者の方のように)がないが、マークがあったので駐車しました。自己申告であれば、駐車場にその案内を掲示するべきではないでしょうか?それが難しいのであれば妊婦マーク消したらいかがでしょうか? 
 公民館の方の対応も、同じ意見を伝えましたが、自己申告の一点張り&上から対応(ザ、お役所様)でとても気分が悪いです。このような意見は今までない、と言われましたが今まで、ではなくこれからの提案です。ただの妊婦様クレーマーのようにあしらわれて不本意です。

回答

 この度は、当館職員の対応で不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。
当館では、「おもいやり駐車場」の適正利用によるスペース確保のため、定期的に巡回し、福島県が利用者からの申請に基づき交付する「おもいやり駐車場利用証(障がい・病気等(緑色)、妊産婦・けが人(赤色)※参照」の掲示が無い車両には、受付窓口で事情等確認をさせていただくよう「貼り紙(文書)」により注意喚起を行っております。
 受付窓口での確認により「おもいやり駐車場の利用対象者」に該当する場合には、当館の「臨時駐車許可証」を発行し、他の利用者からも分かるよう車両に掲示のうえ駐車いただいています。
 今回の御指摘を受け、おもいやり駐車場内や館内での利用方法の掲示をより見やすいものとなるよう変更するとともに、利用者の視点に立ち、丁寧で分かりやすい対応に努め、当館を気持ちよく御利用いただけるよう、適切に対応してまいります。
 なお、今後におかれましては、市内の公共施設や多くの商業施設にも「おもいやり駐車場」が設置されているため、おもいやり駐車場利用証の申請をいただきますようお願いいたします。また、交付を受けるまでの期間に当館を御利用の際には、受付窓口にて「臨時駐車許可証」の発行を受けて御利用くださいますようお願いいたします。(中央公民館)

※おもいやり駐車場について 「おもいやり駐車場利用制度」https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/65/29202.html

投稿内容(田村地域交流センターでのカラオケについて)

 田村地域交流センターについて、コロナ前はカラオケOKでしたが、コロナ禍でカラオケ禁止になった、とのこと。その後、アフターコロナの今もまだカラオケ禁止だと聞きました。  
 知人によると、コロナ前は地元の高齢者はもちろん、地元以外からも大勢の高齢者が集い、カラオケを楽しんでいたそうです。ですが今は以前のようにカラオケを楽しむことができず、「カラオケができればなぁ」「交流センターでカラオケしたいなぁ」という声を実際に耳にしました。   
 WHOによる「緊急事態宣言終了宣言」(実質的な収束宣言)から、すでに2年以上経ちます。田村地域交流センターにおいて、カラオケ解禁してはいかがでしょうか?解禁されない場合、その理由を教えていただきたく存じます。地域の高齢者のためにも、ぜひご検討いただければ幸いです。

回答

 現在、田村地域交流センターのカラオケ利用は禁止しておりませんが、他の地域交流センターと同様に利用者から要望が無かったため、実施しておりませんでした。

 今後の利用については、利用者の要望の把握に努めるとともに、必要に応じ、他の利用者が快適に過ごせるよう時間帯等を決め実施するなど柔軟に対応してまいります。

 なお、既存のカラオケ機器の更新は予定しておりません。(健康長寿課)

投稿内容(公共施設内の喫煙について)

  上下水道局敷地内にて喫煙している方がいます。旧庁舎付近で道路から見えない場所で喫煙しています。

 匂いもします。市民には敷地内禁煙と謳っていますがよいのでしょうか?回答を求めます。 

回答

 上下水道局職員及び局庁舎の清掃業務を委託している事業者従業員へ、改めて敷地内禁煙を周知するとともに注意喚起を行いました。(上下水道局総務課)

令和7年7月受付分​

投稿内容(日和田地区の公園施設について)

 郡山イオンタウン(現在改装中)付近の日和田地区は戸建てが急増し、子育て世代が増えています。

 ですが、車を使わなくてもこどもと一緒に気軽に行ける公園が一つもありません。以前、同じような質問した方の答えに建設予定してる公園施設があるとのことでしたが、地区が偏ってるように感じました。日和田地区以外の場所は至る所に小さな公園があるので、検討していただきたいです。

回答

 日和田町の公園施設につきましては、現在供用している都市公園が6箇所、民間の住宅開発に伴い設置された小さな公園(ちびっ子広場)が6か所あります。

 また、日和田土地区画整理事業区域には新たに都市公園を6か所整備していく予定であり、まだ公園施設が整備されていない状況でありますが、今年度に「ことりやまこども園」の東側にある公園予定地に、フェンス・植栽を設置する工事を行い、来年度に遊具施設等を設置する計画としております。なお、その他の公園予定地につきましても順次整備を進める予定としております。(公園緑地課)

 

【供用している公園】

都市公園等

所  在

面積(平方メートル)

設 置 遊 具

日向公園

日和田町字原町37番地

1,400

ぶらんこ、すべり台、チェーンネット等

蛇骨地蔵堂南公園

日和田町字背戸51番地

2,200

安積山公園

日和田町字安積山44番地

28,000

ぶらんこ、すべり台、シーソー等

藤坦緑地

日和田町高倉字藤坦1番407

1,200

大口原緑地

日和田町高倉字大口原1番367

300

高倉公園

日和田町高倉字町裏79

4,800

複合系遊具、ぶらんこ、ロッキング遊具等

 

ちびっ子広場

所  在

面積(平方メートル)

設 置 遊 具

朝日坦

日和田町字朝日坦43番地の36

141

すべり台、鉄棒

日和田町南

日和田町字小堰69番地

161

ぶらんこ、鉄棒

朝日坦第2

日和田町字朝日坦34番60

241

ぶらんこ、ジャングルジム

大口原

日和田町高倉字大口原18番地の209

131

ぶらんこ、鉄棒

大口原第2

日和田町高倉字大口原18番地の388

255

すべり台、鉄棒

大口原第3

日和田町高倉字大口原18番地の414

317

ぶらんこ、鉄棒

令和7年5月受付分​

投稿内容(中央公民館の学習スペース)

 中央公民館の学習スペースについて詳しく教えてください。 

回答

 中央公民館の学習スペースにつきまして、利用時間は中央公民館の開館時間と同様、午前9時から午後9時までとなっており、休館日は毎月第3日曜日と年末年始(12月29日から1月3日)となります。

 利用方法につきましては、特に受付等はございませんが、学習スペースとしては、2,3階のコラボスペース(最大58名)と臨時的に開放する講義室をご利用いただいており、空き情報や臨時開放の有無をウェブで公開しておりますので、ご参考のうえご利用ください。(学習スペース空き状況確認システム<外部リンク>
 なお、中央公民館内は、Free wi-fiがご利用可能です。(中央公民館)

令和7年4月受付分​

投稿内容(公園愛護協力会への報償金の増額について)

 私たちの町内会で管理している公園には鉄棒、遊具、ベンチがあります。地面は、草地です。会員が若かった頃は、草の状況をみて、年に2回から3回、町内会の清掃作業の一環として、除草を行ってきましたが、後期高齢者が過半数になってからは業者に委託して実施せざるを得なくなりました。今年度は、こうした除草を請け負ってくれていた業者から、これまでの料金では行えないとの話があり困っています。当公園は、一部芝で草地なため、草刈りが必須です。
 今年、業者に依頼すると除草の1回分が当公園愛護協力会に対する報償金が無くなる勘定です。毎年7月、9月には除草しないと公園の美観を保てないため年2回相当分の報償金を望みます。公園の地面が草地であることを加味して増額をお願いしたいと思います。

回答

 公園愛護協力会は、郡山市公園愛護協力会要綱に基づき、市民が公園や緑地を快適で安全に利用できるように、市と地域住民の皆さんが協力して、公園の美化や健全利用の促進を図るとともに、公園管理の適正化や効率化を目的に結成いただいている団体です。
 公園愛護協力会の報償金については、郡山市公園愛護協力会報償金支給要綱第2条の規定に基づき、基本支給額と公園の管理面積に応じた額を合算し、活動費として支給しており、除草の回数による額の増減は行っておりませんが、除草等につきまして、愛護協力会での管理が難しい場合は、具体的な時期・内容等について公園緑地課にご相談ください。
 なお、令和7年度におきましては、郡山市公園愛護協力会報償金支給要綱を改正し、報償金の増額(2,000円)を予定しておりますので、些少でありますが公園の愛護活動に役立てていただければと思います。(公園緑地課)

投稿内容(カルチャーパークのフリーパス料金値上げについて)

 3月に値上げしたようでですが、大人が二千円に4歳から中学生迄千五百円に値上げしました。値上げ幅が大きく大変驚きました。郡山市民がこよなく愛すカルチャーパークが何か儲け主義に変わったのかと憤りを隠せません。生活の苦しい家庭にとっては悲しい値上げとなりました。
 誰でも気軽に利用出来るカルチャーパークであってほしいと強く思います。

回答

 カルチャーパークのフリーパス事業につきましては、市民サービスの一環として指定管理者である公益財団法人郡山市観光交流振興公社が、提案事業として実施している事業であります。
 3月からの利用料金を変更した理由としましては、遊具運行の人件費や光熱水費が近年増加の一途をたどっていることから、管理運営上の収支構造改善のため「1日フリーパス券」の利用料金の変更をしたものであります。
 今後におきましても、ベビーファースト運動に参画し、子供や子育て世代にやさしい年間を通した新たな企画を創出し、利用者満足度の向上に努めてまいりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。(公園緑地課)

投稿内容(富田駅ホームへのベンチ設置について)

 富田駅ホームにいつまで経ってもイスやベンチが設置されません。 高齢者のみならず、荷物を置いてほっとできる台やベンチはあってしかるべきです。やさしくありません。早期設置を! 

回答

 磐越西線は、鉄道事業法第3条に基づき、国の許可を得た東日本旅客鉄道株式会社が運行しており、このうち郡山富田駅は、平成29(2017)年に開業し、地域住民や周辺の教育機関への通勤・通学をはじめ、多くの方々に御利用いただいています。
 お問い合わせをいただきました郡山富田駅ホームにおける椅子やベンチの設置についての御要望につきましては、4月3日に現地を確認し、当駅を管理する東日本旅客鉄道株式会社・郡山統括センターへ4月3日に申し伝えました。
 なお、東日本旅客鉄道株式会社より検討結果について回答があり次第、その内容をお伝えいたします。(総合交通政策課)
【参考 鉄道事業法】
 第三条(許可)
 鉄道事業を経営しようとする者は、国土交通大臣の許可を受けなければならない。