本文
現在私の住む団地では、防犯カメラの設置が検討されています。その設置場所についてですが、町内会長が郡山市の管理する防犯灯電柱への設置を調整したところ、セーフコミュニティ課より、貸し出しの実例がなく貸せないとの回答があったそうです。電柱に設置する場合3台で150万との見積もりがあったのですが、町内会のため潤沢な予算もなく、維持費も年間8~9万円かかるとのことでした。
何分素人のため詳しくは分からないのですが、「郡山市」と表示のある防犯灯やカーブミラーなどは、防犯カメラを設置させて頂く訳にはいかないのでしょうか。
個人で設置する訳ではなく、町内会としてお願いしたいのであり、地域の防犯にも役立つと思います。安全で住みやすい環境の確立のためにも、是非ご検討お願いします。
なお、併せて電源の確保についてもご配慮頂きたく、重ねてお願いします。
防犯カメラの設置個所についてですが、本市が設置・管理しております防犯灯の設置されている柱には、以下の3種類がございます。
1 東北電力ネットワーク(株)が管理する「電力柱」
2 NTT東日本(株)が管理する「NTT柱」
3 電力柱から少し離れた場所に設置されている「小柱」
このうち、本市が所有する「小柱」への防犯カメラの設置となりますと、東北電力カスタマーセンターへ確認しましたところ、1本の柱への電力引き込みの契約は1契約 のみ可能であるとの回答でございました。
そのため、町内会様で小柱に防犯カメラ(電力の引き込みを伴う場合)を設置されますと、1本の柱に対し2つの電力契約が発生することとなり、電力契約の観点から現状では設置が難しい状況でございます。
何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
なお、電力柱及びNTT柱については本市の管理ではございません。つきましては、大変恐縮ですが、直接それぞれの管理者へお問い合わせくださいますようお願いします。(セーフコミュニティ課)
電力柱に関するお問い合わせ先:東北電力ネットワーク(株)
電話0120―175―377
NTT柱に関するお問い合わせ先:(株)NTT-ME
電話042-312-9009
本町の橘公民館近くの防犯灯が最近白くなり、以前は黄色だったのですが、だいぶ 暗くなってしまったようですが、なぜでしょうか?
本市では、温室効果ガス排出量の削減と電気料金の低減を目的として、市が管理する道路照明を、従来の黄色系ナトリウムランプから白色系LED照明へ順次更新する「道路照明LED化ESCO※業務委託事業」を進めています。
御指摘のとおり、夜間は、道路照明設置基準等を満たす同じ明るさであっても、黄色系ナトリウムランプに比べ、白色系LED照明は青色成分の影響により暗く感じられる傾向にあります。
しかしながら本事業では、道路上の障害物や歩行者等をより明確に視認できる点に加え、発光効率が高く、同じ明るさでも消費電力量と二酸化炭素の削減効果を最大化できる点から白色系のLED照明を選定しています。(道路保全課)
※ESCO(Energy Service Company)…省エネルギー化により実現する光熱水費の削減分で、改修費や維持管理費を賄う事業手法
街灯の数を増やしていただきたいです。 夜間に、細い道などで危ない経験をしたことがあります。また、中学生は、帰りの時間も遅いので、街灯の数を少しずつでいいので増やしてもらいたいです。住宅街の中の道や、古い道路など、街灯が少ないと感じたことは数回あります。
周りの住宅街は、街灯が少なく、暗い時間に家に帰宅する学生などが危険です。 また、近くのコンビニの周りの道は、夜間は街灯がとても少なく、注意深く走行する必要があります。
この他にも、街灯が少ない場所はいくつかあります。 安全、安心な郡山市にするために、「街灯の数を増やす」ということをご検討いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
郡山市の防犯灯は「防犯灯設置基準」というルールによって、令和7年(2025)3月31日までに32,894灯の防犯灯を設置しています。防犯灯を設置する時には、防犯灯の灯りで夜に眠れなくなったり、庭の植物に影響が出てしまったりすることがあるため、近くに住んでいる人たちの意見を聞いたうえで決める必要があり、町内会などの意見を聞きながら対応しています。
市が防犯灯を設置するときは、町内会など地域のみなさんからの要望をきいて現地を確認し、設置するルールを確認して必要な場所へ設置していますので、防犯灯を設置してほしい場所がある時は、町内会などへ相談してみてください。(セーフコミュニティ課)(児童からの投稿に対する回答)
【防犯灯設置基準】(平成5(1993)年10月1日施行)
1 防犯・交通安全上必要で以下の基準をいずれも満たす場所であること
2 その他防犯・交通安全上、特に必要と認められる場所であること
≪設置にあたっての前提条件≫
☆ 設置箇所周辺の地元住民の理解が得られていること
☆ 土地所有者の許可、引込み電線、その他設置に必要な条件を満たすこと