ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市民提案制度~みなさんの声~ > 令和4年度小学校・中学校(子育て・教育)

本文

令和4年度小学校・中学校(子育て・教育)

ページID:0036992 更新日:2023年4月17日更新 印刷ページ表示

令和5年3月受付分

投稿内容(小学校のトイレについて)

柴宮小学校のトイレが未だにほぼ和式トイレです。
市役所ですら洋式トイレに変わっているのに、小学校のトイレが和式のままなのはなぜでしょうか。子どもは後回しなのでしょうか。 ​

回答

小中学校のトイレ洋式化は、老朽度や現地調査を踏まえて、毎年計画的に改修工事を行っており、令和5年度末における校舎のトイレ洋式化率は85.8%となる予定です。
情報提供いただきました柴宮小学校の校舎トイレは、現在男女合わせ63器中22器が洋式便器であり、洋式化率は34.9%となっております。残りの洋式化については、校舎の長寿命化改修工事に併せて行い、令和7~10年度に改修を予定しております。

(教育委員会総務課)​

令和5年2月受付分

投稿内容(中学校のタブレット端末について)

先日、子どもが通う学校と別の中学校の保護者の方とお話しする機会があり、中学校のタブレット端末についての話題になりました。その子が通う中学校では、定期的に家庭への持ち帰りがあり、スタディサプリの課題に取り組んだり、高校受験へ向けた過去問の学習をしたりしているそうです。新型コロナウイルスに感染したときも、タブレット端末を使って授業の様子や課題の連絡があったそうです。

子どもが通う学校では、新型コロナウイルスに感染したとき、そのような対応はありませんでした。持ち帰りも、先生から「市の決まりでしていない」と言われたそうです。同じ市内の学校にも関わらず、ここまで対応が違うのは、どうしても納得・理解ができません。同じ郡山市民として、対応の違いに対するきちんとした説明をしていただきたいです。

回答

市立学校に配置している児童生徒用タブレット端末は、各学校での学習活動だけでなく、児童生徒の家庭学習での活用を図るため、令和3年度に、コンテンツの充実やルール作りへ向けた実証研究を実施してまいりました。
令和4年度は、各学校に対して、新型コロナウイルス感染症予防対策や病気療養等、さまざまな事情により登校することのできない児童生徒への対応だけでなく、日常的な家庭への持ち帰りによる活用を進め、個に応じた学習ができるように指導してまいりました。また、具体的な家庭での活用事例の情報提供等、各学校へ向けたサポートにも努めてまいりました。
いただきました御意見は、郡山市の目指す「どの子にも公平で質の高い教育の提供」と共通の思いが込められていることから、市内すべての中学校に対して、タブレット端末の日常的な持ち帰りを進めるよう、再度指導を行いました。
今後も、郡山市立学校に在籍する児童生徒に対して、公平に学びの機会を提供できるよう、市として各学校への指導・支援に努めてまいります。

(教育研修センター)

令和5年1月受付分

投稿内容(放課後児童クラブについて)

ひとり親で子どもを育てていて、学校の学童保育にお世話になっています。
現在小学3年生なのですが、通わせている学校の学童保育では4年生~6年生の募集人数が少ないため、現在4年生の児童は預かっていないと言われました。
来年度、学童保育に入れなかったら家で1人で留守番になるのが心配です。
民間の学童保育も検討していますが、定員で断られたらどうしよう…と不安です。
学童保育の定員を増やすことは難しいでしょうか。

回答

放課後児童クラブは、女性の就業率の上昇等により利用ニーズが高い水準で推移しており、本市では令和4年度に161人の待機児童が生じている状況であります。
来年度は4校に4クラブ増設し、定員は140人増員となりますが、入所は3年生以下が優先となりますので御了承ください。
なお、市と同じ基準で運営している民間放課後児童クラブは、市のウェブサイトで活動内容を紹介しておりますので、民間放課後児童クラブも御検討ください。​

(こども政策課)​

投稿内容(子どもの通学路について)

川沿いの道を子どもが通学していますが、歩道ではなく、路側帯側を通るように通学路が設定されており大変危険です。
道は狭い上に交通量も多く、大型車の往来もあります。その道路の柵もない側を子どもたちが通ります。対策をお願いします。

回答

本市教育委員会では、平成26年10月策定の「郡山市通学路交通安全プログラム」に基づき通学路における交通安全の確保に向け取り組んでいるところです。
御指摘の箇所は、朝の通勤時間帯に信号が無く道路のカーブ上にある横断歩道を渡らせることは危険性が高いという学校・地域の判断により、道路の南側を歩いてその先の信号で学校側へ渡ることとしておりましたが、その後、平成30年9月の通学路合同点検・対策会議を経て、横断歩道を以前の場所より見通しのよい東側(現在の場所)に移設しました。
この移設により道路横断の安全性が以前より高まっていること、また、御意見を受け令和5年1月16日に本課職員が改めて通学の状況を確認し、移設された横断歩道付近に歩行者が差し掛かると、通行車両が停車することを確認できたことから、同日、横断歩道を渡り歩道側を通学することを検討するよう、当該学校に指導いたしました。
当該学校では、より安全な通学路について、今後、保護者や見守り隊等地域の関係者の皆さまと協議してまいります。
また、移設した横断歩道への信号機の設置につきましては、「郡山市通学路交通安全推進協議会」を通して警察署に要望してまいります。
今後も地域の皆さまの御協力のもと、通学路における交通安全の確保に努めてまいります。

(学校教育推進課)​

令和4年12月受付分

投稿内容(学校閉鎖中の給食費について)

今年度給食費が完全に無償化ではない中、コロナウィルス等によって学級閉鎖が度々あり、その都度1週間は学校を休むことになります。閉鎖された学級の家庭は子どもが家にいるため、家庭負担が大きいです。閉鎖された学級の給食費の返還などはないのでしょうか?兄弟がいたり、子どもが小さいと保護者も仕事を休むことになり、収入減や休み中の光熱費、食費などかなり負担が大きいです。閉鎖回数も多く困っています。​

回答

新型コロナウイルス感染症陽性者又は濃厚接触者となり学校を休むこととなった者や、新型コロナウイルス感染症により学級閉鎖となった場合は、各学校の学校給食会計団体からの補助金交付申請に基づき、給食を提供出来なくなった日数分の給食費を郡山市で補助しております。
補助金の交付を受けた学校給食会計団体は、学校の給食会計の状況に応じた適正な会計処理を行っておりますので、給食費の返還などの詳細な時期等は学校にお問合せください。

​​​​(学校管理課)​

投稿内容(見守りカメラ)

子どもを小学校に通わせている親です。
保育園、幼稚園では子どもの様子をカメラで撮っていて、何か問題があれば見直したりし、隠蔽が行われないような環境が小学校よりはできていますし、それがある事で、教職員からの体罰が減っている一つと考えています。ついては、以下の点についてどのように考えているか教えてください。
・小学校、中学校は、なぜカメラの導入をしないのか?
・検討はしているのか?
・何かあった時に事実確認は、どうしているのか?
・子どもの証言と教職員の証言が違う時はどうするのか?
・「事実」と言うところが曖昧になることはどう考えているのか?​

回答

学校教育法第11条において定められている通り、体罰は、児童生徒の心に深刻な影響を与え、教育への信頼を失墜させる行為であり、決して許されるものではありません。
本市教育委員会では、市立学校長会議や教頭会議、通知等をとおして、体罰をはじめとする教職員の不祥事防止について指導してまいりました。各学校においても定期的に服務倫理委員会を開催し、児童生徒の人権を意識した冷静な指導に努めるよう取り組んでおります。
見守りや防犯のために活用されているカメラについてですが、プライバシーを侵害するおそれがあるなど、設置については現在のところ慎重に検討する必要があると考えております。
事実の確認や証言が異なる場合の対応については、各学校に対して聞き取り調査を丁寧に行い、対応するよう指導しております。
今後におきましても、児童生徒が安心して学べる学校づくりとともに、児童生徒一人一人に寄り添う教育の充実に向けて取り組んでまいります。

​​(学校管理課)​

投稿内容(市立小学校給食の無償化について)

円安や物価の高騰により、生活が厳しいです。郡山市全小学校の無償化をお願いします。

回答

学校給食は、各学校に設置された保護者が代表となる学校給食会計団体が1年間の1食あたりの経費を定め、その中で運営しており、そのうち学校給食費(食材費)は、学校給食法11条で保護者が負担すると規定しています。しかしながら、コロナ禍や物価高騰などの影響を考え、各家庭の経済的負担を軽減することを目的に、国の臨時交付金を活用し、本市が保護者に、令和2年度2学期から令和4年度2学期まで給食費の2分の1相当額を補助してきました。さらに、令和4年度3学期については、全学年の給食費を全額公費で補助しているところです。
また、令和4年度2・3学期については、更なる物価高騰の影響により、学校給食会計団体で定めた1食あたりの経費では賄えなくなっている差額について、小学生一人につき3,000円、中学生は4,000円を追加で補助することといたしました。
学校給食費の公費負担について、保護者が負担する給食費の総額は、令和4年度で約14億3,000万円となり、この全額を毎年公費で負担した場合、市の財政運営及び将来における安定的な学校給食運営に支障を来すことが懸念されます。また、地方公共団体は、地方自治法第2条第14項において、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならないと規定されていることから、給食費(食材費)の公費負担については、制度面の課題と財政面の課題を検討するとともに、最新の食品製造技術や健康科学の成果にも留意して、長期的に持続可能な学校給食のあり方を調査・研究してまいります。
来年度以降の学校給食費負担軽減については、これら調査・研究の状況に加え、今後の国の財政支援、物価高騰等による経済への影響及び家庭の生活状況等を踏まえ、総合的に検討してまいります。

(学校管理課)​

令和4年10月受付分

投稿内容(各学校のPTAの有無について)

公立小学校・中学校の各々の学校について、PTAの有無を教えてください。また、PTAは任意団体であり加入も任意であることを保護者へ周知し、加入・非加入の確認を保護者に取る事を義務化してほしいです。PTA加入は任意にもかかわらず、入学と同時にほぼ自動加入になっているのが納得いきません。加入か非加入か保護者の意思を確認していないのに、入学すれば自動的に生徒や保護者の情報がPTAへ流されているのは個人情報保護法違反に当たらないのでしょうか?個人の承諾無しに別組織へ個人情報を提供するのは問題があると思います。

回答

PTAは、社会教育法第10条の趣旨のもと、学校運営をしていく上で重要な意義ある組織である一方、各学校からは独立した任意団体であり、入会については強制されるものではないと認識しています。また、本市小中学校では、全ての学校においてPTAが存在し、教育活動に協力をいただいているのが現状です。
郡山市立の学校では、学校ごとに情報管理に関する規定を定めており、本年度は、郡山市教育委員会から全市立学校に対し4月26日と10月25日付通知において、個人情報漏洩防止の注意喚起を行ってまいりました。今回の「みなさんの声」への投稿を受け、改めて令和4年11月9日に行われた「令和4年度第3回郡山市立学校長会議」において、児童生徒や保護者に係る個人情報を第三者に無断で提供することのないよう、改めて徹底いたしました。

​(学校管理課)

投稿内容(校外学習の実施について)

子どもが通う小学校では、子どもの学年を除いて校外学習を行いました。ウェブサイトに待ちに待った、学校ではできない貴重な体験、大切な思い出などが掲載され、他学年の楽しそうな写真が掲載されています。ところが子どもの学年はオンライン見学のみで、行事予定にありません。校外学習では、学校では出来ない貴重な体験ができ、興味関心が高まり視野が広がります。さらに、友だちとの大切な思い出は大人になっても忘れないものです。なぜ、子どもの学年だけ校外学習がないのでしょうか。子どもたちが貴重な体験が出来ますことを切に願います。

回答

当該学校のお子様の学年では、例年、工場見学に出かけておりましたが、コロナ禍にあって施設が見学の受け入れを停止し、見学学習に出かけることができませんでした。そこで今年度は、学習内容を踏まえ、代替案としてオンライン見学ができる工場を見つけ、学習を行いました。また、他の学習では、当該学校の恵まれた立地条件を活かし、徒歩でスーパーマーケットに出かける等の校外学習を行いました。
現在、当該学校では、お子様の学年だけが年間で一度もバスに乗って校外学習に出かける経験がなくなってしまうことから、実施可能な校外学習を検討しています。
校外学習では、学校ではできない貴重な体験や見学等を通して、学習内容の理解を深めるとともに、児童の興味や関心を高めてさらに学習を発展させることができます。また、校外に出かける経験は、大切なよい思い出として深く児童の心に残るものです。教育委員会では、校外学習を効果的に活用して児童生徒一人一人の豊かな学びが実現できるよう、今後とも各学校に指導・助言をしてまいります。

(学校教育推進課)​​

令和4年7月受付分

投稿内容(登下校時の荷物について)

子どもの毎日の教科書、ノートの持ち帰りをやめて欲しいです。
国語だけで教科書、ノート、漢字ノート、ドリル、算数も同じくらいあります。
これに音楽、図工などの教科書に加え、週始め、終わりには運動着、上履きも加わります。
今はさらに水着もあり、これを毎日炎天下の中、長距離を徒歩で登下校するのは負担が大きいと思います。
期末なので、これから絵の具だ習字道具だと持ち帰りもさせると思います。

最近はタブレットを使用した授業もあるようなので、なぜ教科書はタブレットに統一できないのか疑問です。
教科書+タブレットなんて重たいだけです。

もう少し、子どもたちの負担が減るように現状をなんとかしていただきたいです。

​回答

平成30年9月6日付の文部科学省の事務連絡「児童生徒の携行品に係る配慮について」に基づき、各学校に児童生徒の携行品の軽量化を図るよう繰り返して依頼し、登下校時に持ち運ぶ荷物の軽減を図ってまいりました。
各学校では、児童生徒の発達段階に応じて、学校に置いてよい教材、いわゆる「置き勉」について校内で統一するなど、組織的な取組を推進しておりますが、家庭へ持ち帰る教材については、宿題等の内容によって決めております。
また、タブレット端末等で用いる学習者用デジタル教科書については、現時点では文部科学省による実証事業により、一部の教科に限定されています。
自宅から学校までの道のりや体の大きさなど児童生徒によって様々な事情があるため、一人一人の実態に応じた個別の対応も行っております。学校名をお知らせいただければ、教育委員会から学校に丁寧に説明するよう伝えますので、メールまたはお電話をくださるようお願いいたします。
以上、回答文を全校に配信しました。

​(学校教育推進課)

投稿内容(学区外の中学校への就学)

なぜ、中学校は学区外が認められないのですか?

親が仕事で留守で、当時学童もなく学区外で小学校に通いました。なぜそのままその小学校の地区の中学校に行けないのですか?子どもにしてみたら、中学校になり、知らないところに通う不安があります。大人だって、新たに知らないとこに入るのは不安が付き物です。部活にしても学区内では自分が進みたい部活がなく、学区外ならある場合もあります。
なぜ認められないのでしょうか?

教育、子育て、大事なら  こういう子どものやりたい芽すら刈り取るのですか?
私は納得がいきません。
教育とは何ですか?


ぜひ、お返事いただきたいです。

回答

郡山市立学校の学区は『郡山市学齢児童生徒の就学すべき学校の指定に関する規則』により定められており、学区の決定に当たっては、学校に在籍する生徒の偏りをなくし、もって学校運営の適正化を図ること等を目的としています。
保護者就労等により住所地以外の地域に児童を預けている場合、小学校就学時に限り例外的に預け先の住所地の指定学校へ就学を認めています。
中学生については、預け先の制度の適用がされないことから、同制度を利用して学区外の学校へ就学することはできません。

​(学校教育推進課)

令和4年6月受付分

投稿内容(学校司書の雇用について)

学校司書を来年度から市が雇用するとのことですが、採用試験を課し、配置を現在の半分に減らすと聞きました。
私は読み聞かせボランティアをしているのですが、子どもたちは「本」と触れ合うことを大変楽しんでくれます。そのためには学校司書が必要です。全国でも学校司書の配置率が良いのは誇るべきことです。それを続けてください。

回答

郡山市立学校の学校司書につきましては、児童生徒の読書活動を大切に考えた本市のPTAが全国に先駆け、昭和34年頃より司書補を雇用したのがはじまりです。それから、現在まで各学校の学校司書は、児童生徒の読書活動の充実や学校図書館運営等に大きな役割を果たしてきました。
平成26年に「学校図書館法」が改正され、第6条で「学校図書館の運営の改善及び向上を図り、児童又は生徒及び教員による学校図書館の利用の一層の促進に資するため、専ら学校図書館の職務に従事する職員(学校司書)を置くよう努めなければならない」と規定されました。更にPTA雇用による保護者負担の軽減を図る観点により、本市では、令和5年度から全市立学校に市雇用の学校司書を配置することとしました。令和4年度は、そのための先行実施として、令和3年度まで配置がなかった4校に2名の市雇用の学校司書を配置し、現在、業務内容や業務時間などの調査を行っています。また、PTA雇用の学校司書が在籍する市立学校全校を訪問し、学校司書一人一人からの聞き取りを行っています。
今後は、学校司書からの業務調査や聞き取りの内容を踏まえ、児童生徒の読書環境の更なる充実が図れるよう、令和5年度から市雇用に向け、学校司書の業務内容や雇用形態、採用方法等についての方針を策定し、整備を進めてまいります。
今後とも、子どもたちの「本」と触れ合うこと、そして「本」を通して子どもたちに関わってくださいますようお願い申し上げます。

​(学校教育推進課)

投稿内容(中学生の登下校時のカイゼン)

今年、中学に入学した生徒の保護者です。以下の点を登下校時の様子を見ていて感じます。

1、持ち物が多い
自宅での学習に必要で仕方ない面もあるかもしれませんが毎朝10kgのカバンを背負って通学するのは気の毒です。一部だけでも置き勉を許可してほしいです。

2、ネーム
下校時は体操着で帰ってきますが、胸に大きくフルネームが書かれています。小学校では名札ははずし下校、持ち物にも見える位置に記名しないよう言われていました。180度違う対応で戸惑っています。防犯上いかがなものでしょうか。

3、登校時の服装
制服の下に体操着をきて登校しています。特に暑い時期は体操着だけでの登校でよいのではないでしょうか。
この暑さで毎日辛そうです。

早急なご検討をお願いします。

回答

熱中症や不審者遭遇などが危惧される中、児童生徒の安全・安心な学校生活に資するため、この度の貴重な御意見を学校に伝えたところ、
・持ち物の負担軽減のため、一部教科書や資料集を学校に置くことを認めています。
・体操着のネームの必要性については検討しています。
・登校時、制服の下に体操着を着用せずに登校しても問題ありません。
・夏季の体操着での登校は検討しています。
とのことでした。
なお、学校には「学校生活の決まり」等があり、保護者の皆さまにもお知らせしておりますので、再度御確認いただき、また、御意見等がございましたら、学校、または、教育委員会までお知らせください。

​(学校教育推進課)

投稿内容(特別支援学級の名称を工夫)

市内の各小学校では、特別支援学級をたんぽぽ学級やひまわり学級の名称で呼ばれているようです。かわいい名前と言うことで使用されていると思いますが、果たしてそれで良いのでしょうか?
保育園や幼稚園ならまだしも、学級の子どもたちにとって、高学年になるに従って抵抗があるのではないでしょうか。ましてや普通学級の子どもたちにとっても、偏見の目を作っているのではないでしょうか。そういう私も子どもの頃そういう目で見ていたような気がします。
そこで提案ですが、例えば宝塚歌劇団のように『空(そら)組』や『星(ほし)組』など自由で良いと思うのですが、いかがですか。学校の独自の名称を使うことはできないのでしょうか。たかが名前と言われそうですが、そこが大切だと思います。

回答

特別支援学級は、学校教育法第82条第2項の規定により、知的障がい者、肢体不自由者、身体虚弱者、弱視者、難聴者、その他障がいのあるもので、特別支援学級において教育を行うことが適当なものである児童を対象とする学級であるとともに、小学校の学級の一つであると規定されており、さらに、学校教育法第81条第1項では、幼稚園、小学校、中学校、高等学校等において、障害のある児童生徒に対し、障害による学習上または生活上の困難を克服するための教育を行うことが規定されております。
生活上の困難を克服するためには、学級名を工夫することも必要であり、一つの学年だけでなく、複数の学年が所属する可能性が高いことから学年の部分が入らず、さらに、認識しやすいひらがなが適当であります。特別支援学級の新設にあたっては、保護者の意見や地域性、在籍する児童生徒の障がいの種類等を含めて学校で判断し、現在の学級名がつけられております。従来、学級の名称で多かったたんぽぽ学級やひまわり学級に加え、最近は、あすか学級やみらい学級などの名称も増えております。今後とも特別支援教育に対しての偏見や差別等がないように啓発してまいります。

​(総合教育支援センター)

令和4年5月受付分

投稿内容(部活動の原則全員加入という現状)

私の子どもが通う中学校は小規模校で、部活動は原則全員参加と強制されています。
強制されているわりには、男女ともに運動部のみで、常設の文化部はありません。

市内の中学校の中には、部活動の強制がなくなった学校もあると聞きました。
強制が廃止されている学校がある一方で、少ない部活動を強制されるのは納得がいきません。

保護者としても、部活動に対する出費や練習試合の為の送迎など負担が大きくメリットを感じられません。
なぜ任意に出来ないのでしょうか。
少なくとも文化部を設ける事は出来ないのでしょうか。

郡山市としての見解と当該中学校の考え方を保護者に説明してください。
今までも学校から保護者に説明はありませんでした。
選択肢が少ない部活動を無理やりやる時間が無駄に感じます。

回答

部活動の教育的効果から部活動への原則全員加入とする中学校は多いと思います。学業以外の何かに打ち込むことや学級以外にも所属する場所を持つことで、学級内で問題があっても、他にも相談できる仲間ができるなどメリットは多いです。ただし、参加についてはあくまでも原則であり、特別な事情を抱えていたり、他の習い事に通っていたりした際には、部活動に参加しないという選択肢もあることと思います。
5月に入り、部活動に対するお子さんの様子も少しずつ変わってきたということであれば、今しばらく様子を見て、子どもが一生懸命に取り組めるよう保護者と学校が協力して背中を押してあげてほしいと思います。

​(学校管理課)

投稿内容(不登校児童生徒の学び場)

宮城県に習い不登校特例法の教室開設を希望します。

回答

本市では「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律(平成28年 法律第105号)」第3条を踏まえ、不登校児童生徒に対し、平成21年度より、ニコニコこども館5階に適応指導教室「ふれあい学級」を開設するとともに、平成26年度には公民館等を活用した個別学習を基本とする「ふれあい学級方部分室」、令和2年度からは複数の児童生徒を対象とした「ふれあい学級サテライト分室」を開設し、不登校児童生徒が学べる場の提供を行っております。また、自然体験や社会体験、芸術体験など様々な体験活動を年間33回実施するとともに、個に応じた教育相談や学校適応のための学習・生活支援を実施し、児童生徒のエネルギーアップを図っております。
今後も、「ふれあい学級」のさらなる機能充実に努めるとともに、本市の不登校児童生徒の社会的自立と学校復帰に向けて、きめ細かな支援を継続してまいります。

(総合教育支援センター)

令和4年4月受付分

投稿内容(大島小学校の駐車場の整備)

大島小学校は親御さんによる車での送り迎えの児童が大変増えました。
が、元々不便で簡素だった駐車場の出入口や場内の整備は進まず、毎日登下校の時間には車が非常に混み合い大変危険な現状です。

校舎の耐震工事の最中でスペースも限られ、なかなか工事など進められる状態では無いかとは思いますが、何か事故が起きる前に、きれいに整備して安全安心な駐車、乗降スペースを設けていただけたらと思います。

一度、下校時刻に視察に来ていただき、どうぞ宜しくご検討いただければ幸いです。

回答

大島小学校は現在、子どもたちにとって快適な学校生活を送ることができるよう、さらなる教育環境の整備を図るため、令和2年度から令和5年度まで校舎の長寿命化改修工事を行っております。
御指摘いただいた駐車場は、工事の最終年度である令和5年度に整備予定でありますが、校舎の改修工事は各年度で工事箇所も異なり、駐車スペース位置も工事に併せて変更しなければならない状況にあります。
このことから、現場での案内を明確にし、歩車道分離や明確な乗降スペースを設けながら、児童及び施設利用者の皆さまの安全を第一に考えた車の誘導ができるよう努めてまいります。

(教育総務部総務課)

投稿内容(公立小学校の制服化について)

公立小学校に制服を採用してほしいです。
私服ですと、友だちにまた同じ服等いじられたり
服の購入などの負担と毎朝何を着るかなど働く親からすると面倒な事が多いです。

本宮市、二本松市、福島市など制服を採用しており、郡山市も同じくして欲しいです。
御検討の程よろしくお願いします。

回答

小学校6年間の子どもの成長度合いは大きく、35cm~37cm身長が伸びる*ため、入学時に買い揃えた制服を2・3回買い替える必要が生じ、制服を導入することによって経済的負担が増加することが懸念されます。
また、自由に服を選びたいと考えている子どもや保護者もおり、現在のところ、ほかの保護者から小学校に制服を採用する要望をいただいておりません。
以上のことから、市として小学校の制服の導入は考えておりませんので、御理解くださいますようお願いいたします。
* 文部科学省「令和2年度学校保健統計調査」から

(学校教育推進課)