本文
毎日、愛犬と散歩した公園が、勝手に工事され大好きなユリノキやカツラが伐採され、池の水は抜かれています。デッキを造るとのことですが、水を抜かれた亀やさかなはどうなってしまうのでしょうか。カモも水のない所で本当にかわいそうです。大好きな公園が好き勝手にされるのは、本当に悲しいです。
開成山公園は1972年に現在の形に整備され都市公園として供用を開始しましたが、供用開始から50年以上が経過し、施設の経年劣化や利用者ニーズの多様化への対応など多くの課題があり、2019年度から2年間に渡り3回実施したアンケート調査において、延べ1,289人の利用者の皆さまから、トイレが古い、公園灯が少ない、駐車場が少ない、自由広場が利用しづらいなどの御意見をいただきました。
本投稿で御意見をいただきました「開成山公園等Park-PFI事業」は、これらの課題に対応するため、民間のノウハウを活用し財政負担の軽減を図りながら、市民ニーズに対応した快適な都市空間を提供することを目的として実施しており、市制施行100周年記念である2024年4月のリニューアルオープンを目指しております。
今後におきましても、開成山公園の各所に設置しております完成予想図のとおり、市を代表する新時代のシンボリックなセントラルパークとなるよう努めてまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
(公園緑地課)
先日、叔父の火葬に参列しました。棺が炉に入るときに、説明をしていた職員が、昨年の母の火葬のときに担当した人でした。
昨年の母のお骨上げのとき「喪主様はこちらに」と父が母の左側に立ち、職員が案内した言葉が「向かい側にいる血の濃い方2名お進み下さい」と言われたので結果、母の妹達と父の3人でやりました。
左側にいた子どもである私と弟が、父と3人で母のお骨上げができませんでした。
残った親子3人でのお骨上げを複数回参列し見ていたので、今のやり方がそうなのかと、疑問でしたし心残りでした。
今回叔父のお骨上げは、別の職員の方が担当し案内もわかりやすく、残されたご遺族3人でお骨上げをしていました。
もう済んでしまったことですが、遺族への案内の統一をお願いします。
親子3人でお骨上げができず残念に思う人がいることを共有して頂けたら幸いです。
東山悠苑は、御遺体を火葬するための施設であり、故人とのお別れの場であることから御遺族の意向をできるだけ尊重するように努めております。
今後におきましては、お骨上げの説明内容及び言葉使いを統一することにより、遺族の方々に不快な思いをさせないよう改善してまいります。
(環境政策課)
先日、郡山カルチャーパークに家族で遊びに行きました。お昼時小腹が空いたので売店に行ったらコロッケの揚げたてを店員さんに勧められ購入しました。
「石川町の牛肉コロッケ」をなぜ郡山市でわざわざ売っているのか疑問に思いました。県の施設ならそうは思いませんが郡山市の施設なら郡山市の生産物を売れば良いのでは?ととても疑問に思いました。なにか賄賂でも貰っているのかな?とみんなで言ってました。
御指摘いただいた商品につきましては、指定管理者である公益財団法人観光交流振興公社が「石川町で、はちみつをえさとして育てた牛肉を用いたコロッケが評判となっており、当該公園への集客・利用促進に繋がること、また、こおりやま広域地域連携中枢都市圏形成の連携事業となる」と判断し販売していたものです。
今後におきましても、当該公園へまた足をお運びいただけますよう魅力ある運営に努めてまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
(公園緑地課)
開成山公園の池の改修が行われていますが、池の中にいた亀や魚達はどうされたのか気になっております。
開成山公園の池(五十鈴湖)における改修工事の水位減少に伴い取り残された魚等については、五十鈴湖外への放流等は行わずに作業員が網ですくい取り、水位のある区域へ移しております。
今後、市民の皆さまが快適に利用していただけるよう、開成山公園のリニューアル工事に努めてまいりますので、引き続き御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
(公園緑地課)
ミューカルがくと館(看板)近くの彫像について問題があり、以前にも意見を提出いたしました。
彫像2体のうち1体が、子どもが別の子どもに対して馬乗りとなり、暴力を振るっている場面を表したものです。
このような彫像が設置され続ければ、通行する方々は無意識にいじめは当たり前だという先入観を持つと思います。彫像の見え方は人それぞれですが、確実にいじめをあらわしている彫像と考えられます。
速やかに彫像2体を撤去していただきたいです。
御意見をいただきました彫像につきましては、その後も作者や設置の経緯等について調査を行いましたが、現在においても詳細は判明しておりません。
なお、彫像が設置されているエリアにつきましては、今後「開成山地区体育施設整備事業」において整備が予定されておりますことから、工事施工前までに対応方針を決定してまいります。
前回の投稿はこちらからご覧いただけます。
(文化振興課)
先日、市役所の方へ用事があり出向きましたところ、市役所内の温度が快適と言うより肌寒いかったです。9時頃で外気は天気予報では雨で25度となっておりました。1階の自動販売機の所で休憩しようと思いましたが、そこでも寒く窓を開けさせていただきました。そこについてあるリモコンの設定が22度になってましたので寒いはずです。
郡山市役所ではクールビズの貼り紙がされていましたが、どのようになっているのでしょうか。日中は30度がまだ続きますが、朝は涼しくなってきておりますので、適正な冷房運転を心がけてください。
市庁舎内の空調運転は、昭和45年10月13日施行「建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令」第2条第1項イ及び昭和47年10月1日施行「事務所衛生基準規則」第5条第3項で室内温度の範囲(18℃以上28℃以下)が示されていることから、夏季における空調温度を28℃と定め、天気予報による予想気温等を参考にすると共に、各階の温度及び湿度の測定を定期的に行い、室内の温度調整について集中管理を行っているところであります。
御指摘の場所と思われる本庁舎1階の自動販売機コーナーは、空調操作パネルの設定温度を28℃としているところでありますが、22℃に変更されていたことから、今後においては「操作パネルに触れないでください」などの表示をすると共に、日々定期的に行っている庁舎内の湿温度測定作業等において空調操作パネルの設定温度の確認を行います。
また、今年度に設置を予定している、庁舎内の各所に温度・湿度・二酸化炭素濃度を測定できる通信機能付きセンサーの測定データを活用することで、過度な冷暖房運転の抑制を図り、庁舎の快適な利用環境の整備と省エネルギーの推進に努めてまいります。
(総務法務課)
東山霊園区画11の木に蜂の巣があり、お墓参りの時に蜂が飛んできて危険を感じました。カラーコーンも置いてあって霊園側も認知しているようですが、お盆には既にあった蜂の巣をお彼岸まで放置しているのはなぜですか?
東山霊園内の樹木は、随時、職員が状況を把握し、蜂の巣を発見した場合には適宜対応しているところです。御指摘いただいた蜂の巣は、樹木の高い場所に作られており、職員による早急な対応が難しいことから、カラーコーンを立て、注意書きの張り紙による対応としておりました。
なお、当該蜂の巣の駆除につきましては、利用者の安全安心のため、10月上旬に実施いたします。
(環境政策課)
郡山駅西口第一自転車等駐車場の運営時間が短すぎます。最終電車の出発時間までは駐輪できるようにしていただきたいです。せっかく素晴らしい駐輪場があるのに時間外で駐輪できず路上に放置する可能性が高くなります。
また、第二自転車等駐車場であれば23時30分まで利用可能ですが、自動二輪の駐車ができません。本来、駅を利用する方々に対するサービスと考えますが、どのような理由で郡山駅の北側と南側で運営時間を変えているのかわかりません。いろいろと制約があり、不便です。
駅の利便性はもとより、まちづくりにおいても重要であると考えます。キレイな郡山駅前に導くためのひとつの可能性として、自転車等駐車場の運営時間を見直してください。よろしくお願いします。
現在、本市で管理運営している郡山駅周辺の各自転車等駐車場の運営時間等については下記のとおりであります。利用者が最も多い郡山駅西口第二自転車等駐車場の運営時間を他施設よりも長く設定するなど、皆さまの利便性を最大限考慮しつつ、費用面も考慮した効率的な運営を行っているところです。
郡山駅西口第一自転車等駐車場の運営時間の拡大は、新たな費用の発生やその費用対効果の検証に加え、委託先の負担増等の課題整理が必要であり、現時点においては困難と考えておりますが、出入口ゲート導入による有料自転車等駐車場の運営時間拡大等について、利用状況や委託先の意向等も踏まえ、引き続き検討してまいります。
名称 | 運営時間 | 駐車可能車両 |
---|---|---|
郡山駅西口第一自転車等駐車場 | 午前6時~午後10時 | 自転車・原動機付自転車・自動二輪車 |
郡山駅西口第二自転車等駐車場 | 午前6時~午後11時30分 | 自転車・原動機付自転車 |
郡山駅東口自転車等駐車場 | 午前6時~午後10時 | 自転車・原動機付自転車 |
(総合交通政策課)
カルチャーパークの屋内遊び場裏で職員が喫煙しています。みっともないです。
日頃より、郡山カルチャーパークを御利用いただきありがとうございます。
市公共施設の建物内及び敷地内を含めたすべての場所は禁煙となっており、日頃から周知徹底を図ってまいりましたが、今回の御指摘を受け、郡山カルチャーパークを管理する公益財団法人郡山市観光交流振興公社に対して、改めて指導をいたしました。
今後におきましても、公園を快適に御利用いただけるよう運営管理の改善に努めてまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
(公園緑地課)
立体駐車場の1階の利用し安いところに建設業者の同じ車が毎日駐車している利用を推奨してるのですか。
本市では、現在、中央図書館西側に(仮称)歴史情報・公文書館の整備を進めており、この整備においては、多くの工事関係者が従事していることから、御指摘いただいた内容について、各関係者に確認したところ、一部の関係者が用務の際に立体駐車場を利用していることが認められました。
これは、本駐車場の利用形態としては、一般的な利用でありますが、本駐車場は、麓山地区において、広く多くの方々に御利用いただく施設であることから、今後は、他の利用者に配慮するよう依頼いたしました。
(文化振興課)
先日、けんしん郡山市民文化センターを利用した時の事です。
家族の者が足を骨折し、歩行が困難な状態だったので「おもいやり駐車場」を利用したく予約の電話をしました。7月某日利用の時はすんなりと使わせていただけましたが、8月某日利用の時には断られました。
電話対応していただいた方曰く「正式な車いすマークがないと使えない」との事でした。
・同じ場所でも担当者によって判断が違う?
・おもいやり駐車場の利用に関して上記のマーク必須とは明記されていない
・マーク取得の申請から受取りまで時間がかかり過ぎでは?
以上3点について市の見解をお聞きしたく投稿いたしました。
「おもいやり駐車場制度」は、おもいやり駐車場利用制度実施要綱(福島県)に基づき、おもいやり駐車場を利用できる方を明確にし、利用できる共通の利用証を交付することにより、適正利用を図ることを目的として県が実施している制度です。
けんしん郡山文化センターの「おもいやり駐車場」では、上記要綱に基づき、利用証の交付を受けた方の御利用を原則としておりますが、当館では、利用者証をお持ちでない方に対しましても御予約をいただく際によく聴き取りを行い、おもいやり駐車場又は他の駐車スペースに空きがある場合には、そちらへ駐車を御案内するなど、柔軟な対応を行うよう努めているところであります。
しかしながら、この度は対応が徹底されておらず不快な思いをおかけしてしまいまして、誠に申し訳ありませんでした。
今後は、ウェブサイトに対応を明記するとともに、職員間で取扱いに関するより一層の情報共有を図り、適切な対応に努めてまいります。
また、利用証は県が発行しており、福島県障がい福祉課又は福島県各保健福祉事務所の窓口に直接申請した場合、利用証は即日交付されますが、市町村の申請取次窓口で申請した場合は、県に申請書類を送達する必要があるため利用証の交付までに時間を要することになります。
郡山市(障がい福祉課)の窓口で受理した申請書類は、受理翌日に福島県(障がい福祉課)に郵送で送達しております。その後、県の審査を経て、利用証が県から直接申請された方に郵送で交付されていますが、なお一層速やかな事務手続が行われるよう県に働きかけてまいります。
県の窓口 | 電話番号 | |
県庁保健福祉部 障がい福祉課 |
〒960-8670 福島市杉妻町2-16(西庁舎7階) |
024-521-7170 |
県中保健福祉事務所 保健福祉課 |
〒962-0834 須賀川市旭町153-1 |
0248-75-7808 |
(文化振興課・障がい福祉課)
せせらぎ小路の街灯の表面に貼ってあるNo.のシールを剥がしてほしいです。景観が悪いです。万が一必要ならば目立たないところに貼ってほしいです。
せせらぎ小路街灯の貼付ナンバーについては、照明器具を個別認識するために附番し、履歴等を整理するうえで、管理上必要なものであります。
また、せせらぎ小路を御利用いただく皆さまから、照明器具が故障している等の情報をお寄せいただく際に個所を特定する場合においても重要な役割を担う管理番号になります。
なお、現地において劣化等が見受けられる貼付ナンバーを確認しましたので、照明器具の背面など景観に配慮し、年内を目途に、222基すべて貼り替えて対処いたします。
(下水道保全課)
公園の草取りは町内会でやるべきものですか?草取りの道具も持っていなくて、しゃがんで手作業でやるには、腰が痛くなります。機械でやればあっという間にできます。行政ではやらないものですか?
郡山市内には、331箇所の都市公園に加え311箇所のちびっ子広場(小さな公園)を整備しており、近隣にお住まいの方々に憩いと安らぎを与える場として利用いただいております。
公園の維持管理につきましては、高木せん定や総合公園などの広大な面積の除草は、市が業務委託を発注して実施しておりますが、地域の皆さまが利用される地区の公園の除草や清掃などは、町内会の地域清掃活動(クリーンアップ作戦)や地域住民の皆さまで組織し公園の美化活動などを実施する「公園愛護協力会」の協力をいただいております。また、市では公園愛護協力会に対して、公園や緑地の管理面積に応じた報償金をお支払いするとともに、これらの活動に必要となるごみ袋の配布や刈払機、熊手、鎌等の物品貸出しなどの支援も行っております。
今後におきましても、市と住民の皆さまとで協力をしながら、快適に利用できる公園の維持管理に努めて参りますので、御理解と御協力をお願いいたします。
(公園緑地課)
先日、郡山市図書館を利用しました。立駐になったのは素晴らしいですが、図書館での調べ物がちょっと長引き、5時間程になってしまい、終わって帰ろうとして駐車場を出たら、700円かかりました。本を見て調べた方が身になると思い、敢えて図書館にきましたが、これではネットで調べた方がいいやとなってしまいませんか?不法に駐車する方への対策だとは思いますが、純粋に公共施設を利用する側としては、不本意だと思います。
市民が、もっと気軽に利用出来るような施設作りに期待します。
麓山地区立体駐車場は、麓山地区及びその周辺地域における公共施設利用者の利便性向上を図る目的に、令和5年2月1日に供用を開始いたしました。
駐車料金につきましては、2019(令和元)年4月に策定した「公共施設等における公平な受益と負担のあり方に関する基準」に基づき、施設の有効活用、民業圧迫への配慮、受益者負担の原則等を踏まえ有料としたものであり、具体的には「郡山市麓山地区駐車場条例」第5条第1項の規定により、入場後最初の2時間までは無料とし、その後、30分ごとに100円ずつ加算され、1日当たり1,000円を上限としております。
何卒御理解いただきます様お願いいたします。
(総合交通政策課)
カルチャーパークのプールの営業時間を変えてほしいです。今は12時半から1時半まで休みになっていますが、通しで営業してほしいです。知らないで12時半に行って、1時半まで外で待たされる人が多いです。夜9時くらいまで、ライトアップして営業してほしいです。
プールの営業時間につきましては、できる限り多くの時間、御利用いただけるように設定しておりますが、カルチャーパークプールは屋外施設のため、プールサイドの細かな砂などが利用者の足裏に付き、プールの底に溜まってしまうことから、午前と午後の間に1時間の休憩を設け、利用者のいない状況でプール底の吸引等の清掃を実施しています。さらに、この時間を利用して循環・ろ過装置の吸い込み口のガード柵等の締め付け確認などの安全点検も実施しています。プールを安全かつ衛生的に管理運営するために必要不可欠な作業でありますので、御理解と御協力をお願いいたします。
また、夜9時までの営業につきましては、照明設備の設置や監督員の配置など、安全に利用していただくための課題等もあることから、利用する皆さまの声を伺いながら必要性について検討をしてまいります。
(公園緑地課)
カルチャーパークプールを利用しています。
浮輪で使用できるエアーコンプレッサーがあれば大変便利です。
現在、カルチャーパークプールには50mプール脇の管理事務所にエアーコンプレッサーが設置されております。今後は、プール利用の皆さまにエアーコンプレッサーの設置場所を周知できるように案内看板等を増やして対応いたします。
引き続き、多くの皆さまに安全で快適なプールの利用をしていただけるよう、適切な維持管理に努めてまいりますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
(公園緑地課)
先日市営駐車場を利用させていただきました。駐車のためバックしたところ、タイヤで空き缶を踏んでしまいました。幸いに跳ねることなく、つぶしました。
空き缶などが間違って跳ねて人などに当たることの無いように、場内の空き缶などの処理をお願いします。
市営駐車場(郡山駅西口駐車場)の御利用ありがとうございます。
駐車スペース内の空き缶について、御利用の際に御不快な思いをおかけしまして申し訳ありません。
現在、1日4回場内巡回を行っておりますが、今後も、利用される方の安全に配慮し場内巡回を行ってまいります。
(都市政策課)
富田庭球場にて大会が開催されましたが、朝から自販機のスポーツドリンクが全て売り切れの状態でした。施設の方に言ったのですが、補充に来るか来ないかわからないとの回答でした。
毎日気温が高いので、ドリンクが売り切れになることは当たり前です。今後このような事にならないように、自販機の管理をお願い致します。
補充に来るかどうかわからないという事ではなく、補充に来てもらえるようにしてください。
当該施設の自動販売機は、市が設置を許可した飲料販売業者が、商品の補充等を含め管理を行っておりますが、夏季の猛暑日や大会等で多くの方が利用される際は、商品の補充が間に合わない場合が発生していることから、設置業者に対し、速やかな商品補充についてより一層働きかけを行うとともに、大会開催予定について事前にお知らせするなど対応を図ってまいります。
(スポーツ振興課)
駅の市営駐車場を利用させてもらっています。
値上げの多い昨今、駅付近の駐車場の一部にも値上げがされています。駅の市営駐車場は、駅近辺の青空駐車場と同じ1時間200円で利用できることは大変ありがたいです。市営駐車場は、立体です。雨や雪特に昨今の異常な猛暑にも全然平気です。今後とも料金を上げず値段継続をお願いします。
本当に市民サービスの行き届いた料金に感謝します。
市営駐車場(郡山駅西口駐車場)の御利用ありがとうございます。
御提案の、現行の料金形態の継続希望については現在、料金改定の予定はありません。今後も、近隣の駐車場料金の動向などを注視しながら運営してまいります。
(都市政策課)
個人利用はバスケットゴールの高さを変えられないと言われました。理由は誰かが来た時に共有して欲しいからとのことですが、誰かが来たら変えればよいし、そもそも半分しか使ってない(使えない)のがスペースを無駄にしているのではないでしょうか。
職員が沢山いるのに、動きたくないだけに感じます。利用者のことを考え、税金意識し、仕事してください。
郡山市障害者福祉センターは、郡山市障害者福祉センター条例第1条の規定により、障害者の自立の促進及び身体機能の向上を図るとともに、障害に関する理解を深めるために設置された施設です。
郡山市障害者福祉センター体育室の個人利用につきましては、より多くの皆さまに御利用いただけるように、利用者が一番多いバスケットボールでの使用は奥の半面とし、バレーボール、卓球、バドミントンなどその他の使用は手前の半面で御利用いただくこととしております。
また、バスケットボールのゴールの高さにつきましては、他の利用者と共同で使用していただくことから、高さを変えずに御利用いただくことを御案内しておりますが、他に利用者がいない場合など、御利用状況によってはゴールの高さの変更に対応いたします。
今後におきましても、市民の皆さまが施設を安全・安心に御利用いただけるよう努めてまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
(障がい福祉課)
7月4日午後5時頃に何時もの様に散歩に出かけたら公園内で中学生が集団でサッカーをしてボールがぶつかりそうになりました。
幼児を連れた主婦も多く危険です。市民としてゆっくりくつろげるような公園にしていただきたいです。
またベンチ周りにもごみが散乱しているので、学校にも指導をお願いします。
21世紀記念公園での中学生によるボール遊び(サッカー等)につきましては、公園事務所の職員も状況を確認しており、他の利用者の方にぶつかる等の危険性がありましたので、現地での口頭注意に加え、当該学校にもマナーを守った公園利用について指導のお願いをいたしました。
今後も、公園利用者の皆さまが安全に利用していただけるよう、公園管理に努めてまいりますので、引き続き御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
(公園緑地課)
子どもが喜ぶのでよく利用させていただいています。
先日、動物園ではなく、牛舎付近を見学していたところ、ツナギの様な作業服を着た職員が喫煙をしているところを目撃しました。公共施設では禁煙を条例で定めているにも関わらず、職員が喫煙をしているというのは問題ではないでしょうか?
投稿内容につきまして、令和5年5月30日に指定管理者現地事務所長へ聞き取りを行いました。その結果、施設内での職員の喫煙が確認できました。
そのため、指定管理者へ今後とも、今回のようなことを起こさぬよう当事者のみならず、事務所職員全員に対し、市公共施設の敷地内禁煙の指導の徹底を図り、再発防止に努めるよう指示しました。
(園芸畜産振興課)
ビッグアイ6階市民プラザには、いろいろな雑誌がおいてあり感謝しております。
ただ、音楽系の雑誌が全くないのがとても残念です。どうか、音楽系の雑誌を置いていただきたいです。
いつも市民プラザを御利用いただき誠にありがとうございます。
雑誌等は、御利用の皆さまへのアンケートやお寄せいただきました御要望をもとに、中央図書館等における利用状況を参考として選定しています。今回御提案いただきました雑誌につきましても、今後の選定の際に候補とさせていただきます。
今後も市民の皆さまに快く御利用いただける市民プラザとなりますよう努めてまいります。
(市民課)