ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林部 > 農業政策課 > 国立大学法人東京農工大学農学部連携事業 ~サイエンススクールNOKO~

本文

国立大学法人東京農工大学農学部連携事業 ~サイエンススクールNOKO~

2 飢餓をゼロに4 質の高い教育をみんなに
ページID:0080877 更新日:2023年7月14日更新 印刷ページ表示

 

サイエンススクールNOKO

 東京農工大学の教授・学生が先生となり、自宅で行うにはハードルの高い実験を紹介するとともに、身近なものを使って科学や生物の楽しさを学ぶ授業を実施します。

実験の様子 実験の様子2
【サイエンススクールの様子】 

令和5年度 実施予定内容

 令和5年度は次の日程により実施予定です。
​ 詳細については、次のページをご覧ください。
令和5年度 サイエンススクールNOKO

<サイエンスクール>

募集対象 実施日時 内容

小学校高学年

第1部:7月25日 午前9時半~午後3時予定
第2部:7月26日 午前9時半~午後3時予定

カイコの飼育と観察
繭から糸を繰ってみよう!

中学生

第1部:7月27日 午前9時半~午後3時予定
第2部:7月28日 午前9時半~午後3時予定

昆虫の分類
身近な昆虫の名前を調べよう!

高校生

第1部:8月1日 午前9時半~午後3時予定
第2部:8月2日 午前9時半~午後3時予定

昆虫の外部形態と内部形態
(昆虫の構造の観察)

 

<親子農業体験>
 小学校低学年の親子を対象にした「親子農業体験」を実施します。
 ○対象 小学生低学年(1、2年生)とその保護者
 ○実施日時 令和5年7月29日(土曜日)
 ○詳細については、次のページをご覧ください。
令和5年度 親子農業体験

過去の実績

令和4年度

令和4年度は中学生の部、高校生の部、さらに小学校低学年と保護者を対象にした親子農業体験を新たに実施しました。コロナ禍での開催でしたが、多くの生徒に参加していただきました。

〇小学生の部
開催日 内容 受講生

第1部(2日間)
 令和4年7月26日~7月27日
第2部(2日間)
 令和4年7月28日~7月29日

自然の絵具づくり
手作りジャムづくり
小学校5、6年生
第1部15名
第2部12名
   計27名

実験の様子 発表準備 発表の様子 昼休み
大学生がわかりやすく実験について教えてくれます。実験の結果は班毎にまとめを行い、最後に発表しました。

 

〇中学生の部
開催日 内容 受講生
令和4年8月5日~8月7日
(3日間)
魚からコラーゲンを取り出してゼリーを作る
モッツァレラチーズを作る
手作り入浴剤を作る
中学生7名

実験の様子 実験の様子 発表の様子
魚からコラーゲンをとりだしていている様子です。難しい実験をみんなで協力して行い、その内容をまとめて発表しました。

 

〇高校生の部
開催日 内容 受講生
令和4年8月9日 魚、イカ、貝の解剖 高校生4名

解剖の様子 魚の解剖 発表の様子 発表用紙 

みんな真剣にイカと魚を解剖しました。教授に体の中の部位を教えてもらいながら、解剖した結果をまとめて発表しました。

 

〇親子農業体験
開催日 内容 受講生

令和4年8月6日

ブルーベリーの摘み取り&ジャム加工 小学生1、2年生の親子
午前の部11組27名
午後の部12組30名
  計23組57名

ブルーベリー摘み取り様子 ブルベリー摘み取り ジャム作り ジャム作り 
東京農工大学が研究しているいろいろな種類のブルーベリーを親子で収穫体験しました。食べてみると甘さと程よい酸味が口に広がります。摘み取ったブルーベリーでジャムも作りました。

 

平成29年度~令和3年度

サイエンススクール(平成29年度~令和3年度)
開催日 内容 受講生
令和3年11月17日 野菜や果物の色素を使ってスライムを作る 西田学園
令和2年度 【新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止】
令和元年7月30日~8月1日 イカの解剖実験
鯉のあらからゼラチンを抽出する
モッツァレラチーズをつくる
小学校高学年45人
平成30年7月24日~7月27日 野菜から色素をとって固める
乾燥野菜を使ってクレヨンをつくる
野菜から遺伝子をとる
ブルーベリー収穫
オリジナル石鹸をつくる
色んな豆を使って納豆をつくる
小学校高学年45人
平成29年11月18日 鯉のあらからコラーゲンを抽出 小学生高学年18人
平成29年8月2日 イカの解剖実験
出汁調合実験
ブルーベリー収穫
ジャム作り体験
小学生高学年29人