本文
特定都市河川の指定
逢瀬川流域及び谷田川流域の特定都市河川・特定都市河川流域の指定
東日本台風をはじめ、たびたび甚大な浸水被害を受けている逢瀬川流域及び谷田川流域において、これまで以上に実効性のある浸水被害の軽減を図る対策を進めるため、福島県では特定都市河川浸水被害対策法(以下「法」という。)第3条第4項の規定に基づき、令和6年7月1日に一級河川阿武隈川水系逢瀬川等の3河川、同水系谷田川等の2河川について、特定都市河川に指定しました。
※「特定都市河川浸水被害対策法」とは、著しい浸水被害が発生するおそれがある都市部を流れる河川及びその流域自治体において、流域の浸水被害を防止するため、雨水貯留浸透施設の整備や雨水流出抑制の規制等を行い、水害に強いまちづくりを推進する法律です。
リーフレット【逢瀬川流域】 [PDFファイル/2.26MB]
リーフレット【谷田川流域】 [PDFファイル/2.31MB]
指定流域
※特定都市河川流域は郡山市地理情報システムからも確認できます。
特定都市河川指定に係る雨水浸透阻害行為の許可申請について
特定都市河川流域内で1,000平方メートル以上の雨水浸透阻害行為(※1)を行う際は郡山市長の許可(※2)が必要となり、対策工事(雨水貯留浸透施設の設置)が義務付けられます。
(※1)「雨水浸透阻害行為」とは土地の締め固めや開発などにより雨水の浸透量力を低下させる恐れがある行為です。
(※2) 谷田川流域において、須賀川市及び平田村内で行う雨水浸透阻害行為は福島県知事の許可になります。
雨水浸透阻害行為の許可申請の手引き
特定都市河川流域内で、1,000平方メートル以上の雨水浸透阻害行為を計画する場合は、河川課へ事前相談を行ってください。
手続きの詳細については、許可申請手引きをご覧ください。
雨水浸透阻害行為の許可申請手引き [PDFファイル/6.07MB]
様式
様式名 | 内容 | 事前協議 | 許可申請 | ダウンロード |
---|---|---|---|---|
様式ー1 | 現況土地利用図の面積集計表(行為前) | ○ | ○ | 様式1~様式8 [Excelファイル/187KB] |
様式ー2 | 土地利用計画図の面積集計表(行為後) | ○ | ○ | |
様式ー3 | 行為前後の土地利用集計法 | ○ | ○ | |
様式ー4 | 雨水浸透阻害行為前後の平均流出係数 | ○ | ||
様式ー5 | 雨水浸透阻害行為前後の雨水流出量の最大値 | ○ | ||
様式ー6 | 技術的基準に適合することを証する書類 | ○ | ||
様式ー7 | 雨水浸透阻害行為許可事前相談書 | ○ | ||
様式ー8 | 貯留浸透施設の管理に関する実施計画書(例示) | ○ | ||
第1号様式 | 雨水浸透阻害行為に関する計画説明書 | ○ | 第1号様式 [Wordファイル/23KB] | |
第2号様式 | 雨水浸透阻害行為変更許可申請(協議)書 | 第2号様式 [Wordファイル/26KB] | ||
第3号様式 | 雨水浸透阻害行為変更届出書 | 第3号様式 [Wordファイル/24KB] | ||
第4号様式 | 雨水浸透阻害行為に関する工事着手届出書 | 第4号様式 [Wordファイル/24KB] | ||
別記様式第二 | 雨水浸透阻害行為許可申請(協議)書 | ○ | 別記様式第二 [Wordファイル/22KB] | |
別記様式第三 | 雨水浸透阻害行為に関する工事完了届出書 | 別記様式第三 [Wordファイル/20KB] | ||
別記様式第四 | 雨水浸透阻害行為に関する工事廃止届出書 | 別記様式第四 [Wordファイル/19KB] | ||
別記様式第五 | 損失の補償の裁判申請書 | 別記様式第五 [Wordファイル/19KB] | ||
別記様式第六 | 雨水貯留浸透施設機能阻害行為許可申請(協議)書 | 別記様式第六 [Wordファイル/22KB] |
調整池容量計算システム
対策工事の計画が政令第9条第1項に規定する技術基準に適合することを証する書類の作成にあたり、「調整池容量計算システム」を利用することができます。
国土交通省ホームページからダウンロードください。
- 【国土交通省ホームページ】調整池容量計算システム<外部リンク>
特定都市河川流域における基準降雨
特定都市河川流域における基準降雨は下記の通りです。
関連リンク
- 【福島県ホームページ】特定都市河川<外部リンク>
- 【国土交通省ホームページ】特定都市河川ポータルサイト<外部リンク>
- 【国土交通省ホームページ】特定都市河川の指定制度<外部リンク>