本文
2025年「郡山市ハタチのつどい」について
2025年「郡山市ハタチのつどい」をビッグパレットふくしまで開催します
大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする20歳の青年を祝い励ますとともに、互いに祝福しあい、夢と希望を語り合うつどいの場として「郡山市ハタチのつどい」を開催します。
※2025年「郡山市ハタチのつどい」については、このページにおいて、順次、最新情報をお知らせするほか、インスタグラムでも発信しています。
@20notsudoi<外部リンク>
開催日 | 2025(令和7)年1月12日(日曜日) |
---|---|
時間 | 13時30分~14時30分(受付開始 12時30分) |
会場 | ビッグパレットふくしま (郡山市南2丁目52番地) |
駐車場 |
駐車台数に限りがあります。会場周辺の混雑緩和のため、公共交通機関の利用や相乗りにご協力ください。 ■ビッグパレットふくしま ■臨時駐車場(ビッグパレットふくしま北側)
ハタチのつどい駐車場位置図 [PDFファイル/3.84MB] ※ビッグパレットふくしま駐車場は大変混雑しますので「臨時駐車場」をご利用ください。なお、混雑緩和のため相乗りにご協力ください。 |
最新情報
2024年11月15日 インスタグラムのアカウントを掲載しました。
2024年11月15日 よくあるご質問に「Q5 市外に住んでおり、案内状が届いていません。案内状を持たずに当日参加できますか?」を追加しました。
2024年11月15日 ハタチのつどい企画会議の様子を掲載しました。
2024年12月1日 市外在住者の参加申し込みが開始しました。
2024年12月1日 キャッチフレーズ及びロゴマークを掲載しました。
キャッチフレーズとロゴマークが決定しました!
キャッチフレーズ:「100年の歩み 次への一歩」
ロゴマーク:
対象者
2025年郡山市ハタチのつどいは「2004(平成16)年4月2日から2005(平成17)年4月1日までに生まれた方」が対象となります。
対象者の方で郡山市に住民登録のある方には12月上旬に案内状(はがき)を郵送します。
市外在住者の参加申し込み
対象年齢の方であれば市外在住の方も参加できます。下記のいずれかの方法でお申し込みください。
1.ウェブサイトからの申し込み
受付期間:2024年12月1日(日曜日)~20日(金曜日)
交付方法:下記の申込受付フォームにおいて入力いただいた住所地へ案内状を郵送します。
【申込受付フォーム】こちらをクリック!<外部リンク>
2.窓口での申し込み
受付期間:2024年12月1日(日曜日)~2025年1月10日(金曜日)
交付方法:窓口において、案内状をお渡しします。
申込場所:生涯学習課または郡山市内の各公民館(代理申請も可能)
生涯学習課受付...土日祝日及び12月28日~1月5日を除く8時30分~17時15分まで
各公民館受付(安積、富久山除く)...第3日曜日及び12月29日~1月3日を除く8時30分~17時15分まで
安積総合学習センター及び富久山総合学習センター...第3月曜日及び12月29日~1月3日を除く8時30分~21時00分まで
参加に際してのお願い
・体調不良の方や発熱や咳等の症状がある方は、出席をお控えください。
・ビッグパレットふくしまは、敷地内全面禁煙です。
・会場への酒類や危険物の持ち込みは固くお断りします。その他、ほかの方の迷惑になる場合はご退場いただくことがあります。
・会場敷地内における飲酒、並びに飲酒した方の参加は、固くお断りします。
・障がいがある方などで、介助が必要な方は介助者・介助犬も一緒に入場していただけます。なお、事前連絡は不要です。
・ご家族等による写真撮影や見学等を目的とした会場内への入場はお断りしております。
ハタチのつどい企画委員会 企画会議
現在、「今回のハタチのつどいを企画したい!」と熱い想いを持って集まった11名により、テーマから演出に渡り企画内容を協議しています。
ハタチを迎えるみなさんの心に届くイベントとなるよう、企画委員ひとりひとり意見を出し合いながら進めています。
ぜひ、当日を楽しみにしていてください!
よくあるご質問
Q1 住民票が市外にあるが、郡山市のハタチのつどいに出席できますか?
対象年齢の方であれば市外在住の方も参加できます。
2024(令和6)年12月1日(日曜日)から、ウェブサイトで市外在住者向けに受付を行いますので、お申し込みください。
申し込みいただいた住所に入場ハガキを郵送いたします。
また、同様に12月1日(日曜日)から窓口でも受付を行います。(代理の方でも可、確認書類の持参は必要ありません)
Q2 12月1日からの市外在住者の申し込みに必要な持参物などはありますか?
確認書類はございません。
公民館等の窓口で申し込みは父母などの代理による申し込みが可能です。
窓口による代理申請の場合は、受付用紙に代理人の氏名、申請人との続柄及び住所を記入いただきます。
Q3 住民票は郡山市にあるが、以前住んでいた市町村のハタチのつどい(成人式)に出席できますか?
ハタチのつどい(成人式)は各市町村ごとに実施していますので、参加を希望される市町村に直接お問い合わせください。
Q4 案内状を紛失してしまったら
案内状を紛失した方は、生涯学習課までお問合せください。
Q5 市外に住んでおり、案内状が届いていません。案内状を持たずに当日参加できますか?
はい、参加可能です。
会場に「案内状なし専用の受付」を設けております。
受付において氏名、住所、生年月日を記載し、参加が出来ますのでご安心ください。
また、事前に案内状が必要な場合は、市外在住者の参加申し込みから申し込みください。
Q6 式典中に手話通訳によるサポートはありますか?
ステージ上に手話通訳者を配置します。
また、会場前方に手話通訳が必要な方の優先席を設けます。当日受付の際にお申出ください。
Q7 車椅子を使用しているのですが、優先席はありますか?
会場内前方に車椅子利用者の専用スペースを設けます。当日受付の際にお申出ください。
Q8 記念品を後日取りに行くことはできますか?
可能です。令和7年1月14日(火曜日)から1月31日(金曜日)までに生涯学習課までお越しください。
案内はがきと引き換えます。なお、ご本人以外、代理の方でも引き換え可能です。