ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 学校教育部 > 学校教育推進課 > 少年サポートチーム事業

本文

少年サポートチーム事業

ページID:0002355 更新日:2021年12月2日更新 印刷ページ表示

1.趣旨

各学校は、非行などの問題をもつ個々の児童生徒の実態を踏まえながら家庭や関係機関と連携し協力体制を築きながら指導に当たっています。しかし、非行の現状は、学校以外で発生することや広域化したり、非行集団が異年齢化したり、陰湿化や凶悪化する特徴があり、問題解決のための労力は各学校にとって多大な負担となるとともに、学校単独では思うように成果が得られないのも実情です。

従来、学校における非行問題等の対応は、必要に応じて各学校がそれぞれの関係機関と連携を図り解決してきました。しかし、遅々として解決が図られないまま、重大な問題にまで発展してしまうこともありました。

こうした状況を打開していくためには、学校及び教育委員会、関係機関がそれぞれの立場でその役割を果たしていくことは当然大切でありますが、さらに効果を高めるためには、これらが一体となった取り組みを進めていくことが重要であることから、本市においては、平成12年度に、「郡山市小中学校における生徒指導上の諸問題に対応する基本構想」を策定して、市教育委員会と学校、関係機関とが行動連携して個々の問題に対応していく少年サポートチームにより児童生徒の非行防止に取り組んでおります。

2.内容

構成メンバー

個々の問題の内容に応じて、次の中から必要な機関の実務担当者のみで編成します。

  • 警察署
  • 児童相談所
  • 保護司会
  • こども家庭支援課
  • 保健所
  • 弁護士会
  • 法務局
  • 学校
  • PTA連合会
  • 教育委員会

非行防止サポート計画等による各学校における対応で、解決が困難な問題行動を持つ個々の児童生徒を対象とします。

方法

解決に必要な関係機関の実務担当者が、問題についての共通理解を図り、それぞれの立場からそれぞれの特性を生かし、迅速に対応して問題を解決します。

  • 問題行動の的確な実態把握
  • 情報の共有化
  • 役割分担と行動連携

特徴

  1. 非行などの個々の問題行動ごとに組織され、問題が解決すれば解散すること。
  2. 情報交換だけでなく、各機関の特性に応じて役割を分担して実際の行動をすること。
  3. 教育委員会が窓口となり、各機関との連絡・調整に当たること。

よくある質問