ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 政策開発部 > 広聴広報課 > 公文書開示の流れ

本文

公文書開示の流れ

ページID:0003870 更新日:2021年12月2日更新 印刷ページ表示

開示の請求

請求の窓口

市政情報センター(市役所本庁舎1階)

請求の方法

「公文書開示請求書」または、「公文書任意開示申出書」に必要事項を記入し、提出してください(郵送、ファクス、電子申請(簡易システム)による提出は可)。

コロナウィルス感染症拡大防止のため、郵送、ファクス、電子申請(簡易システム)での請求をご利用ください。

公文書請求書等の様式

市民の方など、「開示の請求ができる方」は、こちらの様式を使用してください。

開示の請求ができる方」以外の方は、こちらの様式を使用してください。

電子申請による請求等について

事前に上記、「公文書開示請求書等の様式」をダウンロードし、請求書を作成した上で申請画面にお進みください。

「電子申請(受付フォーム)」より必要事項をご入力いただき、ファイルを添付して送信してください。利用登録は特に必要ありません。

市民の方など、「開示の請求ができる方」はこちらから申請してください。

開示の請求ができる方」以外の方は、こちらから申請してください。

(注)電子申請のシステムで可能な手続きは、請求の受付のみで、公開可否決定の通知や、公文書の交付については、窓口・郵送での対応になります。

(注)自己情報開示請求については、市政情報センター窓口のみでの受付になります。

開示等の決定

決定の期限

請求のあった日から原則として15日以内に開示できるかどうかを決定します。

また、受付から15日以内に開示できるかどうか判断ができない場合は、決定の期限を延長させていただく場合があります。

なお、請求が土日や祝日、年末年始などの閉庁日、閉庁時間(17時15分以降)にあたる場合は、翌開庁日の受付となります。

決定の通知

決定の内容と開示の日時(全部開示・一部開示する場合)を、決定通知書によりお知らせします。

開示の実施

開示する場所

原則として市政情報センターで開示を行います。決定通知書を持参してください。

開示の日時

開示の日時は、実施機関が指定します。写し等の交付を希望された場合、指定の日時以降、窓口開庁時間内であれば、いつでも受け取ることができます。

写し等の交付にかかる費用について

公文書の写しの交付を希望される場合は、交付に要する費用として、A3サイズまで1枚につき10円(カラーコピー1枚につき20円、その他図面等については作成に要した実費相当額)と送付料(郵送希望の場合)をご負担いただきます。また、郵送を希望された場合は、現金書留か普通為替で費用をお送りください。

写し等の受取方法について

市政情報センター窓口、または郵送での受け取りとなります。メールでの送付は行っておりませんのでご了承ください。

郵送による交付

郵送を希望された場合、写しの交付に要する費用を受領後、郵送となります。

審査請求

決定の内容に不服がある場合、審査請求をすることができます(開示の請求ができる方のみ)。

手続きの詳細については、市政情報センターまでお問い合わせください。

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)