本文
令和4年度「伝わりやすい文書のつくり方講習会」
令和4年10月7日(金曜日)に、伝わりやすい文書のつくり方講習会を開催しました。
参加者の感想アンケートから
・誰に何を伝えるから今まで明確でなかったと気づきました。
・色をたくさん使えばわかりやすくなると思っていたが逆だった。
・ユニバーサルデザインから文書やチラシの分かりにくさ、伝わりにくさを見つけ出せると思っていなかったので目からウロコでした!
・先生のお話がとてもわかりやすく、うなずきながら聞いていました。参加者の方の気づきにも感心しました。
読む人に「伝わりやすい」文書をつくるためのポイントを学び、改善する講習会を開催します。
ユニバーサルデザインの視点で、見やすく・わかりやすく・伝わりやすい文書をつくるポイントを学びませんか。
伝わりやすい文書のつくり方講習会チラシ [PDFファイル/278KB]
令和3年度講習会参加者の方の感想から
- 敬語の使い方、文章の見直し方のポイントがわかり、参考になりました。
- ワークショップで多様な考え方に触れ、楽しく話し合うことができました。
- 自分が作成している文章の問題点が見つかりました。
- 情報を伝えたいとき、誰に何を伝えたいのか、自分が理解することが大切だと分かりました。
開催日時
令和4年10月7日(金曜日)13時00分~16時30分
内容
- 情報を伝わりやすくするためのポイントを講義で学びます。
- 見にくいデザインや伝わりにくい文章の問題点を発見し、改善の手法を学びます。
- 実際のチラシなどを題材に、改善点を話し合うワークショップを行います。
対象者
伝わりやすい文書を作成したい方、ユニバーサルデザインに興味がある方
定員
30名(先着順)
会場
郡山市役所本庁舎2階 正庁
講師
一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会
常務理事 三村一夫氏
齋藤義益氏
参加申し込み
令和4年9月1日(木曜日)から9月16日(金曜日)までに、以下の申し込みフォームからお申込みください。
申し込みフォーム<外部リンク>
新型コロナウイルス感染予防に関する注意点
主催者の取り組み
- 会場の換気や消毒を行い、参加者の座席の間隔を広くします。
- 密を避けるため、参加申込み数が定員を超えた場合は、参加をお断りすることがあります。
参加者の方へのお願い
- 参加当日は、手指の消毒や検温、マスクの着用にご協力をお願いします。
- 申し込み後であっても、参加当日に以下のような症状がある場合は参加をご遠慮ください。
- 発熱やせき、くしゃみなどの風邪症状のある方
- 体調の悪い方