本文
マイナ保険証の利用登録解除について
マイナ保険証の利用登録の解除について
国民健康保険または後期高齢者医療制度の被保険者のマイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの)の利用登録解除申請について、下記のとおり受付開始日等をお知らせいたします。御不明な点等ございましたら、下記お問合せ先までお問合せください。
※申請日時点で加入している保険者へ解除申請書を御提出ください。
※申請日時点で郡山市国民健康保険・後期高齢者医療保険以外の医療保険に加入している方は、郡山市国民健康保険課では受付できませんので、加入先の保険者へお問合せください。
対象者 | 国民健康保険の加入者 | 後期高齢者医療制度の被保険者 |
---|---|---|
受付開始日 | 令和6(2024)年11月5日(火曜日)~ | |
申請書等様式 |
・【国民健康保険】マイナ保険証利用登録解除申請書 [Wordファイル/45KB] ・【国民健康保険】マイナ保険証利用登録解除申請書 [PDFファイル/471KB]
※ファイルの形式(Word、PDF)に関わらず申請書の内容は同じものです。御自分のインターネット利用環境等に応じて、いずれかをダウンロードし御記入ください。 |
・【後期高齢者医療】マイナ保険証利用登録解除申請書 [Excelファイル/55KB] ・【後期高齢者医療】マイナ保険証利用登録解除申請書 [PDFファイル/303KB] ・【後期高齢者医療】委任状(別世帯の代理人が申請する場合のみ必要) [Wordファイル/25KB] ・【後期高齢者医療】委任状(別世帯の代理人が申請する場合のみ必要) [PDFファイル/98KB] ※ファイルの形式(Word、Excel、PDF)に関わらず申請書・委任状の内容は同じものです。御自分のインターネット利用環境等に応じて、いずれかをダウンロードし御記入ください。 |
申請に必要なもの |
<本人が申請する場合> <代理人(本人と同一世帯)が申請する場合> 身分証明書(注1) <代理人(本人と別世帯)が申請する場合> 身分証明書(注1)
(注1)官公庁発行の顔写真付き身分証明書なら1点、官公庁発行の顔写真なしの身分証明書なら2点必要。 |
<本人が申請する場合> <代理人(本人と同一世帯)が申請する場合> 身分証明書(注1) <代理人(本人と別世帯)が申請する場合> 身分証明書(注1)及び本人からの委任行為を確認できるもの(注2)
(注1)官公庁発行の顔写真付き身分証明書なら1点、官公庁発行の顔写真なしの身分証明書なら2点必要。 (注2)「委任状」、「本人のマイナンバーカード原本」または「本人の有効期限内の健康保険証原本(もしくは資格確認書原本)」の3点の中から、いずれか1点が必要となります。 |
申請場所 |
国民健康保険課窓口または各行政センター・各連絡所の窓口(土日祝日を除く、平日午前8時30分~午後5時15分まで。)
【国民健康保険のマイナ保険証利用登録解除申請書送付先】 【後期高齢者医療制度のマイナ保険証利用登録解除申請書送付先】
|
|
注意事項等 |
・マイナポータル(健康保険証の利用登録申込状況画面)で利用登録が解除された旨確認ができるようになるまでは、お時間(申請後約1~3ヶ月)がかかります。 ・被保険者本人等へ解除完了通知等はお送りしませんので、申請後約1~3ヶ月程度経ったら、適宜マイナポータルで解除になったこと(保険証の利用登録が無しになったこと)を御確認ください。 ・マイナ保険証の利用登録を解除した後も、再度利用登録の手続きを行うことは可能です。利用登録は、市の窓口(マイナンバーカードセンターや行政センター等)、マイナポータル、セブン銀行ATMまたは、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダー等から行うことができます。 ・マイナンバーカードの健康保険証利用に関するQ&Aや、制度の詳細については、以下の厚生労働省ホームページに掲載されておりますので、必要に応じて御覧ください。 |
|
お問合せ先 |
国民健康保険課国保税係 (Tel:024-924-2141) |
国民健康保険課後期高齢者医療係 (Tel:024-924-2146) |