本文
郡山市自主防災連絡会
大切な人を救えるのは、あなたです!自主防災組織とは
私たちは、災害の発生を防止することはできませんが、普段からの備えにより、災害による被害を少しでも減らすことはできるはずです。
しかし、ひとたび大地震などが発生すると、個人や家族の力だけでは対応に限界があり、危険や困難を伴う場合があります。
このようなとき、日頃から顔を合わせている隣近所の人たちが集まって、互いに協力しあいながら、防災活動に取り組むことが必要です。
災害発生時はもちろんのこと、日頃から地域の皆さんが一緒になって防災活動に取り組むための組織、これが自主防災組織です。
現在市内には、42の自主防災組織が結成されており、意見交換や防災に関する講習、研修会等を実施しています。
新着情報
現在、掲載情報はありません。
関連リンク
- 「防災・危機管理е-カレッジ」(消防庁)<外部リンク>
- 「わたしの防災サバイバル手帳」(消防庁)<外部リンク>
- 「防災シュミレーター(震度6強体験シュミレーション)」(内閣府)<外部リンク>
- 「消防博物館防災まちづくり事例」(財団法人消防科学総合センター)<外部リンク>
- 災害の基礎知識(独立行政法人防災科学技術研究所)<外部リンク>
郡山市自主防災連絡会
「自分たちのまちは、自分で守る」という「自主」、「自立」、「協働」の精神に基づいた自主防災会の運営体制の確立、活動の充実と地域自主防災会相互の緊密な連携を図ることを目的に、郡山市自主防災連絡会が設立されました。
郡山市自主防災連絡会構成団体名
番号 | 組織名称 |
---|---|
1 | 久留米地区自主防災会 |
2 | 三中地区自主防災連絡会 |
3 | 名倉地区防災会 |
4 | 赤木方部自主防災会 |
5 | 芳山方部自主防災組織連合会 |
6 | 開成地区自主防災会 |
7 | 南地区連合自主防災会 |
8 | 緑ヶ丘地区防災連絡協議会 |
9 | 富田地区自主防災連絡協議会 |
10 | 大槻六町内会自主防災組織連合会 |
11 | 大槻東地区自主防災組織連合会 |
12 | 大槻中央地区自主防災会 |
13 | 針生地区自主防災会 |
14 | 橘地区自主防災会 |
15 | 麓山池ノ台自主防災連絡協議会 |
16 | 桃見台方部連合自主防災会 |
17 | 鶴見坦地区自主防災会 |
18 | 東部地区自主防災会 |
19 | 桑野地区自主防災会 |
20 | 大島地区連合自主防災会 |
21 | 小山田地区自主防災会 |
22 | 大成地区自主防災会 |
23 | 希望ヶ丘地区自主防災会 |
24 | 小原田地区自主防災会 |
25 | 香久山地区自主防災会 |
26 | 芳賀地区自主防災会 |
27 | 菜根地区自主防災会 |
28 | 金透駅前地区自主防災会 |
29 | 南部地区自主防災会 |
30 | 原田地区自主防災会 |
31 | 安積町自主防災組織連絡会 |
32 | 三穂田地区自主防災連絡協議会 |
33 | 逢瀬地区防災連絡協議会 |
34 | 片平地区自主防災連絡協議会 |
35 | 喜久田地区市民防災組織連合会 |
36 | 日和田地区自主防災連絡協議会 |
37 | 富久山地区自主防災会 |
38 | 湖南地区防災連絡協議会 |
39 | 熱海町自主防災連絡協議会 |
40 | 田村地区自主防災連絡協議会 |
41 | 西田地区自主防災連絡会 |
42 | 中田町自主防災連絡協議会 |
防災訓練に参加しましょう
防災のポイントは、発展性と継続性だと言われています。
災害という非日常を乗り越えるためには、「その場しのぎ」では対応できません。
被災された方からは、「普段やっていることさえなかなかうまくできないのだから、普段やっていないことはできるわけがない。」という話を聞きます。
頭ではわかっていても、いざという時、急に体は動かなかったという経験は誰しもあることです。日頃から、災害が発生したらどのように行動すべきかをイメージし、実際に身体を動かして身も守る行動を練習してみることは非常に有効です。
場所によって災害の種類や状況が異なります。地域の防災訓練に参加して、それぞれの場所で、必要となる防災の知恵や備えを学びましょう。