本文
・開成山公園の駐車場待ちの車による渋滞についてNew
・ドッグラン設置についてNew
・公園の糞の清掃についてNew
週末の土曜、日曜、開成山公園の駐車場待ちの車が、国道49号線を塞いで大渋滞を引き起こしている。
渋滞解消への対策を講じてほしい。というか講じるべき。
国道49号に面する開成山公園西側駐車場については、道路管理者である国土交通省東北地方整備局郡山国道事務所と協議の上、同事務所により、国道49号上における駐停車禁止看板や、入庫待ちの停車を抑制するための駐車場入口付近へのカラーコーンを設置いただいているほか、開成山公園の指定管理者である「開成山フロンティアパートナーズ」は、桜の開花時期に合わせて開催しているイベントの取り組みの一環として、西側駐車場の出入口などに警備誘導員を配置し、国道上に入庫待ちの車両が生じないよう、誘導・案内を行うなどの対策を行っています。
また、市公式SNS(facebook、LINE)において、公共交通機関での来園や周辺道路への迂回等、混雑緩和に向けた取り組みへの御協力について、事前周知を行っています。
今後におきましても、開成山フロンティアパートナーズや国土交通省東北地方整備局郡山国道事務所等と連携し、国道49号上の横断歩道への信号機設置の検討など、効果的な渋滞解消対策を図ってまいります。(公園緑地課)
郡山市にドッグランがないので開成山公園内にでも作って欲しい。
わざわざ本宮まで行ったり有料のドッグランに行っている。開成山には犬の散歩で来ている人が多く、郡山にはなくて不便だという話をよく聞く。是非検討していただきたい。
飼い犬の適正な飼養を推進する観点から、ドッグランは犬が伸び伸びと運動することによるストレスの発散効果や、公共の場所で飼い犬のマナーを学べる等の利点があります。
しかしながら、犬による危害の防止に関する条例(福島県条例)に定められている、犬の所有者の遵守事項を守らないことによる犬同士のかみつき事故や、動物由来感染症の発生が危惧される等の問題点も指摘されていることから、市内で既に開設されている6カ所(令和7年4月7日現在)の民間施設の利用状況等を見守ってまいりたいと考えております。
(保健所生活衛生課)
ドッグランを公園内に設置することにつきましては、都市公園法施行令第五条の規定により設置可能な施設ではありますが、利用者同士のトラブル、犬の鳴き声やふん尿などの問題に加え、他の公園利用者への影響などがあることから、周辺の生活環境や公衆衛生上の課題等を整理し、関係課と連携しながらその必要性を慎重に検討する必要があると考えております。
(公園緑地課)
市内の公園の糞の放置について清掃を行なってください。
荒池西公園は、木の根元などに糞がゴロゴロあります。五百渕公園も、駐車場から公園に降りるスロープの横の草むらにゴロゴロあります。 いつもあるので改善をお願いします。
市内の都市公園は、多くの市民の皆様に利用いただいており、荒池西公園や五百淵公園などの市街地部の公園ではペットを連れて散歩をする方も多くいらっしゃいます。
主要な都市公園では、定期的に清掃や除草業務を実施しておりますが、犬の糞の放置については、飼い主の方のマナーが根本的な原因であると考えていることから、マナーを守った公園の利用について看板やウェブサイト等で周知をしております。
今後におきましても、荒池公園や五百淵公園をはじめ、市内の各公園等が市民の皆さまの憩いの場であるように適正な維持管理に努めてまいります。
(公園緑地課)
現在、CD・ビデオ・DVDは、借りた図書館のカウンターへ直接返却する取扱いになっています。開館時間が仕事の時間と重なることが多く、ブックポストを利用できず、どうしても返却期限内に返却できないときがあります。書籍同様に、ほかの図書館に返却を可能にしたり、時間外にブックポスト等に返却できる取扱いに変更できませんでしょうか? ブックポスト返却は無理でも、ほかの図書館に返却できるようになるだけでも期限内に返却しやすくなります。ご検討願います。
本市図書館にて貸出しているCD・DVD・ビデオは、著作権等各種権利関係をクリアしたものであるため、安価なものでも2,200円、高価なものは55,000円と一般購入と比較して高額であり、また、すでに廃盤となっている貴重な資料もあるため、返却の際は借りた図書館(カウンター)のみの受け付けにて、対面で確認し、破損等が認められる場合は、原因者負担として弁償していただいております。
このような条件下で、CDやDVDなどをブックポストに返却する行為は、様々な重さや形状の書籍と混在することから、破損を誘発するとともに、破損原因者を特定することが困難となるため、現在のところ導入する考えはございません。
しかしながら、他の図書館への相互返却については、利用者のさらなる利便性や他利用者からの要望もあることから、今年度予定している図書館システムの変更の時期に併せ、中央館・3地域館の合計4館による相互返却導入を検討しております。
(中央図書館)