本文
都市計画施設の区域内における建築行為の許可(53条許可)申請
1都市計画法第53条許可とは
都市計画施設の区域内に建築物を建築しようとする場合に必要な許可のことです。堅牢な建築物や大規模な建築物の建築に制限を加え、将来における都市計画事業の円滑な執行を確保することを目的としています。
2都市計画法第53条許可の申請が必要な場合
都市計画施設における計画線の区域内及び区域にまたがって
建築物を建築する場合(敷地のみに計画線がかかる場合は許可不要です。)
なお、計画線はあくまで計画道路の有効幅員として決定しており、実際の事業では、周辺の高さの関係から法面等が発生し、計画線よりもさらに広い範囲に影響する場合があります。
3許可基準(都市計画法第54条)
次に掲げる要件に該当し、かつ、容易に移転し、または除却することができるもの
- 階数が2階以下、かつ地階を有しないもの
- 主要構造部が木造、鉄骨造、コンクリートブロック造、その他これらに類する構造であること
4提出書類
下記書類を、各2部提出してください。
許可申請書 | 許可申請書[Wordファイル/14KB]/ 許可申請書[PDFファイル/26KB] (許可申請書記入例[PDFファイル/28KB]) |
---|---|
誓約書 | 誓約書[Wordファイル/29KB]/ 誓約書[PDFファイル/67KB] (誓約書記入例 [PDFファイル/32KB]) |
添付図 |
|
申請書や誓約書の様式は、上記青色部分をクリックするとダウンロードできます。
5標準事務処理期間
1週間~10日間
(申請書の記載事項及び提出書類に不備がない状態になってからとなります。)建築確認申請は53条許可を受けてから行う必要があります。(写しを添付する)
6手数料
無料
よくある質問
- 家やビルを建てた場合、住居表示の届け出は必要ですか?
- 建設リサイクル法の届出書の様式はどこでもらえますか?
- 屋外に広告物を設置する際の手続きについて教えてください。
- 用途地域、都市計画道路、地区計画など都市計画に定められている制限を具体的に教えてください。
- 市街化調整区域の建物の容積率、建ぺい率、高さ制限、日影制限を教えてください。
- 大規模建築物などの届け出は必要ですか?
- 正式な住所の表し方、読み方などを知りたい。
- 市の都市計画図や白地図などを入手したいのですが、販売していますか?
- 用途地域、建ぺい率、容積率などの都市計画制限や建築確認などに関する地図情報を調べたいのですが、どこでできますか?