本文
安積開拓
激動の明治、新しい日本の象徴として行われた国家事業
開拓者精神(フロンティアスピリッツ)が成し遂げた奇跡のまち
幕末そして、明治維新。
一部の武士により大きな変革を遂げた日本。
一方、戊辰戦争に敗れ、賊軍の汚名を被った東北地方。武士の世が崩れ去り、新しい国づくりが始まった。
そして、東北開発の先駆けとして選ばれたのが、ここ郡山の「安積野(あさかの)の地」。江戸時代郡山は宿場町として栄え、幕末には人口5,000人を擁する奥州街道有数の宿場町であった。周辺には、肥料や飼料、薪等をとるための原野が残っていた。それを開墾するため、猪苗代湖から水を引いた。もともと、水利が悪かったこの地に、山を越えて、猪苗代湖から水を引いた、安積疏水(あさかそすい)の開削(さく)事業。
実に、延べ85万人の人々が携わり、3年の月日を費やした大事業。この安積疏水の開削(さく)の決定を機に、5,000人の町の周辺に、約2,000人余の士族が全国から集い、国の威信をかけた大事業「国営安積開拓(あさかかいたく)」が動き始めた。
これは、明治政府による国営事業の第1号。安積疏水により、水利が拓き、安積開拓により豊かな大地へと変貌しました。そして、現在、東北地方をリードする都市までに成長した人口約34万人の中核市「郡山市」の礎、それが「安積開拓」。安積開拓に懸けた先人たちの夢。
現在も脈々と市民に受け継がれる開拓者精神(フロンティアスピリッツ)がこのまちの原動力。安積開拓が国営事業になるまでの軌跡。
そして、安積開拓後の奇跡的な発展の軌跡。郡山は、チャレンジ精神にあふれた人々が集うまち。
安積開拓の父・中條政恒
国営安積開拓決定のキーマン大久保利通
安積疏水を決定づけたファン・ドールン
安積開拓当時の開拓地の様子
(奥の建物が開拓の中心施設となった開成館)
安積開拓の歴史を今に伝える開成館
開拓に尽力した人々のモニュメント
「開拓者の群像」
開拓の礎となった商人たちによる開拓組織「開成社」
各コーナーへにリンクしています
- 安積疏水
- 安積開拓に懸けた先人たちの夢
- もっと安積開拓を知りたい人へ[Wordファイル/6.34MB]
<ご自分のパソコンにダウンロードしてご利用ください>
外部リンク
- 元勲・大久保利通の遺産~明治の礎・安積疏水~<外部リンク>
<社団法人農業農村整備情報総合センターのウェブサイト> - 安積疏水土地改良区<外部リンク>
- 疏水名鑑<外部リンク><全国水土里ネットのウェブサイト>
- 安積疏水物語<外部リンク><東北農政局のウェブサイト>
安積開拓関連ページ
- 安積開拓ゆかりの都市
- 安積歴史博物館<外部リンク>
- 開成の語源「開物成務」の意味<外部リンク><開成小学校の教育目標>
- こおりやま文学の森資料館(安積開拓が生んだ作家たち)<外部リンク>