ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 防災危機管理課 > 令和7年度郡山市総合防災訓練について

本文

令和7年度郡山市総合防災訓練について

ページID:0158178 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

防災訓練画像

 

 災害時にどのように行動すればよいのか、実践しながら確認してみませんか。

 今回の訓練は、どなたでも一部見学や参加が可能です。災害のリスクが高まるこの時期に、自治体や関係機関、地域のみなさんと連携・協力して乗り越えられるよう、防災意識を高めましょう。

訓練の目的

 近年の災害が大規模化、激甚化する中、国においては、行政主導から市民一人ひとりが主体性を持った防災対策へ転換していく「行政サービスから行政サポートへ」の方向性を示しており、

 本市においても、自助を核とした共助による防災対策へ進化することが求められています。

 このことから、災害対策基本法第48条及び郡山市地域防災計画に基づき、関係機関及び地域の団体等と連携した総合防災訓練を実施し、災害発生時に市民一人ひとりが効率的かつ円滑、

 組織的に活動できるよう地域防災力の向上と防災意識の高揚を図ることを目的として訓練を実施します。

訓練予定日時・場所

 日時:令和7年8月30日(土曜日) 午前9時~11時30分(予定)

 中央会場:富田西小学校、富田西地域公民館

 地区会場:各行政センター等の訓練会場(12箇所)

主催

 郡山市・郡山市教育委員会・郡山地方広域消防組合消防本部・郡山市消防団

訓練想定

 令和7年8月30日(土曜日)午前8時30分に福島県沖を震源とするマグニチュード9.0の地震が発生し、本市で震度6強を観測。

 市内の各地域では倒壊建物をはじめ土砂災害及びため池の決壊の発生や道路の崩壊等により多数の負傷者が出ており、火災も発生。さらに、電気及びガス等のライフラインへの大きな被害が発生。

 郡山市は、直ちに市役所に災害対策本部を、各行政センターに災害対策地区本部を設置し、防災関係機関の応援を得て対応を開始した。

 また、被害拡大のおそれのある富田地区に現地災害対策本部を設置し、被害情報を収集するとともに、地元の町内会等の協力を得ながら救出救助、消火等の災害応急対策活動を開始した。

 住民はそれぞれ家族単位、町内会単位で身の安全を確保しながら火災の初期消火、怪我人の救出救助等を開始。ライフライン関係機関は、各々の業務について、応急復旧に総力を挙げた。

主な訓練内容(会場別)

 【富田西小学校(校庭)】

 ・現地災害対策本部設置訓練

 ・災害発生時の道路啓開訓練

 ・倒壊建物(埋没車両)救出訓練

 ・トイレトラック設置訓練

 ・貯水槽設置・トイレ用水確保訓練

 ・初期消火体験

 ・はしご車・起震車乗車体験

 【富田西小学校(体育館)】

 ・避難所開設・運営訓練

 ・VR体験

 ・防災物品作成体験

 ・救急蘇生・AED等訓練

 【富田西地域公民館】

 ・炊き出し訓練

 【市役所特別会議室】

 ・災害対策本部設置訓練

 ・緊急広報訓練

親子防災体験について(中央会場:富田西小学校、富田西地域公民館のみ)

 親子連れ等を対象に家庭での防災意識の普及啓発を図ることを目的とした親子防災体験を、総合防災訓練の中で実施します。

 対象体験に親子で参加して、防災について学ぶとともに、啓発物品をゲットしませんか。

駐車場について

 来場者用の駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。

地区会場について

 第一会場共通訓練:情報収集伝達訓練 / 緊急広報訓練 / 災害対策地区本部設置訓練 / 緊急出動訓練

 第二会場共通訓練:災害対策現地本部設置訓練 / 避難訓練 / 初期消火訓練 / 避難所開設訓練  / 放水訓練 / 応急救護所開設・応急手当訓練

 ※共通訓練について、地区会場によっては未実施の会場もございます。予めご承知おきください。

No. 地区 第一会場 第二会場 その他訓練 お問い合わせ
1 安積 安積行政センター 安積第三小学校
安積スポーツ広場
安積南地域公民館
(1)被害状況調査訓練
(2)交通規制訓練
(3)遠距離中継送水訓練
(4)炊き出し訓練
Tel945-0331
2 三穂田 三穂田行政センター 三穂田ふれあいセンター (1)被害状況調査訓練
(2)交通規制訓練
(3)遠距離中継送水訓練
(4)倒壊建物救出・救助訓練
(5)給水訓練
Tel954-2111
3 逢瀬 逢瀬行政センター 逢瀬コミュニティセンター (1)被害状況調査訓練
(2)交通規制訓練
(3)遠距離中継送水訓練
(4)倒壊建物救出救助訓練
(5)土砂災害避難・救出訓練
(6)炊き出し訓練
Tel957-3000
4 片平 片平行政センター 片平ふれあいセンター (1)交通規制訓練
(2)遠距離中継送水訓練
(3)救出救助訓練
Tel951-5080
5 喜久田 喜久田行政センター 喜久田ふれあいセンター (1)遠距離中継送水訓練
(2)煙体験訓練
(3)救急蘇生
(4)AED操作訓練
Tel959-2003
6 日和田 日和田行政センター 日和田小学校 (1)被害状況調査訓練
(2)交通規制訓練
(3)遠距離中継送水訓練
(4)炊き出し訓練
Tel958-2111
7 富久山 富久山行政センター 富久山総合学習センター (1)被害状況調査訓練
(2)炊き出し訓練
Tel932-6080
8 湖南 湖南行政センター 湖南スポーツ広場   Tel983-2111
9 熱海 熱海行政センター 安子島小学校 (1)被害状況調査訓練
(2)交通規制訓練
(3)遠距離中継送水訓練
(4)倒壊建物救出・救助訓練
(5)応急給食訓練
(6)高所からの救出訓練
Tel984-3101
10 田村 田村行政センター 谷田川小学校 (1)交通規制訓練
(2)遠距離中継送水訓練
(3)給水訓練
Tel955-3101
11 西田 西田行政センター 西田ふれあいセンター   Tel972-2111
12 中田 中田行政センター 中田ふれあいセンター (1)交通規制訓練
(2)遠距離中継送水訓練
Tel973-2111

 

中止基準

 大雨等の気象警報及び震度4以上の地震、その他突発的な事象が発生した場合は中止するものとし、訓練当日の午前6時00分までに訓練の実施または中止を決定します。(※小雨決行)

 訓練中止を決定した場合、以下の情報伝達手段によって情報発信します。

 ・郡山防災ウェブサイト

 ・防災メールマガジン

 ・防災こおりやま(Facebook、X)

熱中症警戒アラート

 当日、熱中症警戒アラートが発表された場合は、訓練内容を縮小して実施します。

地震への備え

 地震はいつ発生するかは分かりません。

 災害発生時に落ち着いて行動できるよう日頃ごろから備えておきましょう。

 関連リンク

 ・わが家の防災ハンドブック

 ・備え、足りてますか? ~家庭備蓄の推進~

 ・郡山市の防災情報を配信します。

 ・気象庁 地震から身を守るために<外部リンク>

 ・福島県地震・津波被害想定調査結果について<外部リンク>

 ・日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震について<外部リンク>