本文
高齢者にやさしい住まいづくり助成事業
高齢者が自宅において転倒等により要介護・要支援状態とならないよう、軽易な住宅改修を行なう高齢者に改修資金の一部を助成します。
対象者
市内に住所を有し、かつ居住する65歳以上の市民税非課税、又は市民税が均等割りのみ課税の高齢者(介護保険で要支援・要介護認定を受けている方を除く。)で、世帯の生計中心者の年間所得額が別に定める所得限度額以内であること。(詳しくは下記「事業のご案内」)をご参照ください。)
対象工事
手すりの取り付け、段差の解消、滑り防止及び移動の円滑化のための床材の変更、引き戸などへの扉の変更、洋式便器などへの便器の取り替え(和式からに限る。)
助成額
- 本人及び世帯員全員が市民税非課税の場合は、対象経費の10分の9以内の額で、18万円が限度となります。
- 本人が市民税非課税で、世帯員が市民税課税の場合は、対象経費の10分の5以内の額で、10万円が限度となります。
- 本人が市民税均等割のみ課税の場合は、対象経費の10分の4以内の額で、8万円が限度となります。
※その他、生計中心者の所得制限があります。(詳しくは下記「事業のご案内」)をご参照ください。)
申請方法等
- この助成事業は、改修前の申請及び事前確認が必要です。
(既に改修したものは助成の対象にはなりません。) - 申請には、地域包括支援センター相談員が作成する「住宅改修意見書」が必要となりますので、ご利用を希望される方は、お近くの高齢者あんしんセンター(地域包括支援センター)(市内17箇所)にご相談ください。
(相談員はご利用を希望する方のお宅に訪問し、本人の状況の確認や工事内容が適切であるか等のアドバイスを行います。また、希望により申請の代行も行います。)
申請書等ダウンロード
- 事業周知チラシ [PDFファイル/534KB]
- 事業のご案内 [PDFファイル/84KB]
- 申請書 [Wordファイル/28KB]
- 申請書 [PDFファイル/42KB]
- 申請書記入例[PDFファイル/187KB]
- 意見書 [Wordファイル/27KB]
- 意見書 [PDFファイル/171KB]
- 完了届 [Wordファイル/23KB]
- 完了届 [PDFファイル/40KB]