本文
あさかの学園大学 学生募集
郡山市あさかの学園大学では、年齢にとらわれず地域において活躍できる高齢者を養成するとともに、学習活動や現地活動を通じた新しい仲間との出会いやさまざまな体験により、高齢者の皆様が健康で生きがいのある生活ができるよう、系統的かつ継続的に学習する機会を設けています。
令和5年度教養課程第1学年の学生を募集します。
皆さんも「こおりやま広域圏」の新しい仲間と充実した学園生活を送ってみませんか!
学習内容
学科 | 目標 | 主な学習内容 | 授業日 |
---|---|---|---|
健康・福祉 | 豊かでいきがいのある生活を送るため、健康や福祉などの基本を学び、社会のしくみを考える。 |
健康な生活と医療介護の問題 運動の楽しさや食生活の学習 地域の福祉行政 保健・福祉全般の学習 |
主として毎週水曜日 午前10時から正午 (36回) |
郷土・生活 | 住みよい郷土をつくるため、地域社会を理解するとともに、環境と生活とのかかわりを考える。 |
郷土の歴史と文化 身近な文化と歴史背景の学習 環境の変化と生活のあり方 身近な生活と街づくりの学習 |
主として毎週木曜日 午前10時から正午 (36回) |
芸術・文化 |
生活に潤いを持たせるために、身近な芸術や文化を理解し、自らの生き方を考える。 |
地元に関係する文学の学習 美術・工芸作品の学習 音楽や伝統芸能に親しむ学習 |
主として毎週金曜日 午前10時から正午 (36回) |
各学科共通の学習内容
脳の働き・目の働き、俳句の作り方、郡山の歴史、会津の仏教文化、地震のメカニズムと防災対策、身近な法律、時事解説、音「学」講座、パソコン・インターネット、昔語りなど
現地学習(貸切バス利用)、臨地学習(ふれあい科学館)、健康づくり(運動会)、学園祭、学級活動など
学生会の活動
- 学生会を中心に独自の活動があります。(うねめ踊り流し参加、ふれあい施設訪問、ボランティア活動、小旅行など)
- 水曜日・木曜日・金曜日以外に、学生会活動、学園行事の練習や準備があります。
- 学園行事(学園祭、運動会等)の運営を事務局と連携して行います。
学習場所
「ビッグアイ」7階会議室等
〒963-8002
郡山市駅前二丁目11番1号
応募資格等
応募資格
こおりやま広域圏に住所を有する60歳以上の方。
(令和5年4月1日現在)
郡山市、須賀川市、二本松市、田村市、本宮市、大玉村、鏡石町、天栄村、磐梯町、猪苗代町、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町
募集定員
健康・福祉、郷土・生活、芸術・文化の各学科60名
授業料
年額15,000円(学習ノート、教材費、現地学習費、傷害保険料などは別途学生負担となります。)
募集期間
令和5年1月11日(水曜日)から令和5年2月10日(金曜日)まで
応募手続
(1)提出する書類
入学願書(下記からダウンロードできます。)
入学願書は上記からのダウンロードのほかに、ビッグアイ7階あさかの学園大学事務局、郡山市役所健康長寿課、郡山市内各行政センター、郡山市内各公民館、総合福祉センターに備えています。
返信用封筒1枚(あて名記入、84円切手貼付)
(2)提出方法
募集期間内の日曜日、月曜日、祝日を除く、午前10時から午後4時までの間に、ビッグアイ7階(郡山市駅前二丁目11番1号)のあさかの学園大学事務局まで持参いただくか、郵送してください(必着)。
(3)かんたん電子申請による申請
窓口・郵送申請のほかに、電子申請が可能です。
下記リンクより、専用ページから申請してください。
- 令和5年度あさかの学園大学教養課程入学申込<外部リンク>
入学内定者の決定
- 申込者が定員を超えた場合は抽選となります。
- 抽選は、公開で令和5年2月14日(火曜日)午前10時30分からビッグアイ7階会議室で実施します。抽選の結果は、抽選終了後郵送でお知らせいたします。
入学決定通知
令和5年3月中旬に入学式のご案内【令和5年4月7日(金曜日)実施予定】とともに郵送でお知らせいたします。
学生募集に係るお問合せ先
郡山市長寿社会振興センター(あさかの学園大学事務局)
電話:024-924-2957(日曜日・月曜日・祝日を除く 午前10時から午後4時まで)