本文
高齢者健康長寿サポート事業(70歳以上の方向け)
70歳以上の方に「はり・きゅう・マッサージ」、「温泉」、「プール」、75歳以上の方は、併せて「バス」、「タクシー」から選んでお使いいただける共通利用券を発行しています。
また、令和4年4月1日より70歳以上の方へのサービスとして「コンサート等公演」、「健康づくり事業」も追加しました。
郡山市高齢者健康長寿サポート事業は、70歳以上の方にサポート事業利用券を交付し、各種サービスを利用することで、健康の増進や社会参加の促進を図り、高齢者の「生きがいづくり」につなげていくことを目的に実施しております。
対象者
- 郡山市に住所を有する70歳以上の方(事業実施年度内に対象年齢に達する方も含みます。)
※初めて申請される方は、高齢者健康長寿サポート事業(申請方法)をご覧ください。
- (注意1) 上記に該当する場合には、誕生日前でも申請いただけます。
- (注意2) 介護認定を受けている方もご利用いただけます。
- (注意3) 利用券を使用できるのは、「本人のみ」です。
区分 | 対象生年月日 |
---|---|
70歳~74歳 | 昭和26年4月2日~昭和31年4月1日の方 |
75歳以上 | 昭和26年4月1日までの方 |
利用券の交付枚数について
- 70歳から74歳までの方:1枚500円の利用券を、年10枚(5,000円分)を限度として交付します。
- 75歳以上の方:1枚500円の利用券を、年16枚(8,000円分)を限度として交付します。
(注意4) 申請した日の属する月により利用券の交付枚数は異なります。月別の交付枚数は以下のとおりです。
申請月 | 交付枚数 75歳以上の方 |
交付枚数 70歳から74歳までの方 |
---|---|---|
4月~6月 | 16枚 | 10枚 |
7月~9月 | 12枚 | 8枚 |
10月~12月 | 8枚 | 6枚 |
1月~3月 | 4枚 | 4枚 |
※上記の表は、初めて申請される年度の交付枚数です。次年度以降は、毎年4月に規定の枚数(70歳から74歳までの方は10枚、75歳以上の方は16枚)をお送りします。
なお、利用券は年度末に有効期限が切れることから、使用可能な期間中に継続利用されている方(新規申請以外の方)との公平性を保つため、上記のように申請月によって交付枚数を定めさせていただいております。
※利用券は、1枚の台紙に2枚印刷されていますので、使用時に切り離してご利用ください。
利用券が使用できるサービスについて
利用券が使用できるサービスは以下のとおりとなります。
利用券を使用する際は、事前に利用券綴りに記載されている「使用上の注意」を御一読ください。
なお、利用券が使用できるのは、券面の利用資格者認定証に記載されている「本人のみ」です。
(注意5) 1回の利用に係る利用券の使用枚数に制限はありません。
(注意6) 70歳から74歳までの方は、路線バス及びタクシーにおいて利用券を使用することはできません。
(1)はり、きゅう、マッサージ等
郡山市が指定したはり、きゅう、マッサージ等施術者がいる施術所での施術料金
※保険給付の対象となる医師の発行する同意書によって、はり、きゅう、マッサージ等の施術を受けたときは、利用券は使用できませんのでご注意ください。
※指定施術者については、事前に各施術所にお問い合わせください。
利用券が使用できるはり・きゅう・マッサージ等の指定施術者がいる施術所につきましては、下記をご参照ください。
(2)温泉等
郡山市が指定した温泉等事業所での日帰り入浴又は宿泊料金(温泉等施設での飲食代等には使用できません。)
利用券が使用できる温泉等事業所につきましては、下記をご参照ください。
(3)プール
下記の2箇所のプール使用料金に使用できます。
なお、郡山ユラックス熱海温水プールは、改修工事のため令和8(2026)年7月まで休館となり、使用できません。
≪お問合せ先≫
- 郡山しんきん開成山プール 電話:024-926-0450
- ユラックス熱海温水プール<外部リンク> 電話:024-984-2800
(4)コンサート等公演
けんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター)(以下「文化センター」という。)で行われる以下の公演に使用できます。
令和7年度のサポート券が使用できる公演は以下の通りです。
令和7年6月28日(土曜日) はじめてのこどもオペラ「3匹のこぶた」
令和7年7月3日 (木曜日) こおりやま寄席 春風亭昇太独演会
令和7年7月20日(日曜日) 箏×ピアノ×ジャズ LEO with 林正樹 スペシャル・コンサート
令和7年8月31日(日曜日) 花かつみ寄席 三遊亭律歌×蝶花楼桃花二人会
令和7年9月7日(日曜日) NHK交響楽団郡山公演
令和7年9月27日(土曜日) はじめてのオーケストラ
令和7年10月31日(金曜日) 三浦一馬五重奏団〈キンテート〉ー情熱のタンゴー
令和7年11月16日(日曜日) こおりやま寄席 柳家三三独演会
令和7年12月14日(日曜日) ドラゴンクエストコンサート すぎやまこういち交響組曲「ドラゴンクエストVIII」
令和8年1月18日(日曜日) こおりやま寄席 新春言祝ぎ席
令和8年1月24日(土曜日) 音楽の絵本 ロマネスク
令和8年3月15日(日曜日) MANSAI CREATION BOX~萬斎のおもちゃ箱~ 野村萬斎×OEK 郡山公演
※文化センターでは、団体や個人に会場の貸し出しを行っていますが、団体や個人が施設を借りて公演を行った場合、収支の管理は、団体や個人が行うことになるため、サポート券を取り扱えません。このため、サポート券を利用できる演目は、文化センターが企画・主催する公演に限られております。
※サポート券は、文化センターの窓口でのみ使用できます。
≪お問合せ先≫
けんしん郡山文化センター<外部リンク> 電話:024-934-2288
(5)健康づくり事業
まるごとけんこう財団が行っている以下の健康づくり教室(有料)に使用できます。(健康診査には使用できません。)
◎健康づくり教室 (先着順 一部除く)
令和7年4月~令和7年9月 ヨーガセラピー(抽選)※金曜日開催
Aコース(4月4日、4月18日、5月2日、5月16日)
Bコース(6月6日、6月20日、7月4日、7月18日)
Cコース(8月1日、8月29日、9月5日、9月19日)
令和7年5月14日(水曜日) リンパコンディショニング
令和7年5月23日(金曜日)・令和7年6月6日(金曜日) 高血糖改善教室(全2回)
令和7年6月11日(水曜日) チェアエクササイズ
令和7年7月16日(水曜日) フラエクササイズde体幹意識
◎まるごとけんこう館 (要予約 抽選)
令和7年6月21日(土曜日) コンディショニングエアロビクス
令和7年7月12日(土曜日) 筋肉コンディショニング
令和7年9月20日(土曜日) バレエエクササイズ
※受付期間、定員、参加費等詳細は、下記のお問合せ先まで。
≪お問合せ先≫
まるごとけんこう財団<外部リンク> 電話:024-924-2911
※上記リンク先で、「広報誌」のページを開いていただくと、詳細情報を見ることができます。
また、上記以外の「無料」の教室・講座等も確認できます。
(6)路線バス(75歳以上の方のみ)
福島交通株式会社が発行するICカード乗車券「NORUCA」(ノルカ)における「NORUCA(ノルカ)回数券」(記名式のみ)への積み増し及び「ノルカパス75」(定期券)の購入に使用できます。
また、会津乗合自動車株式会社(会津バス)では、紙の回数券の購入が対象になっておりますしたが、令和6年7月27日から、ICカード AIZU NORUCA(アイヅノルカ)の導入が開始されることから、「AIZU NORUCA(記名式)」の積み増し及び「AIZU NORUCA通勤定期券」の購入にも使用出来るようになります。
※「AIZU NORUCA(記名式)」は、「プリペイド運賃」方式で、ICカードに事前にチャージ(積み増し)しておき、利用時に使用した分を引き落とす形で清算するもので、バスにおいては「回数券」に相当するものです。
※「AIZU NORUCA通勤定期券」は、通学定期券以外の定期券のことで、通勤以外にも使用できます。
福島交通株式会社が発行するICカード関係等の詳細及び「NORUCA(ノルカ)積み増し出張サービス」については、以下をご覧ください。
会津乗合自動車株式会社(会津バス)のICカード関係等の詳細については、以下のリンク先をご覧ください。
(7)タクシー(75歳以上の方のみ)
郡山地区ハイヤー・タクシー協同組合に加盟する市内タクシー各社(21社)及び個人タクシー各社(14社)及び市が指定した福祉限定タクシー事業者(14社)の利用料
乗合タクシーにも利用可能です。
利用券が使用できるタクシー会社につきましては、下記をご参照ください。
(8)利用券使用時特典一覧
利用券を使用した場合の特典につきましては、下記をご参照ください。
・利用券使用時特典一覧(令和6年6月6日) [PDFファイル/48KB]
利用券が不要になったとき
利用券を今後使用する予定がなく、翌年度以降の利用券の送付が不要になった場合は、「利用資格者認定証」と「未使用の利用券」を添えて「助成辞退届」を健康長寿課、最寄りの行政センター・連絡所、市民サービスセンター(ビッグアイ6階)または緑ヶ丘市民サービスセンターへ提出してください。
よくある質問
- 養護老人ホームについて教えてください。
- 障がいのある人(20歳以上)への手当について教えてください。
- 介護保険制度の概要について教えてください。
- 高齢者虐待について相談する場所はありますか?
- 生活保護について教えてください。
- 軽費老人ホーム(ケアハウス)について教えてください。
- 療育手帳の交付について教えてください。
- 民間の有料老人ホームについて教えてください。