本文
郡山市放課後児童クラブの運営について
令和6年度以降の郡山市放課後児童クラブの運営について
郡山市から保護者の皆様へ
郡山市では、市内50校に放課後児童クラブを設置し、運営してまいりました。放課後児童クラブのニーズは増加傾向にあり、様々な児童や保護者のニーズに対応し、健やかな児童の成長を育んでいくために、民間事業者等が有するノウハウやアイデアを活用することにより、児童の健全育成につなげるの活動内容や育成支援の充実を図るとともに、利便性及び質の向上を図ることを目的として、指定管理者制度による管理運営を開始することとしました。
令和5年9月定例会で、郡山市放課後児童クラブの指定管理者を指定し、令和6年4月から指定管理者(株式会社明日葉)が、市設置の放課後児童クラブの管理運営を行います。
指定管理者から保護者の皆様へ
令和6年4月から郡山市内の放課後児童クラブを運営をさせて頂くことになりました株式会社明日葉と申します。私たちは、現在、全国19都府県73市区町村で子育て支援事業を受託運営している会社です。
数多くの自治体で運営してきたノウハウを郡山市で存分に発揮し、私たちの「子どもたちの明日を育み、今日を支える」という理念のもと、保護者様が安心してお子様を託せる、そして子どもたちが笑顔になれる放課後の運営を実現してまいります。
- 株式会社明日葉ホームページ<外部リンク>
令和6年度からの郡山市放課後児童クラブ
児童クラブの充実・向上
- 活動内容や育成支援の充実
(1)体験活動の充実 (2)地域との連携 (3)支援を要する児童への育成支援
(4)子どもたちの主体性を育む取り組み など
〈指定管理者が提供する体験活動の例〉
令和6年度の夏休みに、スポーツと遊びの指導専門チームが全50クラブ巡回し、スポーツプログラムを実施しました。
クラブからの感想では、「全員がひとつになり、笑顔いっぱいの時間だった。」「講師の楽しい声かけ、皆で息を合わせて動いたり協力する場面があり、大変盛り上がった。」「楽しくて時間が足りない。」と、子どもたちにも大好評でした。
2.利便性及び質の向上
(1)延長利用の開始
あらかじめ保護者から延長利用希望を受け付け、午後7時30分までの延長利用を行います。
延長利用時間 |
午後6時30分~午後7時30分 |
延長利用 実施日 |
平日 月曜~金曜日のうち、保護者の延長利用希望がある日 *土曜日は実施なし |
延長利用料 |
1回につき200円 |
支払方法 |
口座振替 |
納期限 |
翌月の末日 |
(2)入退室管理システム等の導入
児童の入退室管理システム及び専用アプリケーションを導入し、以下のことが可能となります。
入退室管理システム |
・ICカードで入退室管理 ・利用予定の申請 ・一斉連絡 |
配食サービス |
・長期休業日の昼食配送サービス(※昼食代は実費負担) |
令和6年度郡山市放課後児童クラブ利用料金
利用料金
利用料金の額は、令和5年度と同じです。
世帯の状況 |
利用料金 |
|
一 般 |
月額 4,800円 |
|
きょうだい同時入所の2人目以降 |
月額 2,400円 |
|
免除 ※ |
就学援助を受けている世帯 児童扶養手当の支給世帯 |
月額 2,400円 |
生活保護世帯 |
月額 0円 |
※免除に該当する方は、入所が決まってから手続きをしてください。
※利用料金に、おやつ代及び傷害保険料は含まれておりません。
納付方法
- 納付方法:口座振替
- 納付先:指定管理者
口座の登録は、入所決定後に手続きをご案内します。
今まで保護者会費で取り扱ってきたおやつ代は、令和6年度から口座振替を開始します。
・上記の内容は以下チラシでまとめてご確認いただけます。
令和6年度から放課後児童クラブが変わります [PDFファイル/330KB]
Q&A
質問1 令和6年度から変わること、便利になることを教えてほしい。
1.延長利用の開始
あらかじめ保護者から利用希望を受け付け、平日は19時30分までの延長利用を行います。※別途延長利用料がかかります。
2.入退室管理システムの導入
児童の入退室管理システム及び専用アプリケーションを導入し、ICカードでの入退室管理や一斉メッセージの配信、長期休業日の配食サービスなどを行います。
3.おやつ代の口座振替開始
おやつ代も口座振替でお支払いとなります。
質問2 土曜日利用や長期休業中におやつ提供はありますか?
おやつは、土曜日利用や長期休業中も提供します。
質問3 アレルギーがある場合のおやつはどのようになりますか?
食物アレルギーがある場合は、クラブで提供したおやつでアレルギー反応が起き、事故が発生してしまうことを防ぐため、おやつの持参をお願いします。なお、食物アレルギーがある場合は、入所決定後の質問票でアレルギー情報等をお答えいただき、面談をお願いします。
質問4 運動会や土曜参観等で振替休業の場合、児童クラブは朝から開所しますか?
これまでと同様に、学校が振替休業の日は朝から開所します。
質問5 学校との連携が希薄にならないかが心配です。
各クラブの施設長を中心に学校と日々の情報共有・情報交換、ミーティングを行うとともに、各クラブの運営支援や児童の育成支援をサポートする巡回指導員やエリアマネージャーも学校と連携を図り、今後も学校と連携したクラブ運営に努めてまいります。
質問6 指定管理以降、画一的な運営とならないか?
これまで各児童クラブで行ってきた運営を継続しつつ、指定管理者の持っているノウハウを活かした運営を行っていきます。