ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育総務部 > 教育総務部 総務課 > 第4期郡山市教育振興基本計画審議会

本文

第4期郡山市教育振興基本計画審議会

4 質の高い教育をみんなに
ページID:0116493 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

第1回審議会の様子

設置目的

郡山市教育振興基本計画の策定に関して、郡山市教育委員会の諮問に応じ、必要な事項を審議するため設置されています。

審議会委員

審議会の会長と副会長

会長 中田 スウラ(放送大学福島学習センター所長)

副会長 宗形 潤子(福島大学大学院教職実践研究科長)

審議会委員一覧                              (順不同・敬称略)
No. 氏名 主な役職等 分科会
1

阿部 光浩

私立幼稚園・認定こども園連合会会長
学校法人小原田学園理事長
第1分科会(学校教育)
2 高橋 信男 郡山市PTA連合会副会長
郡山市立芳山小学校PTA会長
第1分科会(学校教育)
3 武村 陽 郡山市いじめ問題対策連絡協議会 委員
福島県弁護士会子どもの権利に関する委員会 人権救済部会長
第1分科会(学校教育)
4 丹治 勇喜 株式会社エフコム R&D戦略室室長 第1分科会(学校教育)
5 難波 和生 郡山市小学校長会副会長
郡山市立芳山小学校長
第1分科会(学校教育)
6 橋本 勉 福島県特別支援教育センター企画事業部長 第1分科会(学校教育)
7 宗形 潤子 福島大学大学院教職実践研究科長 第1分科会(学校教育)
8 渡辺 宗朋 尚志高等学校副校長 第1分科会(学校教育)
9 國分 球子 NPO法人民俗芸能を継承するふくしまの会事務局長 第2分科会(生涯学習)
10 鈴木 隆 郡山市家庭教育を支援する会会長 第2分科会(生涯学習)
11 鈴木 由佳 お片づけ時短コンサルタント
シニアのお片づけコンサルタント
第2分科会(生涯学習)
12 圓谷 円 郡山市行政相談委員
学校法人吉野学園わかば幼稚園 学校心理士
第2分科会(生涯学習)
13 中田 スウラ 放送大学福島学習センター所長 第2分科会(生涯学習)
14 箱崎 文子 ユースカレッジ木曜クラブ 第2分科会(生涯学習)
15 李 莉岩 福島県国際交流協会理事 第2分科会(生涯学習)

会議等開催状況

令和6年7月1日(月曜日):委嘱状交付式、第1回審議会及び「教育とウェルビーイング」ウェビナー

  1. 第1回審議会開催結果 [PDFファイル/466KB]
  2. 第1回審議会資料 [PDFファイル/1.13MB]

令和6年8月8日(木曜日):第1回分科会[第2専門分科会(生涯学習分野)]

令和6年8月9日(金曜日):第1回分科会[第1専門分科会(学校教育分野)]

  1. 第1回分科会開催結果(生涯学習分野) [PDFファイル/154KB]
  2. 第1回分科会開催結果(学校教育分野) [PDFファイル/185KB]
  3. 【会議資料(1)】教育をめぐる状況・課題整理マトリクス [PDFファイル/182KB]
  4. 【会議資料(2)】事業評価結果一覧【主要事業】 [PDFファイル/226KB]
  5. 【会議資料(3)】市民意識調査結果【概要版】 [PDFファイル/217KB]
  6. 【会議資料(4)】市民意識調査結果報告書 [PDFファイル/776KB]
  7. 【会議資料(5)】郡山ユースワークショップ開催結果 [PDFファイル/2.3MB]

令和6年9月17日(火曜日):​第2回分科会[第1専門分科会(学校教育分野)]

  1. 【会議資料(1)】委員からの意見一覧(学校教育) [PDFファイル/210KB]
  2. 【会議資料(2)】施策体系案(学校教育) [PDFファイル/616KB]

令和6年9月18日(水曜日):​第2回分科会[第2専門分科会(生涯学習分野)]

  1. 【会議資料(1)】委員からの意見一覧(生涯学習) [PDFファイル/256KB]
  2. 【会議資料(2)】施策体系案(生涯学習) [PDFファイル/547KB]

令和6年10月28日(月曜日):第3回分科会[第2専門分科会(生涯学習分野)]

  1. 【会議資料(1)】新規・拡充事業一覧 [PDFファイル/120KB]
  2. 【会議資料(2)】施策体系案 (生涯学習) [PDFファイル/128KB]
  3. 【会議資料(3)】計画素案 [PDFファイル/24.33MB]

令和6年10月29日(火曜日):第3回分科会[第1専門分科会(学校教育分野)]

  1. 【会議資料(1)】新規・拡充事業一覧 [PDFファイル/120KB]
  2. 【会議資料(2)】施策体系案 (学校教育) [PDFファイル/156KB]
  3. 【会議資料(3)】計画素案 [PDFファイル/24.33MB]

令和6年11月7日(木曜日):第4回分科会[第2専門分科会(生涯学習分野)]

  1. 【会議資料(1)】意見一覧と検討結果 (生涯学習) [PDFファイル/100KB]
  2. 【会議資料(2)】施策体系案 (生涯学習) [PDFファイル/131KB]
  3. 【会議資料(3)】第4期計画案 [PDFファイル/25.47MB]

令和6年11月8日(金曜日):第4回分科会[第1専門分科会(学校教育分野)]

  1. 【会議資料(1)】意見一覧と検討結果 (学校教育) [PDFファイル/119KB]
  2. 【会議資料(2)】施策体系案 (学校教育) [PDFファイル/159KB]
  3. 【会議資料(3)】第4期計画案 [PDFファイル/25.47MB]

「教育とウェルビーイングWell-being」ウェビナー

審議会の外部ヒアリングの一環として、審議会委員をはじめ、各小中学校等の教育関係者を対象とした有識者によるウェビナーをハイブリッド形式で開催しました。教育におけるウェルビーイングの重要性と課題、そして、教育現場におけるウェルビーイングな学校づくりの実践事例を学びました。

(1) 基調講演

東京大学公共政策大学院 教授 / 慶應義塾大学政策・メディア研究科特任 教授 / ウェルビーイング学会副代表理事 / 元文部科学副大臣・全文部科学大臣補佐官の鈴木寛氏から、「ウェルビーイングを実現する教育の在り方、教育をより良くするための視点とは?」をテーマに、基調講演をいただきました。2022年度に実施された経済協力開発機構 (Oecd) の学習到達度調査 (Pisa) の結果を通して見える日本の子どもたちが抱える課題、ウェルビーイング関係指標の状況、国の第3期教育振興基本計画を踏まえた今後の学校教育の視点と教職員のウェルビーイングを高める等を解説いただきました。

鈴木寛教授による基調講演

(2) 事例発表

埼玉県上尾市立上平小学校 校長 中島晴美氏から「ウェルビーイングな学校をつくろう-子どもたち、教職員や地域のウェルビーイングを高めるには、子どもが毎日行きたい、先生が働きたいと思える学校づくり」をテーマに、事例発表をいただきました。子どもたち、教職員、そして保護者・地域の方々に対するウェルビーイングな学校づくりの具体的な取り組みと、これまでの成果と課題について紹介いただきました。

中島晴美校長先生の事例発表

 

会議の傍聴

会議は、傍聴することができます。傍聴を希望される方は、こちら [PDFファイル/136KB]をご覧いただき、会議開始前10分前までに会場入口受付へお越し下さい。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)