本文
高齢者在宅生活支援事業
住み慣れた自宅で生活を継続することができるよう、日常生活上の支援を必要とする75歳以上の一人暮らし高齢者等に対して、支援に係る費用の一部を助成します。
対象者
郡山市に住所を有する75歳以上の在宅の高齢者で、一人暮らし又は高齢者のみの世帯に属する方(同一の建物又は同一敷地内にある別の建物に65歳未満の親族が居住している場合には対象外)
要介護・要支援認定を受けている方も対象となります。
支援の内容
公益社団法人郡山市シルバー人材センターが行なう、次の軽易な作業に限ります。
支援作業 | 内容 |
---|---|
住居内外の手入れ | 住居内外の整理整頓や室内清掃 |
住居庭の除草 | 住居庭の除草や清掃(除草した草の処分は含みません。) |
支援作業 | 内容 |
---|---|
生活必需品の買い物 | 食料品や雑貨等の買い物(買い物代金は実費負担となります。) |
電球の交換等の高所作業 | 電球の交換や火災報知機の設置など高所での作業等(電球等は実費負担となります。) |
その他住居内外での軽易な作業 | 衣類の洗濯・補修、自宅敷地内の除雪、散歩の付き添い等外出時の支援など |
(注意)要介護又は要支援認定を受けている方、総合事業対象の方は、上記支援作業のうち、介護保険におけるホームヘルプサービスと重複する作業については、利用券を使用できません。
利用料
1時間以内の支援作業で1100円の利用料がかかります。
利用料金は、1枚600円の利用券と利用者負担額500円で精算となります。
1日に支援員1人につき2時間まで支援作業を依頼することができます。この場合、支援員1人につき利用券を2枚まで使用することができ、利用者負担額は500円×利用券の枚数となります。
助成額
1枚600円の利用券を、年12枚を限度として交付します。なお、交付枚数の基準は以下のとおりです。
利用券交付枚数
申請の日の属する月 | 交付枚数 |
---|---|
4月 | 12枚 |
5月 | 11枚 |
6月 | 10枚 |
7月 | 9枚 |
8月 | 8枚 |
9月 | 7枚 |
10月 | 6枚 |
11月 | 5枚 |
12月 | 4枚 |
1月 | 3枚 |
2月 | 2枚 |
3月 | 1枚 |
ご利用までの流れ
(1)申請
申請書を地域包括ケア推進課へ提出してください。
申請書は、地域包括ケア推進課または各行政センターに備え付けてあります。
(2)認定
申請に基づき資格審査を行います。認定された方へは決定通知書と利用助成券を送付します。却下された方へは却下通知書を送付します。
(3)支援作業の依頼
利用者ご自身で郡山市シルバー人材センターへ連絡し、支援作業を依頼してください。
(4)支援作業の実施
郡山市シルバー人材センターの会員が支援作業を行います。
(5)料金の支払い
支援作業終了後、料金の精算をしてください。1時間あたりの利用料が1100円となりますので、利用助成券1枚(600円)と自己負担額500円をお支払いください。
ご利用に当たっての注意事項
- あらかじめ、「郡山市高齢者在宅生活支援事業」であることを申し出て、郡山市シルバー人材センターに支援作業の依頼をしてください。
公益社団法人郡山市シルバー人材センター
電話番号:024-933-0001 - 支援作業時間は、午前8時30分から午後5時までとなります。
- 支援作業内容が複数ある場合や作業時間が2時間を超えそうな場合、その他支援作業で不明な点があれば、事前に郡山市シルバー人材センターへご相談ください。
- 支援作業内容により、作業を実施する日まで時間がかかる場合がありますので、あらかじめご了承願います。