ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

微生物あれこれ

6 安全な水とトイレを世界中に
ページID:0001603 更新日:2021年12月2日更新 印刷ページ表示

下水をきれいにしてくれる微生物。しかし、微生物については、ほとんど知られていないのではないでしょうか。
このページでは、下水処理になくてはならない存在でありながら、なかなか日の目を見る機会がなかった微生物にスポットを当ててみましょう。

微生物って何?

肉眼では見ることができず顕微鏡などによって観察できる小さな生物のことで、細菌やウィルス、カビも微生物に含まれます。

微生物はどんなはたらきをしているの?

下水中の有機物(汚れ)を食べることによって下水をきれいにしてくれます。

微生物はどこからやってくるの?

土の中にすんでいるものや空気中をただよっているものがいて、雨などで流されることによって下水道に入ります。

微生物はどうやって増えるの?

微生物の多くは細胞分裂によって体が二つに分かれて増えていきます。

微生物にはどんな種類がいるの?

主に次の3種類に分けることができます。

細菌類

単細胞(体が一つの細胞でできている)の微生物で、下水中の有機物を取り除いてくれる下水処理の主役です。顕微鏡で1,000倍ぐらいに拡大すると見ることができます。

原生動物

単細胞の微生物で、ふわふわとただよっている細菌類を食べて澄んだ水にしてくれます。顕微鏡で100倍ぐらいに拡大すると見ることができ、代表的な原生動物として、ボルティセラ、カルケシウム、エピスティリス、アスピディスカ、アルセラなどがあげられます。

ボルティセラの顕微鏡写真
ボルティセラ

カルケシウムの顕微鏡写真
カルケシウム

エピスティリスの顕微鏡写真
エピスティリス

アスピディスカの顕微鏡写真
アスピディスカ

アルセラの顕微鏡写真
アルセラ

後生動物

多細胞(体がたくさんの細胞からできている)の微生物で、細菌類や原生動物を食べて澄んだ水にしてくれます。
顕微鏡で100倍ぐらいに拡大すると見ることができ、代表的な後生動物として、レパデラ、ロタリアなどがあげられます。

レパデラの顕微鏡写真
レパデラ

ロタリアの顕微鏡写真
ロタリア

観察できる微生物によって下水の処理状況が分かるの?

きれいな川にすむ魚と汚い川にすむ魚の種類が違うように、処理状況が良いときと悪いときとでは、観察できる微生物が異なります。ちなみに、良いときは、ボルティセラやアスピディスカといった原生動物がたくさんみられますが、悪いときは、細菌類が多くみられるようになります。

関連情報

よくある質問