ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 郡山市消費生活センター > なりすまし詐欺被害発生

本文

なりすまし詐欺被害発生

ページID:0120996 更新日:2024年8月27日更新 印刷ページ表示
なりすまし詐欺被害発生

市内の女性のスマートフォンに警察官や検察庁職員をかたる人物から「詐欺事件の犯人を逮捕したら、あなたの銀行口座が使われていた」などの電話ありました。

その後、検察庁職員をかたる人物からLINEでの通話を求められ「金の流れを調べるため、あなたの預金を別の銀行口座に送金してほしい。金はすぐ返金する」などと言われ、インターネットから相手が指定した口座に送金しだまし取られる被害が発生しました。

なりすまし詐欺被害防止のため、メディア、市、警察により様々な情報が発信されていますが、手口が巧妙化し、被害が後を絶ちません。

不審な電話は突然かかってきます。

現金等を要求されたら詐欺を疑ってください。

常に警戒心を持ち、かかってきた電話、送られてきたメールなどで少しでもおかしいと思ったら即答、即応は絶対に避け、警察や身近な人にすぐに相談してくだ​さい。

自分は被害に遭わないと思わず、自分にも起こりうることと考え、メディア、市、警察が発信する情報に耳を傾けてください。

こんな電話がきたら注意!

  • 〇〇税、〇〇料の還付金があります
  • ATMで還付金の手続きしてください
  • あなたの口座が狙われています
  • キャッシュカードを預かります
  • 暗証番号を教えてください

不審な電話やショートメッセージ、訪問があった場合はすぐに警察や身近な人に相談してください。

警察相談用窓口: ♯9110

消費者ホットライン: 188