ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 郡山市消費生活センター > 県内で相次ぎ発生!SNS型投資詐欺

本文

県内で相次ぎ発生!SNS型投資詐欺

ページID:0126458 更新日:2024年10月29日更新 印刷ページ表示
連続発生SNS型投資詐欺

県内でSNSをきっかけとした投資詐欺被害が相次いでいます。

市内の女性宛てのLINEに身に覚えのない投資グループからの招待が届き、メンバーの株式投資に成功したとのやり取りを信じ、投資経費として指定された銀行口座に200万円送金し被害に遭いました。

また、市内の男性は動画アプリTikTokを閲覧中に出てきた副業広告興味を持ち、表示をタップするとLINEに移行し友達追加しました。相手に教わった副業で少額の報酬を得た後に暗号資産投資に誘われ、指定された口座に約14万円送金し被害に遭いました。

簡単にもうかる話はありません!

​ 投資副業といった儲け話をきっかけにした消費者トラブルが年齢を問わずに発生しています。

 自分は被害に遭わないと思わず、自分にも起こりうることと考え、メディア、市、警察が発信する情報に耳を傾けてください。

対処法

  • SNSで知り合った人からの投資話詐欺を疑い、安易に相手を信じないようにしましょう。
  • 相手と連絡がとれなくなる被害回復困難です。本当に信用できる相手なのか慎重に判断しましょう。
  • 「簡単にもうかる」「損はしない」などの投稿やメッセージはうのみにしないようにしましょう。
  • 投資リスクが伴います。安全・高利益・高配当といったうまい投資話を持ちかけられた場合は、信ぴょう性を疑い、取引の際には必ず金融商品取引業の登録業者であるかを確認(※)するなど、慎重に判断しましょう。
  • 怪しいと思ったら一人で判断することなく、すぐ警察や家族に相談してください

(※)金融商品取引業の登録を受けた事業者は金融庁ウェブサイト「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」<外部リンク>で確認できます。

警察相談用窓口:♯9110

消費者ホットライン:188