本文
あすまち会議こおりやま2021
あすまち会議こおりやま2021に関するアンケート結果を公開します
あすまち会議こおりやま2021参加者の満足度や意識の変化等について、メールによるアンケートを実施しました。
皆様からいただいたご意見をもとに、施策の推進に取り組むとともに、「あすまち会議こおりやま」のテーマや手法についてもより良いものとしていきます。
調査日:10月20日から11月2日(14日間)
アンケート結果:あすまち会議こおりやま2021アンケート結果[PDFファイル/387KB]
発表会を開催しました
10月19日(火曜日)に市役所本庁舎正庁で発表会を開催しました。
今回は全日程の最終日として、これまで開催してきたあすまち会議を振り返るとともに、皆さんがまとめた5大綱、5分野ごとの「未来予想図」を郡山市長に報告しました。
多種多様なイラストの中のいくつかについては、描いた参加者自身がほかの参加者に向けて、イラストにのせた想いを発表していただきました。
最後に、コーチはじめ氏から完成したイラストに対するコメントをいただき、郡山市長からの全体講評により発表会を結びました。
皆さんからいただいたご意見や、作成いただいたイラストについては、今後予定している「郡山市まちづくり基本指針」の後期見直しに活用させていただきます。
なお、今後ウェブサイトでもご意見やイラストを整理し、公表予定です。
第2回ワークショップを開催しました
10月7日(木曜日)に市役所本庁舎正庁で第2回ワークショップを開催しました。
今回は第1回のワークショップで思い描いたイメージをもとにイラストの制作を進めました。
完成したイラストは、まちづくり基本指針における「産業・仕事の未来」、「交流・観光の未来」、「学び育む子どもたちの未来」、「誰もが地域で輝く未来」、「暮らしやすいまちの未来」の5大綱、5分野ごとに模造紙に張り付け、皆さんの多種多様な意見をまとめた作品を完成させました。
10月19日(火曜日)には発表会を開催し、アドバイスをいただいたコーチはじめ氏にイメージイラストの講評をいただきながら、自由に描いた「未来予想図」を郡山市長に報告します。
第1回ワークショップを開催しました
10月5日(火曜日)に市役所本庁舎正庁で第1回ワークショップを開催しました。
参加者の市民のみなさんが事前に作成したワークシートをもとに、未来の郡山市についてグループごとに意見交換を行い、描きたい思いをイメージ化しました。
また、郡山市在住のイラストレーターであるコーチはじめ氏にアドバイザーとして参加いただき、イラストを通じた表現の方法を学びながら、実際にイラストを描く活動を行いました。
あすまち会議こおりやま2021参加者の皆様へ(ワークシートの作成のお願いについて)
7月27日(火曜日)及び8月3日(火曜日)に開催予定だったあすまち会議は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催を中止いたしました。
今後開催を予定している会議(次回は8月17日(火曜日)開催予定)にご参加される皆様におかれましては、ワークショップの実施のため、事前にワークシートの作成をお願いいたします。
以下にワークシートの様式、作成方法の説明資料及び説明動画をご案内しておりますので、ご利用ください。
ワークシート様式
- ワークシート1.ワークシート1.自分や家族の未来年表[Wordファイル/20KB]
- ワークシート2.ワークシート2.理想の未来のために[Wordファイル/21KB]
- ワークシート3.ワークシート3.目指す未来生き生きしたシーンを描こう[Wordファイル/55KB]
ワークシートの作成方法の説明資料
あすまち会議こおりやま2021_ワークシート作成のご説明[PDFファイル/1.43MB]
ワークシートの作成方法の説明動画
あすまち会議こおりやま2021 ワークシート作成方法の説明動画
キックオフミーティングを開催しました
7月18日(日曜日)のキックオフミーティングは、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえ、各回定員を60名に制限の上、時間帯をずらして3回に分けて開催しました。
はじめに、基本指針の位置付けや、公民連携による策定過程をご紹介し、参加者自らの想いや願いが、市政の最上位に位置づけられるということや、基本指針策定後の社会の大きな動き、本市のこれまでの取組等をご確認いただきました。
続いて、あすまち会議こおりやまの位置付けや特徴、これまでの経過及びマイ・プロジェクトの手法をご紹介し、ワークショップでの参加者の役割をご確認いただきました。
最後には、事務局の実演による説明を交えながら、参加者が自由に発言するためのルールをご紹介し、ワークショップをより身近に感じていただきました。
資料について
あすまち会議こおりやま2021について
2018年度からスタートした本市最上位計画「郡山市まちづくり基本指針(以下、「基本指針」)」は、2021年度で8年間の計画期間の折り返しを迎えることから、後期4年間の推進に向けた見直しのため、市民の皆さんの理想の将来像を描く市民会議「あすまち会議こおりやま2021」を開催しています。
2017年度に本指針を策定した際は、本市の理想の将来像を、市民の皆さんが自ら演じる「劇」により発表いただきましたが、今年度は、本市で活躍するイラストレーターをアドバイザーとしてお招きし、ご指導をいただきながら、市民の皆さんが自ら描く「イラスト」により発表いただきます。
全体の流れ
日程 |
内容 |
|
---|---|---|
キックオフミーティング |
7月18日(日曜日) |
基本指針、会議概要説明 |
ワークショップ(全2回) |
10月5日(火曜日) |
みなさんの思いを整理、共有 理想の未来を思い描く |
10月7日(木曜日) |
理想の未来をみんなで描こう |
|
発表会 |
10月19日(火曜日) |
みなさんの描いた理想の未来を市に提言 |
あすまち会議こおりやまのこれまでの実績
あすまち会議こおりやまでは、2016年度からこれまで延べ約1,400名の市民の皆さまに参加いただき、話し合いを行ってきました。これまでの実績などについては、こちらをご覧ください。