ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化スポーツ部 > 国際政策課 > こどもが生まれたら

本文

こどもが生まれたら

ページID:0029276 更新日:2022年3月3日更新 印刷ページ表示

こどもが生まれた時の手続き

生まれた日を含めて、14日以内に「出生届(しゅっしょうとどけ)」を出します。

生まれてから60日を超えて日本にいる場合は、生まれてから30日以内に出入国在留管理庁で手続きが必要です。​詳しくは、出入国在留管理庁のウェブサイトを見てください。<外部リンク>

大使館・領事館でも手続きが必要です。必要な手続きや書類を駐日大使館/領事館に確認してください。

出生届

手続きをする場所

こどもが生まれたところの役所か、父または母の住所か本籍地があるところの役所に行き、手続きをします。

持っていくもの

1出生証明を書いた出生届(病院でもらいます。)

2母子健康手帳

3父・母の在留カードなど、届け出る方の身分が分かるもの

だれがするの

父または母が届け出ます。

 

【お問合せ】

市民部市民課

〒963-8601 福島県郡山市朝日一丁目23-7

電話番号: 024-924-2131

国籍

赤ちゃんの両親のいずれかが日本国籍の場合、外国籍の親の国籍によっては国籍を選択するか、両方の国籍を持つことができます。

しかし、一定の時期までにどちらの国籍か選択しなければなりません。

赤ちゃんの両親が外国籍の場合は、日本で生まれても、日本国籍を持つことができません。

その他の手続き

国民健康保険加入と出産育児一時金

赤ちゃんが国民健康保険に入るときは、生まれてから14日以内に手続きを行ってください。

国民健康保険に入っている人が出産した時は、世帯主に対して出産育児一時金を支給します。直接支払制度(郡山市から病院に直接支払う方法)を利用しなかった人は、郡山市役所に請求してください。

詳しくは、郡山市の下記ウェブサイトを見てください。

国民健康保険への加入の手続き

出産育児一時金の申請手続き

【お問合せ】

市民部国民健康保険課

〒963-8601 福島県郡山市朝日一丁目23-7

電話番号: 024-924-2141

児童手当

中学校修了前の子どもを育てている方に、毎月5,000円から15,000円の手当をお渡しします。

詳しくは、郡山市のウェブサイトを見てください。

【お問合せ】

こども部こども家庭未来課給付係

〒963-8025 福島県郡山市桑野一丁目2-3こども総合支援センター(ニコニコこども館)

電話番号: 024-924-2411

こども医療費助成制度

郡山市では、18歳までのこどもの医療費を助成しています。助成を受けるには登録手続きが必要です。

詳しくは、郡山市のウェブサイトを見てください。

【お問合せ】

こども部こども家庭未来課給付係

〒963-8025 福島県郡山市桑野一丁目2-3こども総合支援センター(ニコニコこども館)

電話番号: 024-924-2411

予防接種・乳幼児健診

予防接種をすると、病気にかかりにくくなります。また、社会全体で病気が広まるのを防ぐ効果があります。

郡山市では、予防接種や乳幼児健診に必要な書類は、生後1か月ごろに「すくすくセット」という名前で郵送します。予防接種や乳幼児健診の時に、必ず持って行きましょう。

【お問合せ・予防接種について】

保健所保健・感染症課

〒963-8024 福島県郡山市朝日二丁目15-1

電話番号: 024-924-2163

【お問合せ・乳幼児健診について】

こども部こども家庭未来課母子保健係

〒963-8025 福島県郡山市桑野一丁目2-3こども総合支援センター(ニコニコこども館)

電話番号: 024-924-3691

保育園について

保護者が働いている間や、妊娠で子どもの保育ができないときなどに、子どもを保育するところです。

大きく、認可保育施設と認可外保育施設に分かれます。

よい保育施設の選び方十か条

郡山市認可保育施設について

郡山市に住んでいる子どもの、保育所の入所申込と保育の必要性の認定申請を行います。

保護者が、働いている、仕事を探しているなどのとき保育が必要だと認定されます。

申請書は、各認可保育施設、郡山市役所保育課で配布しています。

ウェブサイトからダウンロードすることもできます。

郡山市のウェブサイトをよく読み、申し込みましょう。

郡山市認可保育施設一覧

認可外保育施設

子どもを預かる施設で、認可保育施設以外のところを認可外保育施設といいます。

入園の申込方法や、保育料は、施設により違います。

郡山市に届け出のある認可外保育施設一覧は、こちらを見てください。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)