本文
健康診査・がん検診
- 令和7年度 各種健診予約受付状況
- 健康診査について(種類・対象者・内容・自己負担金など)
- 実施期間
- 受診方法
- 対象者
- 該当年齢
- 自己負担金免除者(無料になる方)
- 健診受診時の持ち物
- 健康診査結果通知書の再交付について
- がん検診受診促進企業との包括連携に関する協定について
- 全国健康保険協会(協会けんぽ)被扶養者の方へ
令和7年度 各種健診予約受付状況
健康診査・がん検診実施医療機関の予約受付状況を掲載します。
令和7年度健康診査・がん検診医療機関一覧(令和7年4月1日現在) [PDFファイル/125KB]
※医療機関へお問い合わせの際は、再度一覧をご確認ください。
健康診査について(種類・対象者・内容・自己負担金など)
健康診査・がん検診・歯周疾患検診のお知らせ
各種健診等について開始します。
令和7年度郡山市が実施する健康診査について [PDFファイル/948KB]
※発熱や咳などの風邪症状のある方は、健診受診を控えるようお願いします。
※健診実施期間終了間近は、大変混みあいます。早めの受診をおすすめします。
※年度内に同じ健診を2回受けることはできません。
実施期間
今年度の実施期間は、以下のとおりです。期間内にお受けください。
令和7年5月20日(火曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
受診方法
各医療機関で実施する「施設健診」について
直接医療機関へご連絡ください。(医療機関で受ける場合は、予約状況などを事前に確認してから受けることをおすすめします。)
- 令和7年度健康診査・がん検診医療機関一覧(令和7年4月1日現在) [PDFファイル/125KB]
- 歯周疾患検診のお知らせ [PDFファイル/368KB]
- 歯周疾患検診医療機関一覧 [PDFファイル/437KB]
湖南地区で実施する「集団健診」について
湖南地区で乳がん検診、子宮頸がん検診の集団健診を実施します。
詳しくは集団健康診査について(内部リンク)をご覧ください。
対象者
- 郡山市に住民票があり、事業所等で健康診査を受ける機会のない方です。ただし、肺がん検診については、社会保険の被保険者(任意継続被保険者を除く)の方は受けることができません。
- 健診ごとに該当条件が異なりますので、上記見出し「健康診査について(種類・対象者・内容・自己負担金など)」内のPDF「令和7年度郡山市が実施する健康診査」をご覧ください。
- 健診は治療ではありません。自覚症状のある方は医療保険により医療機関を受診してください。
該当年齢
健康診査の種類によって、該当年齢が異なります。年齢をご確認のうえ、予約をお願いします。
健康診査種類 |
年齢は令和8年3月31日の満年齢です |
---|---|
肺がん検診 | 40歳以上の方 |
結核に係る定期健康診断 | 65歳以上の方 |
胃がん検診 | 50歳以上の方 令和元年度から対象年齢が変更となりました。 |
大腸がん検診 | 40歳以上の方 |
乳がん検診 | 40歳以上で偶数年齢になる女性の方(注釈1) |
子宮頸がん検診 | 20歳以上で偶数年齢になる女性の方(注釈1) |
前立腺がん検診 | 50歳以上で偶数年齢になる男性の方 |
骨粗鬆症検診 | 40、45、50、55、60、65、70歳になる女性の方(注釈2) |
肝炎ウイルス検診 | 40歳になる方または41歳以上で今までに受けたことのない方 |
歯周疾患検診 | 40、45、50、55、60、65、70歳になる方(注釈3) |
特定健康診査 | 国民健康保険被保険者で40歳から74歳の方 |
後期高齢者健康診査 | 後期高齢者医療被保険者証の交付を受けている方 |
(注釈1)乳がん検診・子宮頸がん検診(女性のみ)年齢早見表
※今年度対象年齢外で乳がん検診・子宮頸がん検診の受診を希望する方は「乳がん・子宮頸がん検診を対象年齢外(奇数年齢)で受診を希望する方」を参照してください。
(注釈2)骨粗鬆症検診(女性のみ)年齢早見表
(注釈3)歯周疾患検診年齢早見表
乳がん・子宮頸がん検診を対象年齢外(奇数年齢)で受診を希望する方へ
何らかの理由で、前年度(対象年齢の年度)に受診できなかった場合は、特例措置として、郡山市が発行する「奇数年齢用受診券」を受託医療機関へ提出することで、今年度に限り奇数年齢でも受診可能となります。
「奇数年齢用受診券」を御希望の方は、スマート申請(申請ページはこちら<外部リンク>)または、健康づくり課(024-924-2900)へお電話で申請してください。
申請から発送まで7~14日程度要します。医療機関への予約は日程に余裕を持っておこなってください。
なお、今年度奇数年齢で受診したら、来年度も2年連続で受診し、その後は2年に1度偶数年齢で受診してください。
自己負担金免除者(無料になる方)
- 郡山市国民健康保険被保険者
- 医療保険に加入している70歳から74歳までの方または後期高齢者医療被保険者証の交付を受けている方
- 市民税非課税世帯の方
- 生活保護世帯の方
- 中国残留邦人等に対する支援給付受給の方
健診受診時の持ち物
「保険証」「資格確認証」「マイナ保険証※」のいずれか
※保険証の利用登録を行ったマイナンバーカード。
郡山市国民健康保険の特定健康診査を受診する場合は、特定健康診査受診券が必要です。
健康診査結果通知書の再交付について
紛失した場合は、健康づくり課で再交付します。
- 申請については、健康づくり課に直接来所いただくか電話(024-924-2900)でお問合せください。
- 即日発行はできません。申請から発行までは、1週間~10日程度かかります。
- 交付の方法について
- 郵送(原則、住民登録された住所地への送付となります。)
- 来所
来所する際の持参物
ご本人であることが確認できる書類(コピーをとらせていただきます)
→運転免許証、健康保険の被保険者証など
- 料金:無料
- 受付時間:月曜日~金曜日、午前8時30分~午後5時15分
がん検診受診促進企業との包括連携に関する協定について
郡山市では、あらゆる機会をとらえてがん検診の受診啓発活動をおこなっておりますが、更なる受診率向上を目指し、がん検診受診促進に向けた取組の一環として、各種活動に賛同いただける事業者の皆様と連携・協力を目的とした「がん検診受診促進企業との包括連携に関する協定」を行ってまいります。
全国健康保険協会(協会けんぽ)被扶養者の方へ
全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入されている被扶養者の方は、協会けんぽの補助を使って特定健診を受診できます。
詳しくは全国健康保険協会(協会けんぽ)のホームページをご覧ください。
(協会けんぽ)令和7年生活習慣病予防健診・特定健康診査のご案内<外部リンク>
関連リンク