補助制度の内容
郡山市では、洪水、浸水被害の軽減及び良好な水環境の維持回復に向けた水資源の有効利用を図るため、以下のことについて補助をしています。
- 不用となった浄化槽を雨水貯留施設に転用、または新たに雨水貯留施設を地下に設置する場合
- 地上設置型雨水貯留タンク(100リットル以上)を購入する場合
- 雨水浸透ますを設置する場合

補助対象区域
設置する場所が、公共下水道が整備されている区域または公共下水道が整備される予定の区域であること。
補助額及び補助の対象となる工事等の内容
1.浄化槽転用等雨水貯留施設
補助額
設置費の3分の2の額。限度額は、以下の2種。
- 一般住宅の場合:25万円
- 事業所等の場合:40万円
補助対象
- 浄化槽の清掃(または貯留タンク等の設置)
- 雨水経路の配管
- ポンプ及び散水栓等の設置
2.雨水浸透ます
補助額
設置費の3分の2の額で、2万5千円が限度。1棟につき4基まで。
補助対象
- 雨水浸透桝本体の設置
- 雨水経路の配管
3.地上設置型雨水貯留タンク
補助額
購入費の3分の2の額で、4万円が限度。1棟につき1基まで。
補助対象
- 雨水貯留タンク(貯留量100リットル以上)本体の購入
- 集水継手、架台、転倒防止金具等設置に必要な部材の購入
貯留量100リットル未満のタンクは補助を受けられません。
送料、設置費用は補助の対象にはなりません。
施設利用の利点
- 降雨時の浸水対策、河川増水対策
- 水資源の有効活用
- 水道料金、下水道使用料の軽減
申請の方法
雨水活用施設を設置又は購入する前に申請してください。なお、設置又は購入後の申請は認められませんので御注意ください。
- 令和6年度分の申請受付は終了しました。令和7年度分の申請は、令和7年4月1日から令和8年1月30日までを予定しております。
- 記載方法など御不明な点がございましたら、上下水道局営業課普及係までお問い合わせください。
- 浄化槽転用等雨水貯留施設及び雨水浸透ますについては、郡山市下水道工事指定店の代理申請となります。地上設置型雨水貯留タンクについては、個人申請も可です。
- 補助金の交付が受けられなくなるため、早目に工事を完了し、施工年度の3月初めまでに上下水道局の検査を受けてください。
雨水活用施設(雨水流出抑制施設)を設置された方へ
浄化槽から下水道切替工事を行った際に、既存浄化槽を雨水を溜める施設として転用し、利用されている方や雨水タンクを設置され雨水を有効利用されている方へお知らせします。
台風等、大雨が降る予報が出された際には、あらかじめ施設に貯留している水を排水していただくようお願いします。
浸水被害の軽減につながりますので、皆様のご協力をお願いします。
なお、平成8年度から令和5年度末に至るまで雨水貯留施設が市内には2,162基設置され、25mプール約18杯分の貯留量となります。
ダウンロード
その他
- 補助制度の詳細については、郡山市下水道工事指定店または上下水道局営業課普及係までお問い合わせください。
- 年間の補助件数は限りがございますので御注意ください。
よくある質問
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)