上下水道局では、市民の皆さんが下水道等(公共下水道、農業集落排水施設)に接続するため、水洗便所に改造する工事を行う場合、資金を金融機関から借りやすくするため、融資のあっせんをしておりますので、ご利用ください。
なお、法人は対象になりません。
あっせん額
- 一戸建:80万円以内
- 集合住宅又は共同住宅:200万円以内
雨水活用補助金をご利用の場合は、あっせん上限額が異なります。
利子
無利子(上下水道局が全額負担します)
あっせん条件
申請者
- 郡山市民であること。
- 下水道等(公共下水道、農業集落排水施設)利用区域内にある居住目的の建物の所有者又は占有者(建物の所有者の同意を得た場合に限る。)であること。
- 市県民税、固定資産税、都市計画税、国民健康保険税、軽自動車税、下水道受益者負担金又は受益者分担金を滞納していないこと。
連帯保証人(1名)
- 市区町村民税及び都道府県民税が課税され、かつ、滞納していないこと。
- 固定資産税、都市計画税、国民健康保険税及び軽自動車税を滞納していないこと。
- 申請者と同一の会社(個人事業を含む)等に勤務していないこと。
あっせん先
市内の各金融機関
(上下水道局と利子補給等の契約を締結している金融機関の市内の本店・支店に限ります。)
償還方法
融資された翌月から60ヶ月以内の元金均等償還
申込み方法
工事指定店と契約時に、融資あっせん制度利用する旨を申し出て工事を依頼してください。
契約時を過ぎて融資あっせん申請をされてもお取り扱いできませんので、ご注意願います。
申込み書類
連帯保証人が郡山市民の場合
- 融資あっせん申請書
- 同意書(申請者と保証人1通ずつ)
連帯保証人が市外在住の場合
- 融資あっせん申請書
- 同意書(申請者)
- 住民票(保証人)
- 納税証明書(保証人)
- 申込み書類は、工事指定店に備え付けてあります。
- 同意書は、市税の納付状況等の確認のために提出していただきます。
(住民票、納税証明書は、発行日から3月以内のものに限ります。)
融資あっせん制度の手続きの流れ

ダウンロード
よくある質問
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)