本文
昭和33年3月 | 郡山都市計画下水道事業決定 |
---|---|
昭和33年5月 | 郡山市公共下水道事計画の認可、郡山都市計画下水道事業計画の認可 |
昭和45年4月 | 郡山市浄化センター簡易処理開始 |
昭和48年4月 | 郡山市浄化センター高級処理開始 |
昭和51年6月 | 阿武隈川上流流域関連公共下水道事業計画認可 |
昭和52年4月 | 梅田雨水ポンプ場供用開始 |
昭和58年3月 | 郡山市浄化センターコンポスト化施設供用開始 |
昭和63年10月 | 阿武隈川上流流域下水道県中浄化センター供用開始 |
平成元年3月 | 行合橋汚水中継ポンプ場供用開始 |
平成2年4月 | 水門町雨水ポンプ場供用開始 |
平成2年8月 | 熱海処理区(フレックスプラン)事業認可 |
平成4年4月 | 熱海浄化センター供用開始 |
平成5年2月 | 湖南特定環境保全公共下水道事業認可 |
平成6年4月 | 古川雨水ポンプ場供用開始 |
平成7年3月 | 「せせらぎこみち」新規採択 |
平成8年4月 | 東部ニュータウン汚水中継ポンプ場供用開始 |
平成9年4月 | 雨水流出抑制施設整備促進事業新規採択 |
平成10年3月 | 「せせらぎこみち」(若葉町・西ノ内間)完成 |
平成10年9月 | 「せせらぎこみち」第7回(平成10年度)建設大臣賞受賞「いきいき下水道賞」 |
平成12年4月 | 熱海浄化センターを停止阿武隈川上流流域下水道熱海線へ接続 |
平成12年7月 | 「せせらぎこみち」平成12年度「手づくり郷土賞」受賞 |
平成12年9月 | 「せせらぎこみち」平成12年度「甦る水100選」受賞 |
平成12年8月 | 横塚雨水ポンプ場供用開始 |
平成13年4月 | 農業集落排水事業を、農林部から下水道部へ移管 |
平成14年3月 | 「せせらぎこみち」(台新・開成間)完成 |
平成14年7月 | 郡山市湖南浄化センター処理開始 |
平成15年4月 | 浄化槽設置整備事業を、環境衛生部から下水道部へ移管 |
平成17年6月 | 地域再生計画(汚水処理施設整備交付金)「郡山市全市域クリーンアップ構想」の認定 |
平成17年8月 | 古坦雨水ポンプ場供用開始 |
平成20年3月 | 合流区域を阿武隈川上流流域下水道(県中処理区)へ切替 郡山市浄化センター汚水処理機能を停止 |
平成20年4月 | 郡山市浄化センターを郡山市下水道管理センターへ改編 |
平成20年4月 | 下水道事業及び農業集落排水事業の財務規定等に地方公営企業法を適用し、公営企業会計へ移行 |
平成22年3月 | 農業集落排水事業が中山地区をもって整備完了 |
平成22年3月 | 郡山市下水道中期ビジョン策定 |
平成25年5月 | 郡山市浸水ハザードマップ発行 |
平成26年9月 | 「郡山市ゲリラ豪雨対策9年プラン」を国の100mm/h安心プランへ登録 |
平成27年4月 | 郡山市下水道浸水被害軽減総合計画策定 |
平成27年5月 | 郡山市3次元浸水ハザードマップウェブ公開 |
平成28年8月 | 郡山市マンホールカード作成、配布 |
平成28年10月 | 日本大学工学部と下水道事業における連携協力に関する協定を締結 |
平成29年3月 | 郡山市下水道事業経営戦略策定 |
平成29年4月 | 組織改編により郡山市上下水道局誕生 |
平成29年4月 | 古川雨水ポンプ場を増設し供用開始 |
平成31年3月 | 麓山調整池完成 |
令和2年3月 | 『郡山市上下水道ビジョン』策定 |
令和2年6月 | 郡山市内水ハザードマップ発行 |
令和2年9月 | 国土交通大臣賞「第13回循環のみち下水道賞 広報・教育部門」受賞 |
令和3年9月 | 図景貯留管完成 |
令和3年10月 | 赤木貯留管完成 |
令和5年1月 | 小原田貯留管完成 |
令和5年8月 | 石塚貯留管完成 |
令和6年3月 | 郡山市公共下水道雨水管理総合計画策定 |