本文
こおりやま広域圏内において、「SDGs体感未来都市」の実現に向け、特に優れた取組みを行っている住民、団体、事業者等を「こおりやまSDGsアワード」として表彰し、こおりやま広域圏内でのSDGsの理解・普及を図ることを目的としています。
郡山市、須賀川市、二本松市、田村市、本宮市、大玉村、鏡石町、天栄村、猪苗代町、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町
令和4年2⽉9⽇に郡⼭市役所で「第3回こおりやまSDGsアワード」表彰式を開催し、次の皆様が受賞されました。こおりやま広域圏の市町村から多くのご応募をいただきました。誠にありがとうございました。
なお、表彰式は写真撮影時以外は全員マスクを着⽤し、座席の間隔を開けるとともに、換気を徹底するなど、新型コロナウイルス感染症の感染拡⼤防⽌を図っております。
応募総数28件(⼀般部門15件・教育部門13件)/地域団体等推薦8件
第3回「こおりやまSDGsアワード」受賞者及び活動内容 [PDFファイル/4.48MB]
受賞者名 | 活動内容 |
---|---|
株式会社ホップジャパン(⽥村市) | ビールを核にした地域循環型モデル構築事業 |
株式会社孫の⼿(郡⼭市) | 「地元の価値創出」「⽣きがい創出」「郡⼭⾷⽂化創出」による持続可能な地域ネットワークづくり |
おおたま村づくり株式会社(⼤⽟村) | ⼤⽟村⽣産者応援マルシェ事業におけるフードロスゼロとコロナ禍でのオンラインマルシェ |
株式会社⽇和⽥ショッピングモール(郡⼭市) | 商業施設のメリットを活かした地域社会とのコラボレーションによるSDGs普及・実践活動 |
渡邉夏鈴(郡⼭市⽴開成⼩学校1学年) | ⼩学1年⽣でもできるSDGsの取り組み |
開成⼭⼤神宮・ダイバーシティこおりやま(郡⼭市) | フードドライブ&フードパントリー |
受賞者名 | 活動内容 |
---|---|
郡⼭市⽴⽩岩⼩学校(郡⼭市) | SDGsを意識した教育の充実と実践〜⽩岩⼩からSDGsを〜 |
郡⼭市⽴⻄⽥学園(郡⼭市) | SDGsと関連付けた学習の展開と保護者等への広報を通じたSDGsの啓発 |
郡山市立金透小学校(郡山市) | 持続可能な世界を実現するための教育・実践と学習内容の発信 |
郡山市立守山小学校(郡山市) | SDGsに関する教育活動(誰一人取り残さない社会の作り手の育成)とICT活用による新たな学びの推進 |
奥羽大学、安積高校、郡山市園芸振興センターによる連携研究機関(郡山市) | 薬用植物カンゾウの持続可能な国内供給体制構築のための啓蒙、技術確立及び栽培普及活動 |
受賞者名 | 活動内容 |
---|---|
中田町内会連絡協議会(郡山市) | 町内全戸を対象とする町内会と消防署・消防団と連携した火災警報器設置調査 |
安齋 由香理(樹木医)(郡山市) | 街路樹に甚大な食害を与えているカミキリムシを国内で初めて発見 |
桃見台方部町内会連合会(郡山市) | 家庭に眠っている食料品を社会福祉協議会や民生委員を通じ地域の必要な方へ配布 |
表彰式の様子は郡山市公式YouTubeでご覧いただけます。
郡山市公式YouTubeはこちら<外部リンク>
第3回「こおりやまSDGsアワード」募集要項[PDFファイル/152KB]
「SDGs体感未来都市」の実現に向けて特に優れた活動で次のいずれかに該当するもののうち、政治又は宗教を目的とするものでないもの。
注)SDGs六法:会社更生法、破産法、民事再生法、雇用保険法、生活困窮者自立支援法、生活保護法のセーフティネットに寄与する6つの法律(郡山市独自の考え方)
必要書類を電子メール、持参または郵送により郡山市政策開発課へ提出してください。
(添付ファイル上限5MB程度のため、ご注意ください)
seisaku-kaihatsu@city.koriyama.lg.jp
〒963-8601
福島県郡山市朝日一丁目23-7
郡山市政策開発部政策開発課
2021年10月1日(金曜日)から2021年11月30日(火曜日)まで
有識者等で組織する懇談会の意見を聞き決定
なお、過去の「こおりやまSDGsアワード」の受賞歴がある個人、団体等においては、受賞時の取組とは異なる複数の取組があると認められる場合に限り受賞対象とする。
「普遍性」、「包摂性」、「参画型」、「統合性」、「透明性と説明責任」の各項目について審査する。
5件程度
賞状及び記念品を授与
第3回「こおりやまSDGsアワード」募集ポスター[PDFファイル/445KB]
過去のこおりやまSDGsアワードの受賞者などは次のページをご覧ください。